2012年11月08日
アイスドリル買い替えます

このアダプターが気になる人は、電動ドリル(工具)を持ってる人だと思いますが、昨年あたりから人柱により電ドリの敷居が一気に下がったから、これから電ドリを考えてる人も少なからず居るかもね?(高額な36Vじゃなくても、穴が開けられる。トライ&エラーな人達に感謝せねば)
買い換える順序がアダプターが先になっちゃったけど、もちろんドリルも乗り換えます。明確な理由は二つ。ドリルに付く「刃」により、切削速度が違うから。過去に動画をyoutubeに上げたけど、平刃より曲刃が優れてるのは疑いようの無い事実。そして二点目の理由はコンパクト化。電ドリ~アダプタ~刃先まで一直線にすると、結構長くて運搬が難儀なんですよ。
プロアングラーの本山プロもオーダーする程の逸品です \(^o^)/
Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 07:54│Comments(6)
│ワカサギ釣り
この記事へのコメント
初心者というか穴釣り童貞の私には、「平刃より曲刃が」すでににわからんww
Posted by 吉良 at 2012年11月09日 13:55
寄居は『電ドリ』って言うんですねw
ボクの周りはみんな『電ドル』ですwww
細かくてスミマセン><
ボクの周りはみんな『電ドル』ですwww
細かくてスミマセン><
Posted by どもちゃん at 2012年11月09日 17:22
>>吉良っち
読んで字の如しw 切削刃の形状ですよん。
刃の角度が違うんですわ。角スコと建スコみたいなもんか(笑) ←芋人なら想像つくべ?
>>どもちゃん
あああ、そう言われると確かにチョット言い方違うね!
でも電ドルだと・・・どこかのデリヘルみたいだなw
読んで字の如しw 切削刃の形状ですよん。
刃の角度が違うんですわ。角スコと建スコみたいなもんか(笑) ←芋人なら想像つくべ?
>>どもちゃん
あああ、そう言われると確かにチョット言い方違うね!
でも電ドルだと・・・どこかのデリヘルみたいだなw
Posted by 狂的KOJI at 2012年11月09日 18:44
これは、松原でののテスト画像なんですよね~
岩洞の一発目は、私の予定でしたが、既に溶けていましたぁ(笑)
軽くてええ感じですね!
工事現場的には電ドルですが、氷上だと電ドリになっちゃいますよね♪
岩洞の一発目は、私の予定でしたが、既に溶けていましたぁ(笑)
軽くてええ感じですね!
工事現場的には電ドルですが、氷上だと電ドリになっちゃいますよね♪
Posted by taco at 2012年11月09日 20:33
あれ、おらが方でも「電ドル」なりよ。
自分のM社HP454DRFX、新型になって防滴・防塵になったり、ギヤ数が3枚→5枚になったり…も少し待ちゃよかった…
そうそう、アイスドリルのバックトルク、引き金一気に戻すと内部殺っちゃうかもね!
自分のM社HP454DRFX、新型になって防滴・防塵になったり、ギヤ数が3枚→5枚になったり…も少し待ちゃよかった…
そうそう、アイスドリルのバックトルク、引き金一気に戻すと内部殺っちゃうかもね!
Posted by Gon at 2012年11月10日 10:11
>>tacoさん
岩洞湖もtacoさんの周りはスズメ蜂+曲刃でしょうか(^ω^)
ソリとテントな雪フィールドでしょうから、装備は軽いのがエエですね♪
>>Gonさん
あれ~?近隣なのにオカシイなぁ?都会ぶってんじゃないの?(笑)
バックトルク・・・ユックリ止めろって事ね。ありがとう~
岩洞湖もtacoさんの周りはスズメ蜂+曲刃でしょうか(^ω^)
ソリとテントな雪フィールドでしょうから、装備は軽いのがエエですね♪
>>Gonさん
あれ~?近隣なのにオカシイなぁ?都会ぶってんじゃないの?(笑)
バックトルク・・・ユックリ止めろって事ね。ありがとう~
Posted by 狂的KOJI at 2012年11月10日 15:01