2014年02月21日
袖 or 狐 ?
ワカサギの針は、『保持力の袖』か、『早掛けの狐』の2極になりますかね。
狂的KOJIは魚をバラすのがイヤで袖針派だったけど、今季は狐の出番も増えてきたなぁ・・・針のチョイスは一長一短かと思いますが、皆さんはドウいった針の選択をしてるのでしょうか? ワカサギや鮎、トラウトルアーから・・・マグロの方々まで、魚種に関わらずコメント残していって欲しいぞ

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 07:30│Comments(13)
│ワカサギ釣り
この記事へのコメント
鮎ですが、『これいいよ!』って言われて15年間くらい?オーナーのジャストワンブラックオンリーでした。
最近は一角と併用です。
現在の選ぶ基準は、先ず根掛かりしにくいことと、バレないこと!これだけです。
素人釣り師はこれで十分です。
最近は一角と併用です。
現在の選ぶ基準は、先ず根掛かりしにくいことと、バレないこと!これだけです。
素人釣り師はこれで十分です。
Posted by かやのたも at 2014年02月21日 08:32
「鮎釣り」についてですが、
僕もいろいろ「いいよ。」と言われる針を使ってきましたが、
1、根掛りしにくい 2、傷口が小さい(バレにくい) 3、刺さりやすさ
以上の順で最近「針選び」しております。
僕もいろいろ「いいよ。」と言われる針を使ってきましたが、
1、根掛りしにくい 2、傷口が小さい(バレにくい) 3、刺さりやすさ
以上の順で最近「針選び」しております。
Posted by アフロ犬 at 2014年02月21日 12:36
どもども♪
私は、穴釣り→鬼針0.8・1.0・1.5号
水深が深い木崎湖では→細地袖1.5・2.0・2.5号
諏訪湖→手繰りの練習がメインの為!?、適当(^-^;
その他桟橋等→色々試し♪
な感じで使ってます。
DAIWAのバラ針でないかな~(^-^;
大会てもらった仕掛けはバラす予定ですけどね♪
私は、穴釣り→鬼針0.8・1.0・1.5号
水深が深い木崎湖では→細地袖1.5・2.0・2.5号
諏訪湖→手繰りの練習がメインの為!?、適当(^-^;
その他桟橋等→色々試し♪
な感じで使ってます。
DAIWAのバラ針でないかな~(^-^;
大会てもらった仕掛けはバラす予定ですけどね♪
Posted by DACHS at 2014年02月21日 12:37
錨ケースに針の名前、ハリスの号数を書かなきゃ見分けがつかない僕は、キープかスピードよりもオトリに対する錨の位置しかイメージしてません。針先さえ尖ってればハリスの指一本➕か➖でバラしもカバー出来てる気がしてf^_^;
呆れますよね⁈
呆れますよね⁈
Posted by 潤香商店 at 2014年02月21日 13:08
ダイビングペンシルは、シングルバーブレスに換えてます。
昔、自分の指やら顔やらに引っ掛けて
大変なことになったトラウマが!(笑)
ワカサギはOWNERが9割です。
一度良い結果がでると、そのフックばかり使っちゃいますね。
昔、自分の指やら顔やらに引っ掛けて
大変なことになったトラウマが!(笑)
ワカサギはOWNERが9割です。
一度良い結果がでると、そのフックばかり使っちゃいますね。
Posted by すがい at 2014年02月21日 16:26
鮎針は、カツイチの超早掛、v3、v5、長良、豪快大鮎。オーナーの忍、長良、改良トンボ。グランの激流長良などなどです。
渓流針はオーナーの極、カッパ、サクラマスsp
渓流針はオーナーの極、カッパ、サクラマスsp
Posted by 柴崎 at 2014年02月21日 22:42
確実に釣る方は、袖
かなり釣ってる方が、狐
のイメージ
型がバラバラの岩洞では・・・ですがね
かなり釣ってる方が、狐
のイメージ
型がバラバラの岩洞では・・・ですがね
Posted by taco
at 2014年02月21日 23:41

親父の道具箱からくすねた藤本十兵衛の狐7.5(知ってる人いるかなw)で、鮎も渓流もバスもメバルも賄ってました(いつの話だw)。
ワカサギ専属の今は鬼とフッ素物ばかりですが、針合わせが納竿までに終わりません…
_| ̄|〇
袖と狐の混じった仕掛けとか上と下で号数の違う仕掛けがあってもいいような気がするんですが(笑)
ワカサギ専属の今は鬼とフッ素物ばかりですが、針合わせが納竿までに終わりません…
_| ̄|〇
袖と狐の混じった仕掛けとか上と下で号数の違う仕掛けがあってもいいような気がするんですが(笑)
Posted by 花園 at 2014年02月22日 04:56
針選びは千差万別ですよね♪
最初の1尾を獲るまでは、オトリに負担を掛けい「一角ライト5.5」で始めて
掛り鮎の大きさと、流れの押しの強さからサイズアップや軸を太くとか、形状の選択肢を変えていくのが基本です
(コレ自分の初期の対応の仕方です(汗))
渓流ではカツイチのプロやまめに拘った時もありましたね♪
ところで…マグロにも針の形状ってあるんですかね(笑)
最初の1尾を獲るまでは、オトリに負担を掛けい「一角ライト5.5」で始めて
掛り鮎の大きさと、流れの押しの強さからサイズアップや軸を太くとか、形状の選択肢を変えていくのが基本です
(コレ自分の初期の対応の仕方です(汗))
渓流ではカツイチのプロやまめに拘った時もありましたね♪
ところで…マグロにも針の形状ってあるんですかね(笑)
Posted by おび♂
at 2014年02月22日 06:45

置き竿でも掛かって来る時は袖。
一つ一つのアタリをしっかり掛けに行く時は狐。
私がワカサギ行く時は、いつも渋いので、狐の出番が多いです☆
(^_^;)
一つ一つのアタリをしっかり掛けに行く時は狐。
私がワカサギ行く時は、いつも渋いので、狐の出番が多いです☆
(^_^;)
Posted by 日栄興ニ at 2014年02月22日 09:24
ワカサギサイズや活性で
エサの大きさやタイプが決まると
針のゲイブの広さが決まり
フックポイントの高さとどんどん決まり
ハリス合わせで針自重が決定し
最後は現場合わせです。
エサの大きさやタイプが決まると
針のゲイブの広さが決まり
フックポイントの高さとどんどん決まり
ハリス合わせで針自重が決定し
最後は現場合わせです。
Posted by Pond at 2014年02月23日 05:27
>>かやのたもさん
早掛けタイプを好んで使ってた時期もありますが、今はバレ難い形状が好みですわ。最たるはチラシです。
>>アフロ犬さん
有田は石を拾う言いますもんね、根掛からない選択大事になりますよね。
>>DACHSさん
バラ針って、ほんとに針だけかな?糸付きなら売ってますね、下針用なのかな・・・
>>潤香商店さん
見分けがつかない?そんな貴方に、タックルinジャパンからGOODな新製品出てますので(笑)
>>すがいさん
自分もバスのルアーでフック貫通したことあるw それからバーブレス派www
早掛けタイプを好んで使ってた時期もありますが、今はバレ難い形状が好みですわ。最たるはチラシです。
>>アフロ犬さん
有田は石を拾う言いますもんね、根掛からない選択大事になりますよね。
>>DACHSさん
バラ針って、ほんとに針だけかな?糸付きなら売ってますね、下針用なのかな・・・
>>潤香商店さん
見分けがつかない?そんな貴方に、タックルinジャパンからGOODな新製品出てますので(笑)
>>すがいさん
自分もバスのルアーでフック貫通したことあるw それからバーブレス派www
Posted by 狂的KOJI
at 2014年02月23日 12:36

>>柴崎さん
真っ先にカツイチの超早掛けを書きましたね・・・これが一番好きと見た(^ω^)
>>tacoさん
そうなんですよ、釣ってる人ほど狐なんですよ!最近千島さんに影響されてまして(笑)
>>花園さん
藤本十兵衛!酒蔵みたいな名前だw 狐と袖の交互とか、底針は袖とか、アイデアは無限大ですね~
>>おび♂さん
マグロのプラグって針はついてないのが大半なの。人気の針はプレミア価格になったことも・・・
>>日栄さん
明確な基準があるって良いですね。袖でオートマに釣れるより狐が楽しいのでわ?(笑)
>>Pondさん
いいぞ!そのマニアックさが俺は大好きです。まさか、現場で仕掛けは作ってないでしょうね・・・(;^ω^)
真っ先にカツイチの超早掛けを書きましたね・・・これが一番好きと見た(^ω^)
>>tacoさん
そうなんですよ、釣ってる人ほど狐なんですよ!最近千島さんに影響されてまして(笑)
>>花園さん
藤本十兵衛!酒蔵みたいな名前だw 狐と袖の交互とか、底針は袖とか、アイデアは無限大ですね~
>>おび♂さん
マグロのプラグって針はついてないのが大半なの。人気の針はプレミア価格になったことも・・・
>>日栄さん
明確な基準があるって良いですね。袖でオートマに釣れるより狐が楽しいのでわ?(笑)
>>Pondさん
いいぞ!そのマニアックさが俺は大好きです。まさか、現場で仕掛けは作ってないでしょうね・・・(;^ω^)
Posted by 狂的KOJI
at 2014年02月23日 12:52
