2008年01月23日
一大奮起
この錆びベアリングが入っていたのは・・・TD-X2506Cのハンドルノブ!バスでしか使ってないけど、メンテナンスを怠ると錆びるんですね

まぁ、錆びは表面的なモノとは思いますが、予備のベアリングと交換しておきました。
この一件がキッカケか・・・何故か旧ルビアスをバラしてみたい衝動に駆られたw 多くの人がスピニングの分解は推奨しないが、バイクのエンジンバラせる奴がリールごときでビビってられるか

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 17:22│Comments(8)
│バスフィッシング
この記事へのコメント
そうだそうだ!
昔は井上製ロケットカウルやぶった切りの竹ヤリマ (以下省略)
昔は井上製ロケットカウルやぶった切りの竹ヤリマ (以下省略)
Posted by マイク at 2008年01月23日 20:15
ワタシは8k以下の安リールonlyなので、
何も考えずに全バラ→再セットアップです。
違和感やゴロが出ても気にしない方向でw
何も考えずに全バラ→再セットアップです。
違和感やゴロが出ても気にしない方向でw
Posted by yotarizm at 2008年01月23日 22:32
エンジンのパーツはでかいけどリールのパーツは小さいじゃん。
部品として細かくなるのは面倒じゃない?
それでもこなせるのは起用な証拠ですね。
僕の場合A3プリンタはバラせますがA4プリンタはなるべく他の人に任せてますw
部品として細かくなるのは面倒じゃない?
それでもこなせるのは起用な証拠ですね。
僕の場合A3プリンタはバラせますがA4プリンタはなるべく他の人に任せてますw
Posted by よっち at 2008年01月23日 23:04
おいらは問答無用でメーカーのOHに出してます。
なんたってその方が安心感ありますもん。
それ以外だとじむちょ~にほりだすかな?(爆
なんたってその方が安心感ありますもん。
それ以外だとじむちょ~にほりだすかな?(爆
Posted by しょうちゃん at 2008年01月24日 14:42
旧ルビアス…っちゅーか…
同じタイプのTD…めっちゃ楽やで!!
特にルビアスなんかは…ハチロク(笑)
ネジの緩み止めが…効き過ぎで
チョ~固いのが出て来なければ…
ラクショー!!
同じタイプのTD…めっちゃ楽やで!!
特にルビアスなんかは…ハチロク(笑)
ネジの緩み止めが…効き過ぎで
チョ~固いのが出て来なければ…
ラクショー!!
Posted by フランク・ブラック at 2008年01月24日 19:13
>>マイクさん
僕らが坊ヤンの頃って、計画性ゼロだった。全て現造!ステー大好きで、切った貼ったの世界(笑)
>>yotarizmさん
安いリールも高いリールも愛情を持って接すれば、異音や悪調子にスグ対処出来ますね。
安いからと言って放置はダメよん。ノーメンテのEXISTよりカルディアの方が勝るなんてザラですから。
>>よち
エンジンだと、組む時に部品のスキマとか、締め付けトルクを気にしなくちゃなんだけど・・・
リールの説明書には書いてない!確かに部品は小さいけど、ピンセット使うほどじゃ無かったなぁ。
>>しょうちゃん
確かにメーカーの安心感はある!でもさぁ・・・メーカーの人=パートのオバちゃんだったりするワケでwww
ZPIに『指名つき』で出すのがイチバン!これはマチガイない!
>>ぶらっく師匠
だね!要はリアル4以前の旧ボディって事でしょ?ほんとシンプルだよね。
それなのに、なんで雑誌もwebも、「スピニングはバラし厳禁」とか書いてるのかね~
僕らが坊ヤンの頃って、計画性ゼロだった。全て現造!ステー大好きで、切った貼ったの世界(笑)
>>yotarizmさん
安いリールも高いリールも愛情を持って接すれば、異音や悪調子にスグ対処出来ますね。
安いからと言って放置はダメよん。ノーメンテのEXISTよりカルディアの方が勝るなんてザラですから。
>>よち
エンジンだと、組む時に部品のスキマとか、締め付けトルクを気にしなくちゃなんだけど・・・
リールの説明書には書いてない!確かに部品は小さいけど、ピンセット使うほどじゃ無かったなぁ。
>>しょうちゃん
確かにメーカーの安心感はある!でもさぁ・・・メーカーの人=パートのオバちゃんだったりするワケでwww
ZPIに『指名つき』で出すのがイチバン!これはマチガイない!
>>ぶらっく師匠
だね!要はリアル4以前の旧ボディって事でしょ?ほんとシンプルだよね。
それなのに、なんで雑誌もwebも、「スピニングはバラし厳禁」とか書いてるのかね~
Posted by 狂的KOJI
at 2008年01月24日 19:32

>>狂的KOJIさん
すみません。説明不足でした・・・
「違和感やゴロは気にしない」ですが、
新しいリールを全バラしてメンテすると、
部品同士のアタリetcの問題で、ちょっと
違和感やゴロが出ちゃうんときがあるの
ですよ(苦笑)
何度か全バラしてれば、パーツにいい感じの
アタリがついてくるので、それまでの辛抱と
自分に言い聞かせております。
すみません。説明不足でした・・・
「違和感やゴロは気にしない」ですが、
新しいリールを全バラしてメンテすると、
部品同士のアタリetcの問題で、ちょっと
違和感やゴロが出ちゃうんときがあるの
ですよ(苦笑)
何度か全バラしてれば、パーツにいい感じの
アタリがついてくるので、それまでの辛抱と
自分に言い聞かせております。
Posted by yotarizm at 2008年01月24日 21:25
>>yotarizmさん
うん、おっしゃる事、よくわかります!エンジンのアタリと同じですね。確かにO/H後はカタイと言うか・・・
自分のリールも、アタリの付いてない新品時の「重さ」を忘れてるんで、11BBにした今の方が重く感じる程です。
うん、おっしゃる事、よくわかります!エンジンのアタリと同じですね。確かにO/H後はカタイと言うか・・・
自分のリールも、アタリの付いてない新品時の「重さ」を忘れてるんで、11BBにした今の方が重く感じる程です。
Posted by 狂的KOJI at 2008年01月25日 18:30