2011年02月10日
指向角別 探知範囲 (トリビーム)

僕がワカサギ釣りで使ってるHE51Cの標準振動子はTD05で指向角は22度。この22度という角度・・・例えば、赤城大沼のフカンド18mのボトムではドレくらいを照射しているかと言うと、半径で3.5mです。自分の真下に振動子を入れても、映る映像は最大で3.5mのズレがあるワケですね。
これを、最近導入したVexiler Tri-Beamの三段切り替えに置き換えると・・・左の表のようになる(ハズですw) いかに8度(ナロー)がピンを得ているか・・・赤城のフカンド好きなら一目瞭然と思います。
自分の振動子の指向角がわかれば、三角関数で探知範囲は求められます。細かく言うと出力によって変わりますから、あくまで『参考』ですがw
Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 20:46│Comments(4)
│ワカサギ釣り
この記事へのコメント
半径で表現しちゃうのね~
おいらは、アバウトに直径です
ついでに、突っ込みます
トリB~
20度です
おいらは、アバウトに直径です
ついでに、突っ込みます
トリB~
20度です
Posted by taco at 2011年02月11日 00:30
先日はありがとうございました!m(_ _)m
トリビーム?は3段階とのことですが何度が3つあるのでしょうか? 便利ですね!\(^O^) またいくらほどなのですか?
トリビーム?は3段階とのことですが何度が3つあるのでしょうか? 便利ですね!\(^O^) またいくらほどなのですか?
Posted by てんちゃん at 2011年02月11日 07:17
いいねー
Posted by ハマードリル at 2011年02月11日 09:15
>>tacoさん
ご指摘ありがとうございます。修正しました~
自分も直径の方がピンとくるんですが、本山魚探塾が半径だったので・・・表も似せましたw
>>てんちゃん
トリビは表の通り20・12・8度の三段切り替えです。
日本国内で買うと・・・18千円くらいです。
>>ハマドリ師匠
携帯でアクセスして画像を画面メモして下さい。
ご指摘ありがとうございます。修正しました~
自分も直径の方がピンとくるんですが、本山魚探塾が半径だったので・・・表も似せましたw
>>てんちゃん
トリビは表の通り20・12・8度の三段切り替えです。
日本国内で買うと・・・18千円くらいです。
>>ハマドリ師匠
携帯でアクセスして画像を画面メモして下さい。
Posted by 狂的KOJI
at 2011年02月11日 19:23
