2006年02月21日
山中湖ドーム船
今日の遊び場は山中湖。1月は例年にない寒波でドーム船の出航が不可能だったようだが、ここへきて氷結も緩み営業を開始した店がチラホラ。
狂的@乱獲.comご用達の山中湖のドームと言えば槌谷なのだが・・・現在船が陸揚げ中という体たらくぶりw 仕方なく?他を調べると「電子レンジ有り」なイカス船を発掘。それが今回お邪魔した湖明荘マリーナだ。
現地に着いてビックリ!船デカイっ!MERC4スト115馬力×2機で、定員は驚きの91人www しかも就航は昨年暮れでピカピカよ。
91人乗りに、お客11人ポッキリwを乗せ出航。ポイントの、なぎさ沖12メートルに着くなり魚探を見ると、ボトム2メートルが真っ黒!船頭も「はやく釣れ!」と興奮気味。それもそのはず、ここは昨日2キロ出た場所らしい・・・
そしたらねぇ、仕掛けが落ちないの。魚が多くて(嬉悲鳴)
しかも今の山中湖の魚は抱卵固体が多くてメチャ重い!久々に「モイオー(重い)」コール連発です。
ところが好調だったのは一瞬で、20分も経つとパタリとアタリが遠のいてしまう。魚探にも影が映らず・・・だが、湖明荘の船頭は他の山中湖船頭とは違った。「10分もアタリがなきゃ移動だ!魚が居なきゃ釣れん!」と、燃料もアンカーを上げる手間も惜しまずラン&ガン。バス釣りのシューティングばりに、魚探を見ては仕掛けを落とさせる。
ワカサギの天婦羅の話をしてたら、船頭が「刺身が美味いよ!」とか言い出して、釣ったワカサギをその場で食い始めたwww これには船中が笑いの渦。
ハード芸人KOJIもマネを試みたが、口元に持って行っただけでワカサギ臭がキツくて涙目でゲロ。
昼間の食い渋り時間も、船頭のパフォーマンスで楽しく乗り切れて、あっという間に16時。
総釣果は203匹で900グラム。昨日の2キロに及ばずも、今日の船中では2位だったからヨシ!
タックルデータは狂的黒鱒遊戯本体をご覧下さいまし。
Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 20:04│Comments(4)
│ワカサギ釣り
この記事へのコメント
ナイスなぎょたんですね!
定員90のワリに雑然とした室内は使用後?
キツイ臭いとクソやウジを考えると絶対ナマ食はムリ!
槌谷も今日から再開のようで。
定員90のワリに雑然とした室内は使用後?
キツイ臭いとクソやウジを考えると絶対ナマ食はムリ!
槌谷も今日から再開のようで。
Posted by 名古テツ at 2006年02月24日 17:19
いやいや、写真は出航前ですよ(^^)
穴は並列で4列ですから、満員になると逆にウザそうですw
生は無理だよね・・・でも北海道は生食しながら焼酎だ!って言ってた。
北海道は、と言うより船頭の仲間だけだと思ったけどねw
槌谷さん再開ですか!あそこは静かでEよ。
穴は並列で4列ですから、満員になると逆にウザそうですw
生は無理だよね・・・でも北海道は生食しながら焼酎だ!って言ってた。
北海道は、と言うより船頭の仲間だけだと思ったけどねw
槌谷さん再開ですか!あそこは静かでEよ。
Posted by 狂的KOJI at 2006年02月24日 21:31
以前、赤城の釣宿でも
ワカサギを刺身で食べるのが美味しいという話を
そこのおばあさんに聞いた事がありますので、
「ワカサギの刺身」の話は本当だと思います。
但し、料理法までは聞きませんでした。
大きめなものを3枚に卸すのでしょうか?
でも、淡水魚だから生食は寄生虫が心配・・・
ワカサギを刺身で食べるのが美味しいという話を
そこのおばあさんに聞いた事がありますので、
「ワカサギの刺身」の話は本当だと思います。
但し、料理法までは聞きませんでした。
大きめなものを3枚に卸すのでしょうか?
でも、淡水魚だから生食は寄生虫が心配・・・
Posted by at 2006年10月28日 18:23
お名前がありませんが・・・コメントありがとうございます。
自分は赤城大沼が氷結する前に行った事がないので水質は知らないのですが、山上湖だし綺麗なイメージです(^^)
おばあさんの話し通り、きっとお刺身で食べても美味しいのでしょうね。
でも・・・ワカサギの食性を考えたら、せめてハラワタくらいは出さないと怖いっす(笑)
自分は赤城大沼が氷結する前に行った事がないので水質は知らないのですが、山上湖だし綺麗なイメージです(^^)
おばあさんの話し通り、きっとお刺身で食べても美味しいのでしょうね。
でも・・・ワカサギの食性を考えたら、せめてハラワタくらいは出さないと怖いっす(笑)
Posted by 狂的KOJI at 2006年10月28日 22:24