2008年03月10日
天然アユがウジャウジャ!
本編の前に、超ぉ簡単に鮎の生態に触れておきましょうか。鮎は1年で生涯を終える年魚で、概ね晩秋に卵から孵り、幼魚は海に下ります。幼少期を海で過ごした稚鮎は水温の上昇と共に川へ遡上して行きます。成魚は川底のコケを食べますが、小さいうちは川虫などが主食のようです。友釣りは、コケを食うようになった成魚を相手にしてます。
狂的KOJIは鮎釣り5年目のビギナーです。つまり、直近5年の鮎釣りしか知らないワケです・・・河川環境が最悪だった昭和の高度成長時代?も知りませんし、琵琶湖産の鮎がバリバリと竿を絞っていた時代も知らないのです。

ただ、「鮎は綺麗な川なら遡上する」と言う事は、きっと今も昔も変わらないと思う・・・ただし!
途中に鮎の遡上を遮るようなモノが無ければの話だけど
荒川には多くの堰やダムが存在する。河口から上って来る稚魚は数々の難所を超え、狂的の住む街にある玉淀ダムに辿り着くのだ・・・このダムだけは残念ながら、彼らは超えられない。。。

治水工事の重要性や公共工事の必要性も理解するが、所詮は「釣り人」な狂的KOJI。どうしても川をほじくり返す事業が無意味に思えてならない。Basser誌の後ろページから数えたほうが早いトコに小さいコラムがある。
Basser誌 『100年後その時僕らは死んでいる』 : 文=和泉守兼定
Basser読者の何割が、この小さなコラムを読んでるか知らんが、狂的KOJIは真っ先にココから読んでいた(過去形なのは、最近Basserを買っていないからだw)
決してね、狂的KOJIは公共工事が悪いとか言ってるワケじゃなくて・・・「ホントにその事業、必要なんすか?」と。
おおおおお!やべぇ、エキサイトしてきたから、話を戻す(爆)
写真は2月末の明戸堰の工事状況写真・・・ハッキリ言って、今季の鮎の遡上前に魚道が完成するとは思えない。
しかし、まぁ、こればかりは工事業者や行政が悪いワケじゃないから。兎にも角にも、早急に明戸堰の魚道を完成して頂き、堰や治水を利用している方々、オマケでも良いですから釣り人にも(笑)、多くの荒川を利用者にスマイルになるよう、気にかけて頂ければ幸いですねー! 柄にも無く、本文が長くなりまして、スミマセン。
狂的KOJIは鮎釣り5年目のビギナーです。つまり、直近5年の鮎釣りしか知らないワケです・・・河川環境が最悪だった昭和の高度成長時代?も知りませんし、琵琶湖産の鮎がバリバリと竿を絞っていた時代も知らないのです。
ただ、「鮎は綺麗な川なら遡上する」と言う事は、きっと今も昔も変わらないと思う・・・ただし!
途中に鮎の遡上を遮るようなモノが無ければの話だけど

荒川には多くの堰やダムが存在する。河口から上って来る稚魚は数々の難所を超え、狂的の住む街にある玉淀ダムに辿り着くのだ・・・このダムだけは残念ながら、彼らは超えられない。。。
治水工事の重要性や公共工事の必要性も理解するが、所詮は「釣り人」な狂的KOJI。どうしても川をほじくり返す事業が無意味に思えてならない。Basser誌の後ろページから数えたほうが早いトコに小さいコラムがある。
Basser誌 『100年後その時僕らは死んでいる』 : 文=和泉守兼定
Basser読者の何割が、この小さなコラムを読んでるか知らんが、狂的KOJIは真っ先にココから読んでいた(過去形なのは、最近Basserを買っていないからだw)
決してね、狂的KOJIは公共工事が悪いとか言ってるワケじゃなくて・・・「ホントにその事業、必要なんすか?」と。
おおおおお!やべぇ、エキサイトしてきたから、話を戻す(爆)
写真は2月末の明戸堰の工事状況写真・・・ハッキリ言って、今季の鮎の遡上前に魚道が完成するとは思えない。
しかし、まぁ、こればかりは工事業者や行政が悪いワケじゃないから。兎にも角にも、早急に明戸堰の魚道を完成して頂き、堰や治水を利用している方々、オマケでも良いですから釣り人にも(笑)、多くの荒川を利用者にスマイルになるよう、気にかけて頂ければ幸いですねー! 柄にも無く、本文が長くなりまして、スミマセン。
Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 19:47│Comments(9)
│鮎釣り
この記事へのコメント
ん~やっぱ明戸堰は、そんな状況ですか~。工事は遡上時期までニランでくれないですからね~。東上線鉄橋補修工事も、鮎釣りシ-ズン中だけは中止してくれるらしいですが・・・まあ、今年は新潟が雪多いですから、日本海側に期待ですかね(笑)。
あと神流も!(爆)
あと神流も!(爆)
Posted by 鍛冶屋 at 2008年03月10日 20:22
おいらもデリカが来たら久しぶりに川原探検しよぉ~っと♪
昔、パジェロjrで調子にのってたらかわせみ荘のとこで脱出不能になりそうでビビったんで注意しまつ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
昔、パジェロjrで調子にのってたらかわせみ荘のとこで脱出不能になりそうでビビったんで注意しまつ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
Posted by arataka at 2008年03月10日 21:58
良い所に住んでるんですね
昔は鮎が沢山釣れたと聞いております
石に藻が付くようになってから釣れなくなってしまいましたね
昔の荒川が戻るといいんですけどね
うちの師匠も昔は花園橋から虫喰い・鉄橋下あたりを良く釣っていたみたいです
あの頃が懐かしい~~っていってます
昔は鮎が沢山釣れたと聞いております
石に藻が付くようになってから釣れなくなってしまいましたね
昔の荒川が戻るといいんですけどね
うちの師匠も昔は花園橋から虫喰い・鉄橋下あたりを良く釣っていたみたいです
あの頃が懐かしい~~っていってます
Posted by wakaba at 2008年03月10日 22:17
自分もその工事で給料を貰っている一人(汗)
確かに地球整備は必要でしょうが、あまりにも無意味な工事が多いのも事実!
環境に気を配りながら工事を進めてもらいたいものですネ。
確かに地球整備は必要でしょうが、あまりにも無意味な工事が多いのも事実!
環境に気を配りながら工事を進めてもらいたいものですネ。
Posted by Nankan at 2008年03月11日 08:01
こんにちわ!!
私も堰や護岸工事をガンガンやっているのを
見ると、自然・環境破壊じゃね???
って思ってみていますが、
災害時にはやっぱり必要なんでしょうね・・・・
でも自然に任せるのも必要じゃね??
って思いますが、被害者の立場なら、
ちゃんと被害が出ないようにしとけよ!!
ってご意見があるんでしょうね・・・
最近は遡上のことも考えて、
脇あたりから上れるようにしているようですが、
ホントに行けるのかな~って思ってしまいます・・・
だって水流が強いっすよ・・・
ちなみに鮎やってみたいな~
私も堰や護岸工事をガンガンやっているのを
見ると、自然・環境破壊じゃね???
って思ってみていますが、
災害時にはやっぱり必要なんでしょうね・・・・
でも自然に任せるのも必要じゃね??
って思いますが、被害者の立場なら、
ちゃんと被害が出ないようにしとけよ!!
ってご意見があるんでしょうね・・・
最近は遡上のことも考えて、
脇あたりから上れるようにしているようですが、
ホントに行けるのかな~って思ってしまいます・・・
だって水流が強いっすよ・・・
ちなみに鮎やってみたいな~
Posted by ひろおっさん at 2008年03月11日 10:46
>>鍛冶屋さん
でも梅雨までには完成させないと、まーた大水で流されてしまいますよね・・・
素人目には全然出来てないように見えて、これで7割くらい完成してるとか?(笑)
>>aratakaクン
杉山オトリのトコは、毎年何台ものBBQ客がスタックするよね(笑)
しかし・・・あそこはエクストレイルですらヤバい。砂利がフカフカしてるから!
>>wakabaさん
はい、川まで3分!釣りの帰りはパンツ一丁や、アユタイツのまま車を運転出来る距離ですw
昔は花園橋にも玉淀大橋にもオトリ屋さんがありましたよね・・・堰が完成すれば、復活するかもね!
>>Nankanさん
タイムリーな話題として、どこぞの官公庁が税金で旅行したりグローブ買ったりしましたよね。あれドン引きですわーw
吾妻水系の八ツ場ダムの話を聞いちゃうと、税金とか議員とか、ホントによく考えなくちゃと・・・
※参考 http://www.yamba-net.org/
>>ひろおっさんどの
もちろん、きちんと根拠のある工事は反対する人は居ないと思うんです。全部を調べたワケじゃないのでわかりませんが・・・
誰も通らない林道を作ったり、水の出ない場所に砂防ダム作ったり、上にも書きましたが昭和初期の水利権の為にダム作ってもねぇ・・・
今回の明戸堰の話は、「工事が鮎の遡上時期までに終わるのかな?」って観点なので、要る要らないは別問題。そこまで考えて、調査してブログ書いてません(苦笑
アユ、やりましょうよ!ワカサギやるくらいだから、きっと面白いと思うハズですよ( ´ー`)
でも梅雨までには完成させないと、まーた大水で流されてしまいますよね・・・
素人目には全然出来てないように見えて、これで7割くらい完成してるとか?(笑)
>>aratakaクン
杉山オトリのトコは、毎年何台ものBBQ客がスタックするよね(笑)
しかし・・・あそこはエクストレイルですらヤバい。砂利がフカフカしてるから!
>>wakabaさん
はい、川まで3分!釣りの帰りはパンツ一丁や、アユタイツのまま車を運転出来る距離ですw
昔は花園橋にも玉淀大橋にもオトリ屋さんがありましたよね・・・堰が完成すれば、復活するかもね!
>>Nankanさん
タイムリーな話題として、どこぞの官公庁が税金で旅行したりグローブ買ったりしましたよね。あれドン引きですわーw
吾妻水系の八ツ場ダムの話を聞いちゃうと、税金とか議員とか、ホントによく考えなくちゃと・・・
※参考 http://www.yamba-net.org/
>>ひろおっさんどの
もちろん、きちんと根拠のある工事は反対する人は居ないと思うんです。全部を調べたワケじゃないのでわかりませんが・・・
誰も通らない林道を作ったり、水の出ない場所に砂防ダム作ったり、上にも書きましたが昭和初期の水利権の為にダム作ってもねぇ・・・
今回の明戸堰の話は、「工事が鮎の遡上時期までに終わるのかな?」って観点なので、要る要らないは別問題。そこまで考えて、調査してブログ書いてません(苦笑
アユ、やりましょうよ!ワカサギやるくらいだから、きっと面白いと思うハズですよ( ´ー`)
Posted by 狂的KOJI at 2008年03月11日 19:14
虫喰い上にあった小川のじっちゃんがやっていたおとり屋さんには行った事ありますか
じっちゃん亡くなっちゃいましたけど・・・・
復活してほしいですね
じっちゃん亡くなっちゃいましたけど・・・・
復活してほしいですね
Posted by wakaba at 2008年03月11日 21:46
明戸堰下から汲み上げ放流!なんて出来たらいいのにね~
aratakaさんのNEWデリカで(笑)
aratakaさんのNEWデリカで(笑)
Posted by マイク at 2008年03月12日 01:02
>>wakabaさん
文中にあるとおり、自分は鮎歴5年のビギナーだもんで・・・玉淀より下流の囮店は知らないんですよねぇ。。。
>>マイクさん
出来ることならヤリたい。堰の落差は大した事ないから(^^)
ただ・・・獲る許可と、ノウハウが必要だよね。エサ釣りして、それを運ぶんじゃたかが知れてるもんなwww
文中にあるとおり、自分は鮎歴5年のビギナーだもんで・・・玉淀より下流の囮店は知らないんですよねぇ。。。
>>マイクさん
出来ることならヤリたい。堰の落差は大した事ないから(^^)
ただ・・・獲る許可と、ノウハウが必要だよね。エサ釣りして、それを運ぶんじゃたかが知れてるもんなwww
Posted by 狂的KOJI
at 2008年03月12日 19:10
