2014年01月15日
アユがすむ川づくり

(1枚目の写真は上田埼玉県知事と羽生三田ケ谷小学校6年生、2枚目の写真は空席がありますが、開場前ですw)

どれくらいのアユ師が参加してくるのか?ワクワクの参加でしたが、良い意味で期待ハズレでした。分科会の参加は40名程見えましたが、恐らく鮎師は3人位じゃないかな(想像です)。参加者の多くは汚れた川に鮎を呼びたいと考える市民や団体に見えました。つまり、鮎師ならずとも地元の川でアユを見たいのです。清流の女王アユと称されるように、地元の川を清流にしたいのです

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 07:30│Comments(9)
│鮎釣り
この記事へのコメント
僕のホームの川では焚き火で鮎を焼いて食べて楽しんだ人達が残していった炭に悩まされている漁協さんがいました。燃えきらない鮎の残骸と炭は見ていて景観を損ねるものでした。
楽しむだけでは無責任ですね。
だからって炉端大将ってオチはナシよwww
楽しむだけでは無責任ですね。
だからって炉端大将ってオチはナシよwww
Posted by 潤香商店 at 2014年01月15日 17:44
>>潤香の川ちゃん
ミクロな目で見れば、その時、その人、その仕草な単位で問題が出てきますね・・・
確かに、ウチの組合員の中にもBBQの炭を嫌う人や、川の水で網を洗うのを激怒する人も居ます。
あくまで僕の考えですが、寄居町に遊びに来てくれる方々に、そこまでトヤカク言わなくてもと思うのですが・・・
線引きが難しいんですよね!言いだしたらキリがないし、言わないとゴミの山だもんね(苦笑)
ミクロな目で見れば、その時、その人、その仕草な単位で問題が出てきますね・・・
確かに、ウチの組合員の中にもBBQの炭を嫌う人や、川の水で網を洗うのを激怒する人も居ます。
あくまで僕の考えですが、寄居町に遊びに来てくれる方々に、そこまでトヤカク言わなくてもと思うのですが・・・
線引きが難しいんですよね!言いだしたらキリがないし、言わないとゴミの山だもんね(苦笑)
Posted by 狂的KOJI
at 2014年01月15日 19:25

追伸しますが
川は上から下へ流れるのが摂理ですね。
川上が好き勝手やってたら、川シモは堪ったもんじゃないよね。
日本古来からの「水に流す」文化も、もう限界なんでしょうね。
水に流すどころか、別れた女にはリベンジポルノですから(笑)
川は上から下へ流れるのが摂理ですね。
川上が好き勝手やってたら、川シモは堪ったもんじゃないよね。
日本古来からの「水に流す」文化も、もう限界なんでしょうね。
水に流すどころか、別れた女にはリベンジポルノですから(笑)
Posted by 狂的KOJI
at 2014年01月15日 19:32

ご無沙汰してます
群馬県の魚って鮎なんですけど、ここ数年は利根川で鮎釣りしてる人はちらほらって感じでさみしい限りです
県の魚ならば鮎の放流を多くするか、魚道を改良して天然遡上がたくさん遡上出来る河川にして欲しいですね
群馬県の魚って鮎なんですけど、ここ数年は利根川で鮎釣りしてる人はちらほらって感じでさみしい限りです
県の魚ならば鮎の放流を多くするか、魚道を改良して天然遡上がたくさん遡上出来る河川にして欲しいですね
Posted by 柴崎 at 2014年01月15日 22:20
この間、TOKIO君たちが「川を耕す」のをテレビで見たよ。鮎の産卵場を作るため。
たかだか30年ちょっと前は玉石がゴロゴロしてて子供の足では容易く踏み入れられるものではなかった。
今じゃあ玉石の上に砂泥が堆積してすっかりフラット。
鮎の産卵はもっと下流域での話だからウチの方は関連ないかもしれないけど、もし荒川河口~中流域まで耕すことができたら何か変化あると思うんだけどなぁ…
少なくとも知事の後ろ盾があるのは嬉しい!
たかだか30年ちょっと前は玉石がゴロゴロしてて子供の足では容易く踏み入れられるものではなかった。
今じゃあ玉石の上に砂泥が堆積してすっかりフラット。
鮎の産卵はもっと下流域での話だからウチの方は関連ないかもしれないけど、もし荒川河口~中流域まで耕すことができたら何か変化あると思うんだけどなぁ…
少なくとも知事の後ろ盾があるのは嬉しい!
Posted by Gon at 2014年01月16日 13:56
>>柴崎さん
自分の漁協のコトで手一杯なので、群馬の事は詳しくないのですが・・・前の県知事さんは頑張ってたかも?
自分も2007年には群馬県民アユ釣り大会に出てます。その後、大会は消滅したのかな・・・
ttp://kyouteki.naturum.ne.jp/e309536.html
放流の多少は県の意向とは別で、どうしても漁協の予算になってしまいますね。
なので、おっしゃる通りに、県は魚道の改良などに予算を割いて欲しいですが・・・税金ですから(´Д`)
>>Gonさん
確かに鮎の産卵に適した場所は、昔より減ったのかもしれませんが・・・寄居の荒川だって、ちゃんと産卵してますよん♪
ttp://kyouteki.naturum.ne.jp/e803256.html
花園ICが出来たのが昭和55年、花園大橋が出来たのはいつだろう??
その頃は花園大橋でもオトリ鮎が売られてたけど今は砂っぱ!でも、ホテル前の分流は釣れそうなんだよなぁw
自分の漁協のコトで手一杯なので、群馬の事は詳しくないのですが・・・前の県知事さんは頑張ってたかも?
自分も2007年には群馬県民アユ釣り大会に出てます。その後、大会は消滅したのかな・・・
ttp://kyouteki.naturum.ne.jp/e309536.html
放流の多少は県の意向とは別で、どうしても漁協の予算になってしまいますね。
なので、おっしゃる通りに、県は魚道の改良などに予算を割いて欲しいですが・・・税金ですから(´Д`)
>>Gonさん
確かに鮎の産卵に適した場所は、昔より減ったのかもしれませんが・・・寄居の荒川だって、ちゃんと産卵してますよん♪
ttp://kyouteki.naturum.ne.jp/e803256.html
花園ICが出来たのが昭和55年、花園大橋が出来たのはいつだろう??
その頃は花園大橋でもオトリ鮎が売られてたけど今は砂っぱ!でも、ホテル前の分流は釣れそうなんだよなぁw
Posted by 狂的KOJI
at 2014年01月16日 18:47

川の再生交流会ですか素晴らしい企画ですね!
しかも20回目ということは、鮎師に限らず地元の人も川に関心があるという現れですもんね♪
我が渡良瀬川も見習わなくちゃです(汗)
しかも20回目ということは、鮎師に限らず地元の人も川に関心があるという現れですもんね♪
我が渡良瀬川も見習わなくちゃです(汗)
Posted by おび♂
at 2014年01月17日 12:33

おつかれ様っす!
拙者も荒川ネットの方に誘われていたんですが、あいにく都合が付かず、、
たぶんこの交流会にKOJIさんも参加されてるのかなと思ってました^^
中央漁協の方々に荒川の惨状をまとめてもらえば知事も前向きに検討すると思いますよ!荒川ネットでも議題になっています。
まずは秩父と中央シェイクハンドで☆
拙者も荒川ネットの方に誘われていたんですが、あいにく都合が付かず、、
たぶんこの交流会にKOJIさんも参加されてるのかなと思ってました^^
中央漁協の方々に荒川の惨状をまとめてもらえば知事も前向きに検討すると思いますよ!荒川ネットでも議題になっています。
まずは秩父と中央シェイクハンドで☆
Posted by mataza at 2014年01月17日 15:44
>>おび♂さん
お褒め頂き光栄ですが、ボクの企画でもなけりゃ埼玉県のイベントに行っただけですぜw
埼玉県は県の面積に占める川の割合が全国一位の「川の県」だそうで、その流域面積は山手線の内側面積に相当するとのこと・・・
そんなコトからか、知事自らが「県内の川、全てで鮎が食べられるように」と半ば公約状態で動いているようです。
栃木県も良い川がたくさんありますから、釣り人が県を動かすくらいに盛り上がって欲しいですね(^ω^)
>>matazaさん
初参加ってコトで、ピクニックを兼ねた様子見でしたが・・・市民団体さん、強いですねぇ(苦笑)
特に県南方面の支流を良くしようとしてる皆さんは、川の浄化と堰の問題に釣り人以上に熱心ですわ。
(分科会の様子は録画されてますので、たぶん後日に流域ネットからご覧頂けるかとw)
そして件の中央漁協・・・今年が最大のヤマ場であり、逆転弾の最後のチャンス!?かも。
ちょっとココには書けませんが、25日の支部総会、その後の漁協総代会は怒号必至じゃないのかな(;´Д`)
お褒め頂き光栄ですが、ボクの企画でもなけりゃ埼玉県のイベントに行っただけですぜw
埼玉県は県の面積に占める川の割合が全国一位の「川の県」だそうで、その流域面積は山手線の内側面積に相当するとのこと・・・
そんなコトからか、知事自らが「県内の川、全てで鮎が食べられるように」と半ば公約状態で動いているようです。
栃木県も良い川がたくさんありますから、釣り人が県を動かすくらいに盛り上がって欲しいですね(^ω^)
>>matazaさん
初参加ってコトで、ピクニックを兼ねた様子見でしたが・・・市民団体さん、強いですねぇ(苦笑)
特に県南方面の支流を良くしようとしてる皆さんは、川の浄化と堰の問題に釣り人以上に熱心ですわ。
(分科会の様子は録画されてますので、たぶん後日に流域ネットからご覧頂けるかとw)
そして件の中央漁協・・・今年が最大のヤマ場であり、逆転弾の最後のチャンス!?かも。
ちょっとココには書けませんが、25日の支部総会、その後の漁協総代会は怒号必至じゃないのかな(;´Д`)
Posted by 狂的KOJI
at 2014年01月17日 19:12
