2016年02月24日
ワカサギPE 色々あるけど・・・
釣り場が違えば道具も違うし、各々で使用感に差異があるのは当然。それを踏まえて筆を進めますが、僕には、写真のラインは合いませんでした。僕にはと言うか・・・今季から導入した電動リールに合わないと試行錯誤しています。
その電動リールはトテモ気に入ってるけれど、シンプルな割にはトラブルが多くて・・・常にマイナスドライバーが手元に要るほど。このストレスは巻くラインで解決すると思って、12月のリール購入から早くも4度目の巻き替え(笑)
最近の魚釣りって、糸が細い程に釣れるような気になるけど、細いが故にトラブってたら意味が無いよね。かと言って、0.4以上のPEが推奨なリールも現代ワカサギ釣りでは微妙なセン?なので無難に0.2号をチョイスしてます。
ハリだのコシだのは、Hな会話の時だけにして欲しい。そう思うのは私だけでしょうか?マッチするPEないかな・・・
Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 07:00│Comments(8)
│ワカサギ釣り
この記事へのコメント
いつも勉強させてもらっています。
もし今後使わないようでしたら、アーマードF+プロを売っていただけないでしょうか?
私は去年の鮎シーズン、アーマードF+0.3号で釣果が伸びたので、今年は0.2号が欲しいと考えています。
もし今後使われるご予定があるようでしたら、お手数ですがコメント削除していただければと思います。
もし今後使わないようでしたら、アーマードF+プロを売っていただけないでしょうか?
私は去年の鮎シーズン、アーマードF+0.3号で釣果が伸びたので、今年は0.2号が欲しいと考えています。
もし今後使われるご予定があるようでしたら、お手数ですがコメント削除していただければと思います。
Posted by 貧乏鮎ビギナー at 2016年02月24日 08:58
私もアーマードFを使いました。普通のPEに比べると、巻き癖がついてトラブルの元になりますね。比重は1なので、流れには強いのかとは思います。
まあ、私はそれほど釣果を気にせず、コミカル路線を行きますので、それでもよいのですが。
ブロックスのPEが、安い割には使えました。サンラインは、値段の割にトラブルが多かったです。KOJIさんの購入された製品とは別のものですけれども。人によって相性があるのでしょうね。
ノントラブルであたりをよく伝えてくれるお勧めラインを、教えていただければと、あつかましく考えております。
まあ、私はそれほど釣果を気にせず、コミカル路線を行きますので、それでもよいのですが。
ブロックスのPEが、安い割には使えました。サンラインは、値段の割にトラブルが多かったです。KOJIさんの購入された製品とは別のものですけれども。人によって相性があるのでしょうね。
ノントラブルであたりをよく伝えてくれるお勧めラインを、教えていただければと、あつかましく考えております。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2016年02月24日 12:04
KOJIさん、おら~PEは高くて買えま
4回も買ったら意地でも探しだしたいところですね!
おいらはフロロかナイロン03ですw
鮎用品だと平気なんですけどね(-ω-;)
アタリの出方変わりますか?
変わるようなら買ってみようかと。
4回も買ったら意地でも探しだしたいところですね!
おいらはフロロかナイロン03ですw
鮎用品だと平気なんですけどね(-ω-;)
アタリの出方変わりますか?
変わるようなら買ってみようかと。
Posted by てんちゃん
at 2016年02月24日 17:08

>>貧乏鮎ビギナーさん
基本的に巻き替えで捨ててしまいます・・・半分の30mはDDMに巻いてありますが。
>>ぐうたら釣友会会員1さん
おっしゃる通り!写真1の糸は巻きクセが強く出ます。これを「ハリ・コシ」としてメリットと取るか否かですね。
ただ、撥水性は良いので、氷点下になる氷上での使い勝手は良いのですけどね。
これの細糸ならば、クセ無く使えるとも思うのですが・・・そうなるとリールのトラブルが更に増えますので、堂々巡りです(笑)
>>てんちゃん
海とかトラウトの長いヤツを買って、鮎や公魚に流用すれば、高い買い物じゃないでしょう。
トラブルが無ければ、何年も使えるのもPEの魅力ですからね。(ま、公魚ならナイロンでも何年も使えますw)
アタリの出方ねぇ・・・僕は電動を使い始めた頃からPEだから、その点は答えられないな。
PEの比重も各社色々あるし、釣り場の水深も絡むから、替えスプールで糸を使い分ければ完璧なんだけどね!やらないけど(笑)
基本的に巻き替えで捨ててしまいます・・・半分の30mはDDMに巻いてありますが。
>>ぐうたら釣友会会員1さん
おっしゃる通り!写真1の糸は巻きクセが強く出ます。これを「ハリ・コシ」としてメリットと取るか否かですね。
ただ、撥水性は良いので、氷点下になる氷上での使い勝手は良いのですけどね。
これの細糸ならば、クセ無く使えるとも思うのですが・・・そうなるとリールのトラブルが更に増えますので、堂々巡りです(笑)
>>てんちゃん
海とかトラウトの長いヤツを買って、鮎や公魚に流用すれば、高い買い物じゃないでしょう。
トラブルが無ければ、何年も使えるのもPEの魅力ですからね。(ま、公魚ならナイロンでも何年も使えますw)
アタリの出方ねぇ・・・僕は電動を使い始めた頃からPEだから、その点は答えられないな。
PEの比重も各社色々あるし、釣り場の水深も絡むから、替えスプールで糸を使い分ければ完璧なんだけどね!やらないけど(笑)
Posted by 狂的KOJI
at 2016年02月24日 18:58

初めまして、コメントさせていただきます。私も今期から蔵7を使っています。ラインは山豊テグスのファイターPROlinePEワカサギ30m×2連0.2号と言うお手頃なのを使っていますが、12回ほど使用しましたがトラブル無しです。
蔵7のブログ記事、大変参考になります!
蔵7のブログ記事、大変参考になります!
Posted by konobu at 2016年02月25日 22:35
>>konobuさん
初めまして。コメントありがとうございます!
トラブルの有無は、フィールドにもよるかもしれませんね。宜しければメインフィールと教えて下さい(´∀`)
こちらでは私以外にもトラブル多くて(笑)
初めまして。コメントありがとうございます!
トラブルの有無は、フィールドにもよるかもしれませんね。宜しければメインフィールと教えて下さい(´∀`)
こちらでは私以外にもトラブル多くて(笑)
Posted by 狂的KOJI
at 2016年02月26日 06:39

そうですね、使うフィールドでだいぶ違いますよね。
地名は、控えますデータだけで失礼します❗
まず、浅場5mでオモリ1.5g~2.5g位まで深場で10mオモリが4gまで使いましたが、バックラッシュや巻き込みなどのトラブル一切ありませんでした。私の仲間も同じフィールドでバックラッシュ結構してました❗
地名は、控えますデータだけで失礼します❗
まず、浅場5mでオモリ1.5g~2.5g位まで深場で10mオモリが4gまで使いましたが、バックラッシュや巻き込みなどのトラブル一切ありませんでした。私の仲間も同じフィールドでバックラッシュ結構してました❗
Posted by Konobu at 2016年02月26日 20:42
>>Konobuさん
データありがとうございます(・´з`・)
やはり、オモリの多少違いますね・・・参考になります!
今日のアカギでは17mで7gを使いまして、やっとトラブルレスでした。釣れませんでしたけど。
データありがとうございます(・´з`・)
やはり、オモリの多少違いますね・・・参考になります!
今日のアカギでは17mで7gを使いまして、やっとトラブルレスでした。釣れませんでしたけど。
Posted by 狂的KOJI
at 2016年02月27日 17:39
