ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール
コージ(元:狂的KOJI)
コージ(元:狂的KOJI)
何事も「浅く広く」をモットーに、緩く生きる50代

・・鮎釣り・・
群馬・埼玉・栃木の河川をベースに。歳くって大河が苦手になった・・・
鮎釣り大会での入賞歴など↓
第 1回あゆっぺ杯:優勝
第44回報知鬼怒川予選:2位
第44回報知有田川本戦出場

・・ソルトウォ-ター・・
伊豆諸島でのカジキ、東京湾のタチウオ、カワハギなど

2012年8月、念願のブルーマーリンを釣り上げました!

2013年8月、2本目のマーリンGET

2017年8月、3本目のマーリンGET

・・エギング・・
2010年秋から始めました。
富山・新潟・伊豆
月刊つり人にゲスト掲載されました

・・ワカサギ・・
松原、赤城、榛名、山中湖

ワカサギ大全2013にコラムが掲載されました
ワカサギ釣り大会での入賞歴↓
第1回酔漢杯:準優勝
2012年 松原湖大会:準優勝

・・鮭釣り・・
2016年にノベ竿デビュー♪
越後荒川、手取川、小川

・・エリア・・
元田養鱒場、宮城アングラーズビレッジ

・・バス(冬眠中)・・
霞ヶ浦、榛名湖
バス釣り大会での入賞歴↓
K.B.T 2007:年間準優勝、他多数

2016年12月25日

ワカサギ電動を5V共有化


ワカサギ電動を5V共有化

魚探の電源を5Vのモバイルバッテリー化し、アキバ脳になった私は、電動リールも同じ5Vで共有したいと思い着手・・・(わかさぎの蔵)購入時にも書いてるけどコントローラー価格のアンチテーゼ。ま、商売の邪魔はしませんw

ワカサギ電動を5V共有化

ワカサギ電動を5V共有化

ワカサギ電動を5V共有化

写真上から古い順、初代のコントローラーは大手メーカーのワカサギ電動が売られる遥か前の2003年でプリント基板からの完全オリジナル。二代目は、わかさぎの蔵を導入した時でアキバ系の流用。そして今回の3代目ですキラキラ

ワカサギ電動を5V共有化

こうして見ると、基板の大きさは15年変わらないけど、機能や価格・・・なんと言っても買いやすさと情報量は大変求めやすくなりました!今や世界は5Vで回ってると言っても過言じゃない(笑) 充電も釣行時の車中で済んじゃうし。

ワカサギ電動を5V共有化

モバイルバッテリーが小さくなった事で、道具箱も見直す事ができました。今まではホムセンの収納ケースだったけど、メイホーのVS-7070に綺麗に収まったと自画自賛・・・まぁ、箱で釣果は上がらないのはお約束だけどね(笑)









このブログの人気記事
鮎 解禁日(秩父漁協)
鮎 解禁日(秩父漁協)

鮎 解禁4日目(秩父漁協)
鮎 解禁4日目(秩父漁協)

ダイワ最強のクーラーBOX
ダイワ最強のクーラーBOX

西大芦川 初釣行
西大芦川 初釣行

氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項
氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項

同じカテゴリー(ワカサギ釣り)の記事画像
ワカサギ釣りの穂先
ワカサギCstyle大会
ワカサギのイケス(プロックス)
氷上ワカサギ 2023 まとめ
氷上ワカサギ1回目 (赤城大沼)
今年の穂先!(バリバスIce-MAX)
同じカテゴリー(ワカサギ釣り)の記事
 ワカサギ釣りの穂先 (2024-12-08 13:00)
 ワカサギCstyle大会 (2024-02-12 12:18)
 ワカサギのイケス(プロックス) (2023-12-24 13:05)
 氷上ワカサギ 2023 まとめ (2023-03-15 19:35)
 氷上ワカサギ1回目 (赤城大沼) (2023-01-29 18:11)
 今年の穂先!(バリバスIce-MAX) (2022-12-20 18:48)

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 21:21│Comments(6)ワカサギ釣り
この記事へのコメント
KOJIさんは器用になんでもこなしますね。
今回、KOJIさんの情報を元にモバイルバッテリー&USB電源ケーブルを採用してみようかと思ってます(^^)
Posted by ラウンドフォレスラウンドフォレス at 2016年12月25日 22:31
今シーズンの気合いの入り方が違うオトコwに感化され、部材は違えどモバイルバッテリー化をさせてもらいました。
自作電動リールやスピコンなんかを作ってた昔を懐かしく思い出しました。
今シーズンのオレも一味違うぞ!w
Posted by NABE at 2016年12月26日 08:40
>>ラウさん

褒めて頂き光栄です。昔から工作は満点でした(^ω^)
モバッテリーはスマホも充電出来ますし、何かと便利ですから是非是非。

>>NABEちゃん

文中にも書いたけど、モノの入手より情報の入手が早くなったよね。
今回の投稿・・・基板の熱対策(ジュールの法則)考えてないので、テストよろしく~(笑)
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2016年12月26日 19:59
時代の流れを感じますね。
上2つは部品がディスクリート(孔に挿す部品)で新しいのは表面実装。
上2つはアナログ(ドロッパー)のようですが、新しいのスイッチングのDC/DC。
2番目はモータードライバを流用しているのかな?
放熱が厳しいのは2番目でしょう。
新しいのはスイッチング電源ですから、電流次第ですが発熱はそれほどでは無いはず。
Posted by izumi at 2016年12月27日 00:42
整然と並べられたメイホーはA型の俺には癒し画像だわ
Posted by Gon at 2016年12月27日 07:49
>>izumiさん
コメントを見て3代目基板の裏を見たら孔が少ない!!
ジュールの法則の前に、オームの法則を勉強しないとダメですね(汗

>>Gonさん
ふふふ・・・こんな僕はB型ですが何か?(笑)
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2016年12月27日 18:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワカサギ電動を5V共有化
    コメント(6)