2010年08月17日
遊 漁 券

無許可釣り人に「撃つぞ」 脅した容疑で漁協幹部逮捕(大分)
擁護はしませんが・・・銃を突きつけたくなる程、無鑑札の釣り師側の態度が横柄だったのかな?・・・とも思います。(勝手な想像でしかないけど)
タイムリーな事に、釣友から「荒川玉淀で釣りをしたいけど、朝から日釣り券(雑魚・鱒)が買える場所がある?」と、メールで問い合わせ・・・
正直、寄居地区にあった3軒の釣り具屋は全て滅びたから、朝から遊漁券(鮎券以外)を買うのは無理と思う。買いたい人が買えない状況に苛立つ。
下手したら、売ってないじゃん!って銃口を向けられたり(苦笑)
↑ま、これは極端な例で、ウチの漁協とは無関係の事件だけどさw 神流川みたいに自販機で売るとか、魚野川みたいに川沿いのコンビニで24時間買えるとか、何かしら前衛的な整備をしなくちゃ、お客さんは増えませんやね・・・
一番「楽」なのは年券を受ける事なんだけど・・・自分を含め、釣り人は年券額以上に釣りに行き「元を取りたがる」
元取れなくてもEジャン!健全な漁協なら、貴方が投資した分は来年の増殖費に使われるのだから ( ´ー`)
Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 21:16│Comments(8)
│鮎釣り
この記事へのコメント
そのニュース見ました。鑑札を受けない方もなっていないが、銃を向けてはいけませんよね?両方とも鮎に失礼です!
Posted by 牛之助 at 2010年08月17日 22:43
なんとまぁ…
わたしはどうしても購入できない場合は財布を持参して釣りしますが普段は日釣り券は買います。
で、釣れれば年券買います。(笑)
今年は4枚も買ってしまいました…
内釣れない川3つ
わたしはどうしても購入できない場合は財布を持参して釣りしますが普段は日釣り券は買います。
で、釣れれば年券買います。(笑)
今年は4枚も買ってしまいました…
内釣れない川3つ
Posted by てんちゃん at 2010年08月17日 22:56
こんばんわです。
24時間コンビニや自販機は助かりますね。魚野のローソンは竿以外の道具も揃いますからビックル!!
うちの田舎のオトリ屋さんは昼間留守にすることが多いんで券の取り扱いは中止、コンビニ委託へ。オトリは時には野菜のように無人販売^^。それでもみなさんちゃんとお金を置いていきます。悪さしたら鮎釣れないって育てられてますから(笑)
24時間コンビニや自販機は助かりますね。魚野のローソンは竿以外の道具も揃いますからビックル!!
うちの田舎のオトリ屋さんは昼間留守にすることが多いんで券の取り扱いは中止、コンビニ委託へ。オトリは時には野菜のように無人販売^^。それでもみなさんちゃんとお金を置いていきます。悪さしたら鮎釣れないって育てられてますから(笑)
Posted by kona
at 2010年08月17日 23:17

寄居の釣具屋が無くなったのは寂しいね。
北陸の小河川では、漁業権のある場所でも釣券なしの人が多い。
理由を聞いたら、見回りにこないからって言ってた。
券を売ってる場所が分からないから、見回りに来たら購入
するんだろうって、善意に解釈してるけど........まぁ
オトリ屋も近くにないくらいだから。
北陸の小河川では、漁業権のある場所でも釣券なしの人が多い。
理由を聞いたら、見回りにこないからって言ってた。
券を売ってる場所が分からないから、見回りに来たら購入
するんだろうって、善意に解釈してるけど........まぁ
オトリ屋も近くにないくらいだから。
Posted by 日之出屋 at 2010年08月18日 08:45
>>牛之助さん
文中にも書きましたが、よっぽど無鑑の人の態度が悪かったのではないでしょうか?銃を取りに行くなんて尋常じゃない。
いずれにせよ、鮎に失礼ですよね。彼らは命を賭けてナワバリを守ってるのですから・・・
>>てんちゃん
自分も「どうにもならない時」の為にジプロックに3千円入れてベストに入れてます。
僕の少ない経験ですが、組合員がイヤミなく
上手に回ってるのは酒匂川かな。
>>Konaさん
ブラックバスが大ブームの頃、茨城のコンビニでは竿も売ってましたよ(笑)
漁券のコンビニ売りはメリット多そう!お客さんは氷や飲み物、ゴハン買いますものね。
>>日之出屋さん
先月あたりから曽根さんに警察名義の「立ち入り禁止」張り紙が・・・驚きました。
自分も意図的ではなく券が買えなくて「監視が来たら」で入漁した事ありますが、見に来ないよねぇ(苦笑
文中にも書きましたが、よっぽど無鑑の人の態度が悪かったのではないでしょうか?銃を取りに行くなんて尋常じゃない。
いずれにせよ、鮎に失礼ですよね。彼らは命を賭けてナワバリを守ってるのですから・・・
>>てんちゃん
自分も「どうにもならない時」の為にジプロックに3千円入れてベストに入れてます。
僕の少ない経験ですが、組合員がイヤミなく
上手に回ってるのは酒匂川かな。
>>Konaさん
ブラックバスが大ブームの頃、茨城のコンビニでは竿も売ってましたよ(笑)
漁券のコンビニ売りはメリット多そう!お客さんは氷や飲み物、ゴハン買いますものね。
>>日之出屋さん
先月あたりから曽根さんに警察名義の「立ち入り禁止」張り紙が・・・驚きました。
自分も意図的ではなく券が買えなくて「監視が来たら」で入漁した事ありますが、見に来ないよねぇ(苦笑
Posted by 狂的KOJI
at 2010年08月18日 20:52

入漁券の販売は「放流」「清掃活動」「鵜追い」という「投資」を利潤に変える、大切なプロセスだと思います。
入漁券を売る場(=投資を利潤に変える場)がないというだけで、本来得られる利潤が得られないと言うのはとてももったいない話です。
入漁券の販売ルートの新規確保に期待しています!
入漁券を売る場(=投資を利潤に変える場)がないというだけで、本来得られる利潤が得られないと言うのはとてももったいない話です。
入漁券の販売ルートの新規確保に期待しています!
Posted by yotarizm at 2010年08月18日 21:21
初めまして
先日中央の管轄場所で鮎をやっていたら地元の人が『ここは解禁前から鵜を追い払っているんだから釣るな』と言われました。釣りたかったら鵜を追い払うのを手伝えと言われたのですがここまでしないと中央は鮎釣り出来ないのですか?
杉山さんで券も買ったし何でココまで言われないといけないのか納得行かないのですが・・
先日中央の管轄場所で鮎をやっていたら地元の人が『ここは解禁前から鵜を追い払っているんだから釣るな』と言われました。釣りたかったら鵜を追い払うのを手伝えと言われたのですがここまでしないと中央は鮎釣り出来ないのですか?
杉山さんで券も買ったし何でココまで言われないといけないのか納得行かないのですが・・
Posted by 最近熊谷市民 at 2010年08月18日 23:04
>>yotarizmさん
全く持っておっしゃるとおりでございます・・・
書けば長いんですけど、組合には支部がありまして、寄居支部の売り上げがダントツなんですよ。
その寄居の売り上げ内訳は、ほぼ鮎券なんですね。だから鮎以外が手薄になってる。要改善ですね。
>>最近熊谷市民さま
ご意見ありがとうございます。
私的には同じ漁協内に書き込みされた内容のような発言をする人が居るとは思いたくありませんが・・・
気分を害されたようですし、私が支部長に話をして、総代会議でも問い質したいと思います。
つきましては、場所と日時、どんな風情の人など情報を頂けないでしょうか?
右下に「オーナーにメッセージ」ボタンがありますので、お手数でもそちらからお願いします。
全く持っておっしゃるとおりでございます・・・
書けば長いんですけど、組合には支部がありまして、寄居支部の売り上げがダントツなんですよ。
その寄居の売り上げ内訳は、ほぼ鮎券なんですね。だから鮎以外が手薄になってる。要改善ですね。
>>最近熊谷市民さま
ご意見ありがとうございます。
私的には同じ漁協内に書き込みされた内容のような発言をする人が居るとは思いたくありませんが・・・
気分を害されたようですし、私が支部長に話をして、総代会議でも問い質したいと思います。
つきましては、場所と日時、どんな風情の人など情報を頂けないでしょうか?
右下に「オーナーにメッセージ」ボタンがありますので、お手数でもそちらからお願いします。
Posted by 狂的KOJI at 2010年08月19日 10:12