ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール
コージ(元:狂的KOJI)
コージ(元:狂的KOJI)
何事も「浅く広く」をモットーに、緩く生きる50代

・・鮎釣り・・
群馬・埼玉・栃木の河川をベースに。歳くって大河が苦手になった・・・
鮎釣り大会での入賞歴など↓
第 1回あゆっぺ杯:優勝
第44回報知鬼怒川予選:2位
第44回報知有田川本戦出場

・・ソルトウォ-ター・・
伊豆諸島でのカジキ、東京湾のタチウオ、カワハギなど

2012年8月、念願のブルーマーリンを釣り上げました!

2013年8月、2本目のマーリンGET

2017年8月、3本目のマーリンGET

・・エギング・・
2010年秋から始めました。
富山・新潟・伊豆
月刊つり人にゲスト掲載されました

・・ワカサギ・・
松原、赤城、榛名、山中湖

ワカサギ大全2013にコラムが掲載されました
ワカサギ釣り大会での入賞歴↓
第1回酔漢杯:準優勝
2012年 松原湖大会:準優勝

・・鮭釣り・・
2016年にノベ竿デビュー♪
越後荒川、手取川、小川

・・エリア・・
元田養鱒場、宮城アングラーズビレッジ

・・バス(冬眠中)・・
霞ヶ浦、榛名湖
バス釣り大会での入賞歴↓
K.B.T 2007:年間準優勝、他多数

2011年04月17日

『アユ遡上作戦』に参加

『アユ遡上作戦』に参加
埼玉を流れる荒川には毎年たくさんの鮎が遡上して来ます。が・・・悲しいかな荒川には鮎の遡上を阻む堰やダムが存在し、上流まで鮎が遡上出来ないでいます。その最たるは僕の住む町にある玉淀ダムなんですけどね(苦笑)

『アユ遡上作戦』に参加
僕はダムが悪いとか言える立場にありませんが、今の荒川は幼少の頃から慣れ親しんだ荒川とは別なのは明らか。
近代化と人間の利便性から河川環境は大きく変わっているのだと身を持って感じて居ます・・・

『アユ遡上作戦』に参加
そんな折、以前から交流のあるmatazaさんのBlogで、今年もアユの遡上調査をやるよ!みたいな記事を見て
プロショップオオツカの復興チャリティはゴメンなさいしました。体はヒトツだから仕方ないよね。

『アユ遡上作戦』に参加
このプロジェクトの大義は、『河川環境の調査』で、大きな括りで釣り人目線に言い換えれば『堰とダムを何とかしようよ』って事になると思います。(私はそう解釈して参加しましたw) 

『アユ遡上作戦』に参加
そんな理由で、稚アユ約3000匹の脂鰭を手作業でカットして放流。書くのは簡単だけど、大変な作業でしたよ!
この標識鮎を後日に採捕し、行動と生息環境に適した堰やダムの有り方を考えて行くデータになると思います。

『アユ遡上作戦』に参加
荒川の小さな支流で行われたプロジェクト・・・初参加でしたが『バカスカ釣りたい(釣らせたい)釣り人目線』とは違う目線で、大変勉強になりました。また、せっかく乗った船なんで、標識アユの捕獲の時にも顔を出せたらイイな。

~special thanks~

FIELD又左衛門
比企の川作り協議会
荒川流域ネットワーク
埼玉県環境化学国際センター
エコネット熊谷
埼玉中央漁協






このブログの人気記事
鮎 解禁日(秩父漁協)
鮎 解禁日(秩父漁協)

鮎 解禁4日目(秩父漁協)
鮎 解禁4日目(秩父漁協)

ダイワ最強のクーラーBOX
ダイワ最強のクーラーBOX

西大芦川 初釣行
西大芦川 初釣行

氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項
氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項

同じカテゴリー(鮎釣り)の記事画像
鮎竿展示会2025(銭屋さん)
新竿欲しいな~
鮎釣りまとめ 2024
台風が来る前に(神流川 南甘)
釣りにならん(神流川 南甘)
手甲グローブ導入
同じカテゴリー(鮎釣り)の記事
 鮎竿展示会2025(銭屋さん) (2025-03-09 13:40)
 新竿欲しいな~ (2025-02-11 13:39)
 鮎釣りまとめ 2024 (2024-09-23 11:41)
 台風が来る前に(神流川 南甘) (2024-08-15 19:22)
 釣りにならん(神流川 南甘) (2024-08-03 18:01)
 手甲グローブ導入 (2024-07-17 19:44)

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 19:05│Comments(4)鮎釣り
この記事へのコメント
カウンター係お疲れ様でした!

ある意味、野鳥の会より
難しいカウント
だったんじゃないかと思います^^

今回個人的に参加されたとはいえ
荒川中央漁協のご協力も
大変感謝しています!

人気ブログのKOJIさんが参加された事で、
荒川流域のフィールド改善に今後プラスになって行くと期待したいです。

都幾川18人3095匹放流
越辺川24人3100匹放流
計42人参加 6195匹放流でした。

輸送車からチアユを2河川分どうやって仕分けるのかと思いましたが、
Kさんの適当な感覚でくみ上げて、
ほぼぴったり2等分になったのには
「神」を感じました。(笑)

今回は2河川同時進行だったので、人手もどうなるかと思いましたが、皆さんのご協力で予定より早く終わり、状態の良いアユを放流できて大成功だったと思います。

いろいろ予定がある中、プロジェクトに参加して頂き、本当にありがとうございました。
Posted by matazamataza at 2011年04月18日 10:55
>>matazaさん
大変有意義なイベントに参加させて頂きました。たった一言に集約しますがホントに素直な感想です。
現場でも話しましたが、アノ場所に漁協関係者が居られないのは僕的にはカナリの衝撃でした・・・
と、同時に「川を考えてるのは漁業従事者ダケじゃなんだな!」と、視野が広がりました。

KさんもCさんも紹介頂いて、コネクションが広がりました。熱意も十分過ぎるほど伝えて頂きましたよ!

今回は軽装で参加したので(反省)カウント係りと言う、温い役に甘んじましたが、次の機会には率先して『主役』のヒレ切りに挑戦したいですw

今回のようなイベントだけじゃなく、釣行もご一緒させて下さいね!(早瀬くらいまででw)
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2011年04月18日 20:25
すばらしい活動ですね。
いつもテレビなんかで放流シーンを観ていて思うのですが、魚を放流するときに「水あわせ」ってのはしないのですか?
観賞用の魚飼ってる時には必ず「水あわせ」しないといけなかったので、不思議でなりません。
Posted by hot_sandhot_sand at 2011年04月19日 13:32
>>hot_sandさん
先ずは疑問にお答えしますと・・・『水あわせ』はしてます。
放す場所の水温を測り、養魚場での積み込み時に氷を入れたりするんですよ(^^) 今回は同じ埼玉県での放流でしたので、無問題でした。

ちなみに、ですが・・・鮎の友釣りでは『オトリ鮎』を買ってから釣りをするのが一般的ですが、
ココでも水あわせは必須事項です。(水温的な意味での水あわせです)
Posted by 狂的KOJI at 2011年04月19日 20:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『アユ遡上作戦』に参加
    コメント(4)