ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール
コージ(元:狂的KOJI)
コージ(元:狂的KOJI)
何事も「浅く広く」をモットーに、緩く生きる50代

・・鮎釣り・・
群馬・埼玉・栃木の河川をベースに。歳くって大河が苦手になった・・・
鮎釣り大会での入賞歴など↓
第 1回あゆっぺ杯:優勝
第44回報知鬼怒川予選:2位
第44回報知有田川本戦出場

・・ソルトウォ-ター・・
伊豆諸島でのカジキ、東京湾のタチウオ、カワハギなど

2012年8月、念願のブルーマーリンを釣り上げました!

2013年8月、2本目のマーリンGET

2017年8月、3本目のマーリンGET

・・エギング・・
2010年秋から始めました。
富山・新潟・伊豆
月刊つり人にゲスト掲載されました

・・ワカサギ・・
松原、赤城、榛名、山中湖

ワカサギ大全2013にコラムが掲載されました
ワカサギ釣り大会での入賞歴↓
第1回酔漢杯:準優勝
2012年 松原湖大会:準優勝

・・鮭釣り・・
2016年にノベ竿デビュー♪
越後荒川、手取川、小川

・・エリア・・
元田養鱒場、宮城アングラーズビレッジ

・・バス(冬眠中)・・
霞ヶ浦、榛名湖
バス釣り大会での入賞歴↓
K.B.T 2007:年間準優勝、他多数

2010年07月13日

短竿の必要性

短竿の必要性鮎は大きいのが好きなクセに、おっぱいは小さいのが好きな狂的です。

大河でオモリな釣りが好きだけど・・・釣り人ですから、釣れるとなれば渓流・分流も突っ込みますw 今でこそ笑い話になるけど、本格的な鮎竿(ダイワのオールラウンダー)を買った2006年に特攻したのは府屋大川。右も左もワカらず、釣りを始めたのは写真の支流:小俣川だったのよね。こんな川幅で9メートルの竿だもの、そりゃ扱い難いわな(爆)
短竿は年に数度しか出番は無いだろから、安いので十分な気がする・・・
シモツケの支流バージョンあたりドウだろう?この値段ならなんとかw







このブログの人気記事
鮎 解禁日(秩父漁協)
鮎 解禁日(秩父漁協)

鮎 解禁4日目(秩父漁協)
鮎 解禁4日目(秩父漁協)

ダイワ最強のクーラーBOX
ダイワ最強のクーラーBOX

西大芦川 初釣行
西大芦川 初釣行

氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項
氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項

同じカテゴリー(鮎釣り)の記事画像
鮎竿展示会2025(銭屋さん)
新竿欲しいな~
鮎釣りまとめ 2024
台風が来る前に(神流川 南甘)
釣りにならん(神流川 南甘)
手甲グローブ導入
同じカテゴリー(鮎釣り)の記事
 鮎竿展示会2025(銭屋さん) (2025-03-09 13:40)
 新竿欲しいな~ (2025-02-11 13:39)
 鮎釣りまとめ 2024 (2024-09-23 11:41)
 台風が来る前に(神流川 南甘) (2024-08-15 19:22)
 釣りにならん(神流川 南甘) (2024-08-03 18:01)
 手甲グローブ導入 (2024-07-17 19:44)

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 10:17│Comments(10)鮎釣り
この記事へのコメント
僕も短竿、使ってますが、攻めきれないポイントにも入れれるので、重宝してます。届かない時は芯まで立ち込めば大丈夫(爆)
そういうポイントは型もいいようなきがします♪
Posted by きむ at 2010年07月13日 10:27
短竿は風強い日にもあると便利そうですよね
で、お金の無い私はurlの竿買ってみました
魚は釣れました(笑)
渓流竿で代用の人も多いみたいですね
Posted by 吉良 at 2010年07月13日 12:47
某師匠から短竿をもらいましたが
使用できる河川に連れて行ってもらえませんww
Posted by あいべり at 2010年07月13日 13:19
自分も今年から短竿を追加しました。

8mですが軽いし風にも強いしあると便利です。
南甘くらいならこれだけでも大丈夫ですね。

ただなくてもなんとかなるかなぁというのが本音かも(笑)

安いので十分かと思いますよ。
Posted by オガシワ at 2010年07月13日 14:22
元竿を抜く・・・コレで解決(笑)
Posted by 週末あんぐ・・・ at 2010年07月13日 14:50
西川口あたりに貧乳専門のおッぱいパブがもしもあるんだったら今度連れて行ってください☆

本日の魚野川、堀ノ内の下の辺りの話なんですが(たこ焼屋の裏辺り)意外と水量は少なめ?でした

でも真っ黒な川鵜が50羽くらい川の中に立っていたので、獲物はいるんだと思います~
Posted by しも at 2010年07月13日 15:45
天然小河川ではシマノ香鱗63-72を使ってる人が多いですね。

年に何回かなら、元竿抜きに一票。ただし、尻にゴム栓
かまして、握り部分の中に何か入れないと潰れるよ。

8mはちょっと意味合いが違うと思う。
小河川で使うより、操作性向上と竿抜け狙いかな。
ほとんどの人が9mを使うから、トレースラインが微妙に
違うと激戦区で威力を発揮する。9.5mを使うのも同じ効果あり。
Posted by 日之出屋 at 2010年07月13日 19:30
僕がupした二時間後に俺アユ魚乱さんが短竿の事を書いたのは偶然なのだろうか?(笑)

>>きむさん
攻めきれないポイントとは、木の下とか、ボサ脇とかですかね。
やはり、人がヤラない場所はイイ魚がいますね!それを仕留めた時の快感は例えようが無い(笑)

>>吉良さん
風が強い、雨で濁った、ピーカンの日中・・・
そんな時は短竿じゃなくて、麦酒に持ち替えですよw

>>あいべりさん
酒の師匠と、釣りの師匠は別にした方が良いですよ(大笑

>>オガシワくん
サブロッド導入しても、結局は一番高い竿を持ってしまうのではないだろうか?
あと、動く釣りをした時、短くて後悔するポイントに出会いそう・・・竿より釣り場の把握が重要課題か。

>>週末兄さん
よく聞く手法ですが・・・なかなか実戦できません。最初から抜いて行く(短くする)と、後で後悔しそうで。
仕掛けもツメなきゃですよね。まぁ、天糸を切ればイイだけの話かとは思いますが。

>>しもさん
今やNKはプレイスポットとしては価値が無いのでは?県警の浄化作戦、ハンパないよw
しもさん、新潟住みなんだっけ?魚野情報、重宝するなぁ(^^)

>>日之出屋さん
昔は「ハカマ」なる便利なアイテムがあったと聞いております・・・
私のような豪腕が元竿以外を持てば、結果は目に見えてますね。
Posted by 狂的KOJI at 2010年07月13日 20:00
1本抜いてハカマを自作でOK!
ハカマは安い渓流竿の元竿を片っ端からはめてみれば合うのが結構あるよ。

パワスペ用にも作っとけば更埴名物の風対策にいいよ~
短さは立ち込みでカバーだっ!(笑)
Posted by ねこお at 2010年07月13日 22:56
>>ねこお師匠
ハカマ自作でOKって・・・小太刀使いの師匠に言われると妙に納得なんだがw
片っ端からハメさせてくれる店があるかが問題だ!
Posted by 狂的KOJI at 2010年07月14日 15:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
短竿の必要性
    コメント(10)