ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール
コージ(元:狂的KOJI)
コージ(元:狂的KOJI)
何事も「浅く広く」をモットーに、緩く生きる50代

・・鮎釣り・・
群馬・埼玉・栃木の河川をベースに。歳くって大河が苦手になった・・・
鮎釣り大会での入賞歴など↓
第 1回あゆっぺ杯:優勝
第44回報知鬼怒川予選:2位
第44回報知有田川本戦出場

・・ソルトウォ-ター・・
伊豆諸島でのカジキ、東京湾のタチウオ、カワハギなど

2012年8月、念願のブルーマーリンを釣り上げました!

2013年8月、2本目のマーリンGET

2017年8月、3本目のマーリンGET

・・エギング・・
2010年秋から始めました。
富山・新潟・伊豆
月刊つり人にゲスト掲載されました

・・ワカサギ・・
松原、赤城、榛名、山中湖

ワカサギ大全2013にコラムが掲載されました
ワカサギ釣り大会での入賞歴↓
第1回酔漢杯:準優勝
2012年 松原湖大会:準優勝

・・鮭釣り・・
2016年にノベ竿デビュー♪
越後荒川、手取川、小川

・・エリア・・
元田養鱒場、宮城アングラーズビレッジ

・・バス(冬眠中)・・
霞ヶ浦、榛名湖
バス釣り大会での入賞歴↓
K.B.T 2007:年間準優勝、他多数

2010年06月28日

琵琶湖産の鮎は・・・

琵琶湖産の鮎は・・・たった5年ぽっちの鮎歴の狂的KOJIは、「琵琶湖産アユ」がそこかしこに放流された黄金期を知りません。先輩達が「あの頃は良かった・・・」と、遠い眼で語ってくれるのを、ハナクソほじりながら聞いてるだけでしたw

前々から千曲あたりじゃ琵琶湖産の種を放流してるのは知ってたけど、釣りしながら意識した事は無かったけど・・・最近は釣りに少しだけ余裕が出来たのか、アタリとか・引き味に違いがあるのがワカってきた(笑)
まぁ、種苗以前に水量とポイントによってアタリも引きも違うんだけど、
碓氷川(静岡系)のアタリと依田川(湖産)のアタリはちょっと違う!

「ゴリリリッ!」と、「ゴンッ!」の違い、わかるぅ?







このブログの人気記事
鮎 解禁日(秩父漁協)
鮎 解禁日(秩父漁協)

鮎 解禁4日目(秩父漁協)
鮎 解禁4日目(秩父漁協)

ダイワ最強のクーラーBOX
ダイワ最強のクーラーBOX

西大芦川 初釣行
西大芦川 初釣行

氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項
氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項

同じカテゴリー(鮎釣り)の記事画像
鮎竿展示会2025(銭屋さん)
新竿欲しいな~
鮎釣りまとめ 2024
台風が来る前に(神流川 南甘)
釣りにならん(神流川 南甘)
手甲グローブ導入
同じカテゴリー(鮎釣り)の記事
 鮎竿展示会2025(銭屋さん) (2025-03-09 13:40)
 新竿欲しいな~ (2025-02-11 13:39)
 鮎釣りまとめ 2024 (2024-09-23 11:41)
 台風が来る前に(神流川 南甘) (2024-08-15 19:22)
 釣りにならん(神流川 南甘) (2024-08-03 18:01)
 手甲グローブ導入 (2024-07-17 19:44)

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 20:58│Comments(9)鮎釣り
この記事へのコメント
湖産は確かに追いが良くて目印もぶっ飛んだのですが・・・

湖産は冷水病に弱いと言われ、それと再生産がきかないという欠点があるのだそうです。(冷水病のDNAが存在しないとか、海に下っても生存できないとか)

そして放流だけに頼るようになってしまった増殖行為の代名詞になってしまったのです。湖産には罪が無いのですがねぇ!
Posted by 小泉 at 2010年06月28日 21:18
いつか是非、琵琶湖流入河川の純粋湖産を堪能あれ! 安曇川・荒川地区なぞいいですよ。
浅瀬で数m先から飛びついて来る感じは感動モノです。ズコーンとね^^
必ず泳がせ、上飛ばしで^^
Posted by 鮎原人 at 2010年06月28日 21:36
ヤベェ~!俺ぜんぜんワカンネ。同じ場所でも泳がせたり引いたり色々やりすぎるのか?一尾一尾みんな当たり方が違うぞぉ?
一気に突っ走るのは日本海天然の方が味がある気もするが?
Posted by 牛之助 at 2010年06月28日 22:17
すいません、何気に古参(湖産)児ですので反応してコメです。
湖産は鮎原人さんのコメ通り。
浅瀬で120g超がジョーズのように背びれ出して飛んでくる姿が素敵です!!
ちなみにうちの田舎の川ではシツコク琵琶湖天の川種苗を放してますんで今でも楽しめますよw
Posted by kona  at 2010年06月29日 00:05
ゴリゴン祭だwww

コノシロ=ゴリゴリ⇒ゴ~ン=シーバスみたいな~
Posted by エスカWA窓全開 at 2010年06月29日 00:15
「ハナクソほじりながら聞いてるだけ」 笑った!
ご無沙汰です。
あと、遅ればせながら、1位おめでとうございます。ココンとこ、コメントもご無沙汰でしたが、ほぼ、毎日寄らせていただいておりました。
ネタとは関係なくてすみません。昨日の火事、消防団OBとして、後輩に場所を教えてあげました。「玉淀えき北側」なんて深谷の本部の無線じゃ言ってるから・・・おいおい、駅じゃないよとツッコンどいて、後輩には「ダム北の新マルコんとこだ」と説明し、自分は行きませんでした。だって、行ってしまえばただの野次馬ですから。
Posted by gon at 2010年06月29日 09:39
>>小泉さん
おっしゃる理由もわかります。その他・・・湖産は高くて買えないと、長老が申しておりました(笑)

>>鮎原人さん
ムラマンDVDを見ると安曇川に行ってみたくなりますが・・・おチビちゃんばっかりなんですかね。

>>牛之助さん
ままま、あくまで碓氷と依田の比較話として捕らえて下さいな~
確かに天然はアタリよりも引きが凄い、同意します☆

>>konaさん
背鰭出して追ってくるなんて・・・見たこと無い(笑)経験してみたいなぁ!

>>エスカ兄さん
それは秋にでもお話聞きますからw

>>gonさん
火事が起こった瞬間、下のオトリ屋に居ましたから・・・すげーアセりましたよ!どんどん煙が大きくなって!
長老クラスになると、同じ昔話を何度もするんで、対応に困りますです(汗
Posted by 狂的KOJI at 2010年06月29日 16:51
安曇川のおちび、、、
村田マンのやる下流部ではなく、広瀬漁協の上流部(堰堤より上流)をやると、結構いい型が釣れますよ。でも、20cm止まりかな? 釣り味は小さくても申し分ありません。当たれば50尾オーバーも当たり前^^ 朽木とは漁協が異なるので注意が必要です。
Posted by 鮎原人 at 2010年06月29日 17:39
>>鮎原人さん
確か「廣瀬地区」も出てくるDVDがあったような・・・
まぁ、満さんの場合18cmあれば「おっきーぃ!」ですから。。。

あれ?僕らの感覚がズレてるのかもしんないね(笑)
Posted by 狂的KOJI at 2010年06月30日 20:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
琵琶湖産の鮎は・・・
    コメント(9)