2009年02月27日
エコクリーン

まず・・・氷点下がアタリマエの氷上ワカサギ釣りでは、ランタンを暖を取るツールとして焚いている人も多いよね。関東の釣り場では見掛けないけど、裏磐梯あたりじゃ夜通しワカサギ釣りする光景も見られるから、明かりと暖とで一石二鳥。
狂的KOJIもノーススターを手に入れるまでは、電池式の蛍光橙を明かりにしてた。でも蛍光橙は暖かくないから糸が凍ってしまいまして(苦笑)
昨年あたりからコールマンの白ガスがエコクリーンに変わっていってるのを考えると、旧ガスは相当ヤバいススが出てると考えてもいいよねw マグカップを介したお湯なら、食材が有害物質に直接触れないと思うけど・・・
密室での暖と、直火焼きは早急にエコクリーンにした方がいいと思うぞ。
2009年02月25日
松原湖終了のお知らせ
ついに今季の氷上ワカサギ釣りが終了となってしまいました!!
松原湖:猪名湖は1月10日に解禁し、2月25日に終了となったワケだが、改めて考えてみると、たった1ヶ月チョイしか氷上で遊べないんだね

昨今は『暖冬』って言われてるけど、僕が偉大なる先輩達の年齢になる頃には氷上での釣りなんて都市伝説になってるかもしれんなぁ・・・
参考:葱さんのページ 榛名湖の解禁日と終了日
今季の氷上ラストは松原湖にしようと思ってたのに残念

2009年02月24日
霞ヶ浦を知る男

霞を拠点とするW.B.Sに在籍するマルチアングラーのユースケさんのBlogがサーバを移転してリニューアルしました。前のBlogは週イチ更新、これはコレで内容が濃かったのだけれど・・・ユースケさん本人はネタ大魔王なんで、日々書き綴りたいに違いないのねw 今回、移転して携帯upが出来るようになったようで、日々更新が楽しみです。
~村川勇介の霞水系100投板~
2009年02月23日
海もメガバス
佐島のG船長の電動リールを使って以来、電動リールを使った船釣りにとても興味が沸いていた。
入門用に価格の手ごろな電動丸PLAYSでも買おうかと思ってたら、メガバスがダイワが組みやがって・・・
カッコイイじゃねぇかコノヤロー

とは言っても商品化されるんかいなコレ・・・まぁお金も無いし、電動丸PLAYSで我慢すっか?
2009年02月21日
映像満載!バラギ湖
2/21 群馬県:バラギ湖 【晴れたが・・・ちょっと風が強い】
今日は久しぶりにムサワゴン出動。へっぽこさん、小沼(仮)さん、金ピー、狂的のムサ男4人でバラギ湖へ!6時半に駐車場に着いたら一番乗り・・・この時間で一番乗りは空いてる。荒天予報だから出足が遅いのかな~?なんて皆で話してたら、千釣さん、葱さんが登場w 予報を読んで赤城をパスしたって事だろう。皆さん考える事は同じやね


今日は魚探の映像に焦点を当てて記事を進めたいと思います。まず、8時の開門で向かった先は、狂的500匹ポイント・・・ですが、前回同様魚ッケ無しで移動。氷上を右往左往し、6個目の穴で微かな群れ(左の写真です)
写真の情報から、ツ抜けが9時34分。10匹釣るまで6穴掘って1時間半を要した。しかも10匹釣ってピタリと止まったので意を決して移動。魚が写るまで穴を掘る覚悟です。居ない場所で釣りしてても増えませんから・・・



上3枚は同じポイント・・・左写真のような高さのある群れが入るとイレグイ。中写真・・・誰が見ても何も居ませんなw この隙にエサを全換えします。右写真は動きの早い小さな群れです。魚探は画面再右が「今を現してる」ので、行ってしまった過去の群れ(映像)にダマされないようにしましょう。故に、Aモードが重要な判別基準になるはずです。


今日はハッキリと体感できる事が2つあった。1つは、順調に群れが入り釣れていても、近くでガリガリ穴あけされると、魚が魚探から綺麗に消えたこと・・・5分くらいすると戻ってくる(違う群れかもしれんけど)。もちろん仲間の穴あけだから笑って済ませるけど、ここまでワカサギがスプーキーだとは初めて体感した。
2つ目は・・・やっぱり上手い人は魚を集めるって事!右に千釣さん、左に葱さんが入ってからと言うもの、魚影が全く写らなくなった。しかも左右の名手は釣れると言う・・・まさにプロ技の寄せ、すごい!狂的の釣果は106匹でした

写真の情報から、ツ抜けが9時34分。10匹釣るまで6穴掘って1時間半を要した。しかも10匹釣ってピタリと止まったので意を決して移動。魚が写るまで穴を掘る覚悟です。居ない場所で釣りしてても増えませんから・・・
上3枚は同じポイント・・・左写真のような高さのある群れが入るとイレグイ。中写真・・・誰が見ても何も居ませんなw この隙にエサを全換えします。右写真は動きの早い小さな群れです。魚探は画面再右が「今を現してる」ので、行ってしまった過去の群れ(映像)にダマされないようにしましょう。故に、Aモードが重要な判別基準になるはずです。

2つ目は・・・やっぱり上手い人は魚を集めるって事!右に千釣さん、左に葱さんが入ってからと言うもの、魚影が全く写らなくなった。しかも左右の名手は釣れると言う・・・まさにプロ技の寄せ、すごい!狂的の釣果は106匹でした

タックルデータ
ロッド:松原湖系極細カーボン穂先 (鯛好さんver)
リール:手繰り
ライン:DUELワカサギPE
仕掛け:疾風 底7本 狐1.5号
オモリ:1g
エサ:オオツカ ラビット
Blogでワカサギ釣りに関してネタを書いた方!是非ともわかさぎ釣りコミュにトラックバックして下さい


釣りブログの頂点を目指せ!( ´ー`) 是非ワンクリックお願いします!
2009年02月19日
わかさぎ@桧原湖
2/18 福島県:桧原湖 【 雪時々晴れ 】
ワカサギ電動リールの大手ファクトリーが一目置くとも言われる、プライベートチーム乱獲.comのサミットが福島県桧原湖で開催された。前日には乱獲隊長がヒラリー・クリントンと都内某所でサミットを行うと言う快挙を成し遂げ(マジネタ!マスゴミ各局報道済、ニュース見ました?)乱獲.com桧原湖サミットでの爆釣祈願に花を添えてくれた!


エイトプリンス(八王子)を出発、桧原湖入り口のコンビニで食料調達と、乱獲電動の狂的モデルを整備してもらう。
エントリーは、無難に釣れてる小鷹森か、強豪ひしめくGH目黒近辺か・・・迷いはあったが、チャレンジャーな乱獲.comは後者をチョイスw 適当な記憶式山タテと、ニセ湖沼図に翻弄されながらアッチコッチと穴を空けまくる



赤城の修行モードとなんら変わりはありませんw 狂的の仮説だけど、鬼ピン系のすり鉢状の最深部(フカンドの
竹杭や、桧原の22m)は同じ魚がグルグル回ってて、スレッカラシで食わないんだと思うんだよね・・・どう?
まぁ、仮説は言い訳にすぎないんだけど(笑) ヤケ酒、居眠り、早上がりで釣果は34匹。ヒラリーの効果なし・・・
タックルデータ
ロッド:乱獲OPERAトルクチューン2009+バンピィスティック
仕掛け:つりピット! オリジナル赤城SP 金狐1号
オモリ:1.5号捨て錘+バリバス四面1.25g
エサ:紅サシ カットチューン
Blogでワカサギ釣りに関してネタを書いた方!是非ともわかさぎ釣りコミュにトラックバックして下さい


釣りブログの頂点を目指せ!( ´ー`) 是非ワンクリックお願いします!
2009年02月17日
鮎DVD:村田満VS大鮎

村田満の最新DVD「すべて見せたる!」を買いましたが・・・私的には大した内容じゃありませんでした。
って、言うか・・・昨年リリースされた競技メガトルクの荒瀬も、満さんDVDを見て「弱わそう」と感じて購入しなかった経緯がありますから。荒瀬の上を行くはずの尺鮎モデルで、掛かる度に下る満さんDVDを見ると
「やっぱりダイワはパワーが無いのかな?」と思ってしまいます。Fショーで森岡さんが見せてくれたリフトが台無しw

エラそうな事書いてるけど、僕は九頭龍川で釣りした事はない。でも映像を見る限り、自分には抜ける体力とタックルがあると思う・・・いくら底流れが速いと言っても、荒瀬竿ならヒザ下程度の水深じゃ下がらんでも取れるでしょう

とにかく、D社の大鮎竿は満さんDVDが印象を悪くしてるのは間違いない事実かと・・・
ま、満さんの体力と、僕とで力比べする方がナンセンスなのかもしれませんが(苦笑)
2009年02月15日
フィッシングショー2009

横浜のフィッシングショーに行って来ました!開場時間に合わせて朝6時半の湘南新宿ラインで出掛けました。

なにはともあれ、ダイワの鮎コーナーに一直線!今年リリースの竿を振り比べます。
新しい競技の色使いはイマイチって意見が8割(狂的調べw) コスメも重要な要素なのになぁ・・・

狂的Blogでは、こーゆーボケ写真は使いたくないんだけど、メッチャ印象に残ってるんで載せます。
海釣りのコマセビシ(700グラム位)を、メガトルクの尺鮎90でリフトしてる森岡さん。
尺鮎二匹相当の重さをブラ下げて「これくらい曲がらんとダメですわ」と、力説してくれました。

新製品の中だとエアシーカーとスペサルMTの評価が高いっすね・・・
ん~~~、競技の中硬硬を売って早瀬抜きを買う計画は微妙になってきたなぁ


ガマのパワスペⅢは・・・違いがわかんねwww つまり、手持ちのⅡで不満がないって結論だね。
シマノのドラゴンフォースは、曲げて取る調子みたいだから面白そうなんだけど・・・
腕利きの先輩がポキポキ折ったからシマノの荒瀬系は信頼できんw 一年後の評判を聞いて考えたい竿だね
2009年02月14日
氷レモン
暖冬のせいか早くも松原湖の長湖がクローズ・・・関東では残された氷上シーズンは残り1ヶ月と言った所かな?
さて、今季半ばから導入したアイテムの1つに・・・オシッコ入れがあります。これは氷上でよく見掛ける黄色い跡(要は立ちションですなw)を無くそうと頑張っておられる方々に感銘を受けて、自分もマネし始めたんだ!
最初は狭いテント内での排尿に自分の極太フランクをボトルに入れるのを躊躇ったけど、慣れるとと楽!小便で釣り場を汚さないのは気分もEし、人気の無い所まで行かなくて済むから時間短縮で釣果もアップします
自分は100均で売ってるクチの広い2リットルのボトルを使ってます。飲料水用のポリタンクやガソリンの携行缶などを使われてる方も居ますよ

最初は狭いテント内での排尿に自分の極太フランクをボトルに入れるのを躊躇ったけど、慣れるとと楽!小便で釣り場を汚さないのは気分もEし、人気の無い所まで行かなくて済むから時間短縮で釣果もアップします

自分は100均で売ってるクチの広い2リットルのボトルを使ってます。飲料水用のポリタンクやガソリンの携行缶などを使われてる方も居ますよ

2009年02月13日
赤城ワカサギにはコレ!

水深18mのフカンドあたりじゃ~幅広く入ってくる群れに、どう対応するか?が、重要な案件だ。実際に魚探を見ていると、魚がベタ底の時もあれば、氷直下の時もある。群れの高さは4mにも及ぶ時もあるし、底釣り用の短い仕掛けでは追いきれないのだ。
今のワカサギ釣りは魚探を使ったハイテク魚釣り。魚探を見れば、どんな仕掛けをチョイスすればよいか簡単にわかるご時世・・・
もはや『装備と情報量の差で釣果が決まる』と言っても過言では無いね!
釣果情報もネットで簡単に調べられる時代!だけど・・・仕掛けは名人のモノを使うのが釣果UPへの近道だ

赤城と言えば、カラッ風と松田克久

つりピットのHP見ても仕掛けの違いがわかり難いんだよwww てなワケで、表にしてみた(自分の為にw)
商品名 | 幹糸 | 枝ス | 全長 | 針 | 針本数 |
赤城SP | フロロ0.3 | ホンテロン0.3 | 2.7m | 金狐 | 8本 |
赤城スーパープロ | フロロ0.2 | フロロ0.2 | 最長3.5m | 狐ヒネリ | 7・9・11本 |
赤城プロ 02ver | フロロ0.2 | フロロ0.2 | 2.3m | 狐茶針 | 7本 |
赤城ハイパー | フロロ0.3 | フロロ0.2 | 2m | ? | 7本 |
キモは全長かと思いますが・・・先日の仕掛けは2.7mの二連結に捨て糸1mだったのか!我ながら驚きだwww