ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール
コージ(元:狂的KOJI)
コージ(元:狂的KOJI)
何事も「浅く広く」をモットーに、緩く生きる50代

・・鮎釣り・・
群馬・埼玉・栃木の河川をベースに。歳くって大河が苦手になった・・・
鮎釣り大会での入賞歴など↓
第 1回あゆっぺ杯:優勝
第44回報知鬼怒川予選:2位
第44回報知有田川本戦出場

・・ソルトウォ-ター・・
伊豆諸島でのカジキ、東京湾のタチウオ、カワハギなど

2012年8月、念願のブルーマーリンを釣り上げました!

2013年8月、2本目のマーリンGET

2017年8月、3本目のマーリンGET

・・エギング・・
2010年秋から始めました。
富山・新潟・伊豆
月刊つり人にゲスト掲載されました

・・ワカサギ・・
松原、赤城、榛名、山中湖

ワカサギ大全2013にコラムが掲載されました
ワカサギ釣り大会での入賞歴↓
第1回酔漢杯:準優勝
2012年 松原湖大会:準優勝

・・鮭釣り・・
2016年にノベ竿デビュー♪
越後荒川、手取川、小川

・・エリア・・
元田養鱒場、宮城アングラーズビレッジ

・・バス(冬眠中)・・
霞ヶ浦、榛名湖
バス釣り大会での入賞歴↓
K.B.T 2007:年間準優勝、他多数

2008年05月26日

一角ライト

一角ライト先日の興津川で調子良かった針がオーナー針の『一角ライト』だ。今まで鮎針でオーナー製品を買った事は無かったんだけど、ワカサギ釣りでオーナー針の良さを体感したので今季からお試し的に鮎にも導入してみた。

狂的KOJIは空中でバレようが、根掛かりしようが、何でかんで鮎を掛けたいタイプなのでテヘッ錨針は一年中『早掛け』タイプを基準に選んでいた・・・
(瀬で大物を狙って行く時はチラシ針です)

アタリマエだけど、興津に行くにあたり意識したのは魚のサイズ・・・

きっと、小型主体だろうと思い、巻いていったのは一角ライトの5.5号。針ハリスはナイロンの0.8号。巻くのに苦労する小ささです・・・タラ~ 細かい仕上がりにを気にする超A型だもんで(ホントはBだけど)、1時間で10本しか巻けない。あ・・・酒飲んで巻いてるからカナ?

一角ライトしかーし、苦労の甲斐あって、初釣りでは48匹ゲット!そこで特筆すべきは、9割以上がバッチリ背掛かりだったと言うこと。試しに他の針も使ってみたけど、とたんにケラれ頻発だったし、きっと『針が合う』ってのは、こう言う状況を指すんだろうなぁ。

一発でお気に入り針になった『一角ライト』。スタンダードな6.5号も欲しいなぁ!と、大手量販店に行くと、6.5号は最後の一個だったよ。他のサイズも他社製ハリより品薄な感じ。雑誌にも書いてあったけど、品薄な針は今年のアタリ針なんだそうな・・・こりゃ、一角ライトが店頭から消えるなw

Blogでアユ釣りに関してネタを書いた方!是非とも鮎アユあゆコミュにトラックバックして下さいニコニコ
にほんブログ村 釣りブログへ
釣りブログの頂点を目指せ!( ´ー`) 是非ワンクリックお願いします!




このブログの人気記事
鮎 解禁日(秩父漁協)
鮎 解禁日(秩父漁協)

鮎 解禁4日目(秩父漁協)
鮎 解禁4日目(秩父漁協)

ダイワ最強のクーラーBOX
ダイワ最強のクーラーBOX

西大芦川 初釣行
西大芦川 初釣行

氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項
氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項

同じカテゴリー(鮎釣り)の記事画像
鮎竿展示会2025(銭屋さん)
新竿欲しいな~
鮎釣りまとめ 2024
台風が来る前に(神流川 南甘)
釣りにならん(神流川 南甘)
手甲グローブ導入
同じカテゴリー(鮎釣り)の記事
 鮎竿展示会2025(銭屋さん) (2025-03-09 13:40)
 新竿欲しいな~ (2025-02-11 13:39)
 鮎釣りまとめ 2024 (2024-09-23 11:41)
 台風が来る前に(神流川 南甘) (2024-08-15 19:22)
 釣りにならん(神流川 南甘) (2024-08-03 18:01)
 手甲グローブ導入 (2024-07-17 19:44)

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 20:50│Comments(10)鮎釣り
この記事へのコメント
狂的水産様一角ライトそんなにいいですかぁ~
今年はKOJIさんに負けないようにd-sukeも
オールマイティーなつりを目指すべく仕掛け製造中です。
早速一角ライト購入してきます。
Posted by d-suke at 2008年05月26日 21:57
方向性が変わったナw!
今年は荒瀬だったのでわwww(汗)

ナイロンとフロロ・・・
実は迷ってるでしょ???
Posted by Nankan at 2008年05月26日 22:23
一角ライト、もちろん買ったよ


完成品な(笑)
Posted by マイク@オーナー好き好き at 2008年05月26日 22:53
おいらもあんだけ種類(針・糸)試したのに背掛りは少なめ・・・

ってことで、一角ライトいきますか♪
Posted by arataka at 2008年05月26日 23:09
僕も、トリプルフックは、オーナー(カルティバ)派!
後は、DUELのアウトバーブをカツアゲ代りに使う。
バスだけど・・・。
Posted by すさのお at 2008年05月27日 17:46
>>d-sukeクン
あの日の興津で良かったダケで、玉淀で良いかはワカラナイ。
ボクはd-sukeクンに負けないよう、5号玉を買ってきましたwww

>>Nankanさん
針ハリス迷ってる!なんでわかるの???
なんか最近になってハリスがフロロのメリットが無い気がしてきたよ・・・

>>マイクさん
完成針で良いと思います。未だに自分の巻く針よか完成針のがデキがイイしw
自作に走るキッカケは、市販に無い組み合わせの時だしょ。(例:10号針に0.6ハリスとか)

>>aratakaクン
帰りの車内で話した通り、口掛かりなんて1匹だからね!ほんとビックリだよ。
一角ライト、試す価値はあると思う。ミニモムに負けてないよ( ´ー`)

>>すさのおさん
何の釣りでも針先が命!世界のJIMが認めたカルティバフック、悪いわけがありません。
バスだけど・・・なんて言わずに、どんどん絡んできてーーー!!
Posted by 狂的KOJI at 2008年05月27日 20:34
確かに小さくて軽いのが良かったですね
僕はアホなので、スピード&一角の7号で7割口掛かりでした(汗)
僕もライト巻こうっと(笑)
Posted by 銀影あゆ at 2008年05月29日 19:35
>>銀影あゆさん
『小さくて軽いの』がトレンドなんでしょうか。釣れるのはイイけど巻くのが辛い(笑)
やっぱり小さい針は市販の出来合い針にしよっかな・・・
Posted by 狂的KOJI at 2008年05月30日 07:11
鱒のスイミングフック用に鮎針を漁った時に、店員に「オーナーは伸びやすい。」と言われてがまにしました。
実際のところどうなの?

ところで、ズバックも買いました(^_^;)
Posted by izumi at 2008年05月31日 01:03
>>izumiさん
針のカタチや線径に関係なく「このメーカーは伸びやすい」と言われるなら、鋼が柔らかい作りなんですかね。
まぁ、初期の鮎に使った限りでは何の不満もないですよ(^^)
Posted by 狂的KOJI at 2008年05月31日 10:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一角ライト
    コメント(10)