2009年09月13日
尺鮎獲ったり!相模川
9月13日 神奈川県:相模川 【 秋晴れ / 水温23度 】

大型が出るって事は、数は釣れない証。きっとオトリの循環もままならないハズなので、ゆっくりと午後から勝負。上大島のオトリ店に着いたのは12時半。初めての相模川・・・ものすごい人出!竿の出し場がないくらいで引いたw しかも掛かる様子は無い。ハッキリ言って帰ろうと思ったが、オトリ店より上のトロ瀬に僅かなスキマを発見!勝負師の勘、ココしかねぇ

胸まで浸かり深トロでの泳がせ・・・狙う水深は2mくらいかな、対岸のテトラ(深み)を狙う。流芯を越した向こう側にパラダイスはある!人より前に出て、竿抜けを狙うのが尺への近道と見た。

30cm越えはまぎれもなく狂的KOJI最大の鮎だ!さすがにコイツはオトリに使えず、養殖鮎のローテで釣果は27cm×3匹、22cm1匹だけど大満足!トロでの泳がせ釣りも面白いな~
タックルデータ
ロッド:ダイワ エアトルク2-4 急瀬抜き、
ライン:メタコンポ01
針:キープ8号
Blogでアユ釣りに関してネタを書いた方!是非とも鮎アユあゆコミュにトラックバックして下さい


Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 21:30│Comments(26)
│鮎釣り
この記事へのコメント
俺の昨日は何だったん(笑)
おめでとうwww!
おめでとうwww!
Posted by Nankan at 2009年09月13日 22:18
そこまで来たなら連絡ちょうだいよ~www
美味しくイタダイてあげたのにwww
美味しくイタダイてあげたのにwww
Posted by ひできち at 2009年09月13日 23:01
おめでとうでですw明日俺も続くぜ!
でも胸まで浸かるのは・・・もうウェーダーで行く気マソマソ(爆)
でも胸まで浸かるのは・・・もうウェーダーで行く気マソマソ(爆)
Posted by マイク at 2009年09月13日 23:18
やりましたネ~ おめでとう!
鮎釣歴34年、29cmが最高ですぞ・・・
鮎釣歴34年、29cmが最高ですぞ・・・
Posted by ハミアト at 2009年09月14日 00:12
おめでとうございます。
鮎釣りは旬と地合いを読むが結局は人との勝負ですね。
集中力と体力に経験も合わせて、これからが鮎釣り人生
のピークになるでしょう。
鮎釣りは旬と地合いを読むが結局は人との勝負ですね。
集中力と体力に経験も合わせて、これからが鮎釣り人生
のピークになるでしょう。
Posted by 日之出屋 at 2009年09月14日 07:02
ランカーゲットおめでとうございます。
うちの親父が相模で33cmが出たからKOJIさんに教えてやれ!って言っていたのですが。
シッカリ情報入手してたんですね。
何か30cm超えの鮎をおとり屋に持って行くとプレゼントがあるとか、ないとか・・・
上大島スグ近くなので、寄って行ってね~
うちの親父が相模で33cmが出たからKOJIさんに教えてやれ!って言っていたのですが。
シッカリ情報入手してたんですね。
何か30cm超えの鮎をおとり屋に持って行くとプレゼントがあるとか、ないとか・・・
上大島スグ近くなので、寄って行ってね~
Posted by TAKA@50up at 2009年09月14日 07:35
九頭竜の尺と比べて、均整のとれたスマートな魚体で、きれい。やったね!
死後硬直を防いで活かして帰ったことがポイント? バキッ!!☆/(x_x)
死後硬直を防いで活かして帰ったことがポイント? バキッ!!☆/(x_x)
Posted by 鮎原人 at 2009年09月14日 09:39
すごーい
おめでとうございます
釣り方おせーて
おめでとうございます
釣り方おせーて
Posted by あいべり at 2009年09月14日 10:14
すげぇ~~~
Posted by d-suke at 2009年09月14日 11:39
スゴ・・&ウラヤマス~。
秋刀魚にも負けませぬな(笑)。
こちら、昨日、神通にて
混雑&増水&低温にて撃渋・・・
Fuuu・・・
秋刀魚にも負けませぬな(笑)。
こちら、昨日、神通にて
混雑&増水&低温にて撃渋・・・
Fuuu・・・
Posted by 鍛冶屋 at 2009年09月14日 11:50
ごいすぅ~(^^♪
寄居も大物が出た(F島さん)けど、相模には勝てないっすね~
おいらは昨日20cmどまりでしたしwww
寄居も大物が出た(F島さん)けど、相模には勝てないっすね~
おいらは昨日20cmどまりでしたしwww
Posted by arataka at 2009年09月14日 12:08
やったね!!
俺も昨日は、相模川の鮎釣りと烏川でのFFのどっちにしようか悩んだ結果、ラス前(休みの日しか夕まずめが出来ない)の烏川に軍配。
尺鮎ならぬ尺山女魚に期待大の烏川、泣き尺の29cm止まり。でも楽しかった。
アブラビレのある魚でまだ尺越えしていないのは、鮎とワカサギだけだ?
尺鮎釣りて~ぇ!!
俺も昨日は、相模川の鮎釣りと烏川でのFFのどっちにしようか悩んだ結果、ラス前(休みの日しか夕まずめが出来ない)の烏川に軍配。
尺鮎ならぬ尺山女魚に期待大の烏川、泣き尺の29cm止まり。でも楽しかった。
アブラビレのある魚でまだ尺越えしていないのは、鮎とワカサギだけだ?
尺鮎釣りて~ぇ!!
Posted by 鳥銀マスター at 2009年09月14日 12:10
鮎師憧れの尺物ゲットおめでと
この時期はトロ瀬最高だよね♪
この時期はトロ瀬最高だよね♪
Posted by Lucky at 2009年09月14日 12:20
尺鮎おめでとうございます。
自分が釣った鮎はまだまだ可愛いもんでしたね、、、
パワスペとドラゴンぜひ振り比べさせてください。
自分が釣った鮎はまだまだ可愛いもんでしたね、、、
パワスペとドラゴンぜひ振り比べさせてください。
Posted by オガシワ at 2009年09月14日 12:39
お〜!ついにやりますたな(感涙)
自分のイメージ通りに釣れた価値ある一匹だね
南甘の鮎と比べてお腹パンパンですな
最近のおらなんかエアーフィッシングばかりで釣果は・・・(泣)
自分のイメージ通りに釣れた価値ある一匹だね
南甘の鮎と比べてお腹パンパンですな
最近のおらなんかエアーフィッシングばかりで釣果は・・・(泣)
Posted by ドロロン at 2009年09月14日 12:50
こういう恥ずかしい計測方法はもう止めましょう。鮎釣りだけですよ、自己顕示欲丸出しの間違った採寸は。
狂的KOJIさんだって尺無いことを自覚しているんだから、祝福されても心底嬉しくないでしょ。
狂的KOJIさんだって尺無いことを自覚しているんだから、祝福されても心底嬉しくないでしょ。
Posted by 情けないです at 2009年09月14日 15:53
おっ!
ここでも鯨が釣れましたな!
それも雌、
メクジラなんちゃって
ここでも鯨が釣れましたな!
それも雌、
メクジラなんちゃって
Posted by 鯨 at 2009年09月14日 17:21
でたねー俺も串に刺して焼いて25.4でした。
Posted by 鮎蔵 at 2009年09月14日 19:18
>>Nankan兄さん
昨日の貴方は・・・前座!ナンチャッテwww
数釣りのNankan、大鮎の狂的でドウでしょう。
>>ひできちさん
あれ海老名じゃなかったっけ?
この鮎はボクが美味しく頂きました。記念魚ですからw
>>マイクさん
ウェーダーで向こう岸まで挿せるか・・・
ま、釣り場はソコだけじゃないしね。なにより寒いと集中できんからのぉ(^^)
>>ハミアトさん
僕は琵琶湖産鮎が全盛の時代を知りません。
昔は良かった!と多くの方が言いますね。昔話も聞きたいなぁ・・・
>>日之出屋さん
昼に行くと多くの方が休憩してるじゃないですか?そこにノコノコ行くと結構ニラまれますね(苦笑
バス釣りブームみたいに、朝から場所取りなんて時代になりつつありますねぇ・・・
>>TAKA50うp
二本松を曲がってセブン見たら「あ、50うp家近いな」って思い出したんだよ。
今思うと、ホント鮎釣りに最高の場所に住んでるな!オヤジに教わりなよ、楽しいから。
>>目カン教開祖さま
その通り!〆たら縮むのは知ってました。計測する手が無い以上は活けるべきかと。
初めての場所なんで、オトリ屋に持って行くのもアレなもんで(テレ屋w)
>>あいべりさん
釣り方は・・・泳がせ。と言うか、泳がれw
深トロですんでポイントだけ決めて、あとは鮎まかせですよ。
>>d-sukeクン
だーかーらー泳がせマスターだっつぅのw
>>鍛冶屋さん
土日で神通行った寄居組みも渋かった様子です。
なにしろ今の神通は混みすぎですよ。チャンスは平日しかありません。
>>aratakaクン
ここに来て海産の鮎が元気になってきたね!ハミアトもバッチリ、よく釣れてます。
カワウソ情報ではダム下で27センチがバンバンだとか!?お試し下さいw
>>鳥銀マスターどの
ワカサギで尺って、そりゃ一生無理だぼ(爆)
今後の天候次第ですが、相模はマダマダ行けそうですよ~~
>>Luckyさん
一心不乱に瀬釣りしてきた今季ですが、やっぱり基本は泳がせだな・・・と。
しかも「辛抱」が出来ないとトロは無理。なんか初心に帰りましたよ。
>>オガシワさん
Nankanブログ見て知りました、ドラゴン使いなんですね!!興味ありますわぁ~
でも、神流川で振り比べ無理だよなぁwww
>>ドロロンちゃん
自分のイメージでは「歯を食いしばって巨鮎との格闘!」だったのですが・・・意外とアッサリ(笑)
お腹スゴイですよ、タラコみたいにタマゴパンパン。
>>情けないです
先ず、鮎師の全てが自己顕示欲丸出しみたいな書き方は失礼かと思います。
私が尺が無いと書いたのは30.3の3ミリ足りない30だからです。
大きく見せようと体を曲げて計測したつもりはないですね。手持ちのメジャーでblog写真で伝えるにはシッポをメジャーに乗せるのが伝わりやすいと思ったからです。
それと、鮎計測方法のガイドラインってあるんですか?バス釣りの大会なんてシッポを伸ばして採寸ですけど・・・
>>鯨さん
誰が上手い事を言えと(ry
>>鮎蔵さん
焼いてから計測って、新しいっすね(笑)
昨日の貴方は・・・前座!ナンチャッテwww
数釣りのNankan、大鮎の狂的でドウでしょう。
>>ひできちさん
あれ海老名じゃなかったっけ?
この鮎はボクが美味しく頂きました。記念魚ですからw
>>マイクさん
ウェーダーで向こう岸まで挿せるか・・・
ま、釣り場はソコだけじゃないしね。なにより寒いと集中できんからのぉ(^^)
>>ハミアトさん
僕は琵琶湖産鮎が全盛の時代を知りません。
昔は良かった!と多くの方が言いますね。昔話も聞きたいなぁ・・・
>>日之出屋さん
昼に行くと多くの方が休憩してるじゃないですか?そこにノコノコ行くと結構ニラまれますね(苦笑
バス釣りブームみたいに、朝から場所取りなんて時代になりつつありますねぇ・・・
>>TAKA50うp
二本松を曲がってセブン見たら「あ、50うp家近いな」って思い出したんだよ。
今思うと、ホント鮎釣りに最高の場所に住んでるな!オヤジに教わりなよ、楽しいから。
>>目カン教開祖さま
その通り!〆たら縮むのは知ってました。計測する手が無い以上は活けるべきかと。
初めての場所なんで、オトリ屋に持って行くのもアレなもんで(テレ屋w)
>>あいべりさん
釣り方は・・・泳がせ。と言うか、泳がれw
深トロですんでポイントだけ決めて、あとは鮎まかせですよ。
>>d-sukeクン
だーかーらー泳がせマスターだっつぅのw
>>鍛冶屋さん
土日で神通行った寄居組みも渋かった様子です。
なにしろ今の神通は混みすぎですよ。チャンスは平日しかありません。
>>aratakaクン
ここに来て海産の鮎が元気になってきたね!ハミアトもバッチリ、よく釣れてます。
カワウソ情報ではダム下で27センチがバンバンだとか!?お試し下さいw
>>鳥銀マスターどの
ワカサギで尺って、そりゃ一生無理だぼ(爆)
今後の天候次第ですが、相模はマダマダ行けそうですよ~~
>>Luckyさん
一心不乱に瀬釣りしてきた今季ですが、やっぱり基本は泳がせだな・・・と。
しかも「辛抱」が出来ないとトロは無理。なんか初心に帰りましたよ。
>>オガシワさん
Nankanブログ見て知りました、ドラゴン使いなんですね!!興味ありますわぁ~
でも、神流川で振り比べ無理だよなぁwww
>>ドロロンちゃん
自分のイメージでは「歯を食いしばって巨鮎との格闘!」だったのですが・・・意外とアッサリ(笑)
お腹スゴイですよ、タラコみたいにタマゴパンパン。
>>情けないです
先ず、鮎師の全てが自己顕示欲丸出しみたいな書き方は失礼かと思います。
私が尺が無いと書いたのは30.3の3ミリ足りない30だからです。
大きく見せようと体を曲げて計測したつもりはないですね。手持ちのメジャーでblog写真で伝えるにはシッポをメジャーに乗せるのが伝わりやすいと思ったからです。
それと、鮎計測方法のガイドラインってあるんですか?バス釣りの大会なんてシッポを伸ばして採寸ですけど・・・
>>鯨さん
誰が上手い事を言えと(ry
>>鮎蔵さん
焼いてから計測って、新しいっすね(笑)
Posted by 狂的KOJI
at 2009年09月14日 19:53

この方は私の所にもコメントしましたよ。
多分、尾びれの上下の長さの違いを言っているのだと思います。
水産試験場に聞いたところ自然において計るとのこと。でも自然に置くと上下は長短が出てしまいました。わざわざ尾びれの上下を垂直にして計ると反って体がねじれてしまいました。そこで私は上下の平均を取ってみましたが・・・あとでいろいろ調べると黒鯛の例ですが下記のような意見もありました。
結局はどういう採寸方法を行なったか書けば良いようです。もちろん、バスのように尾びれをまとめて伸ばして計る方法も有りですよね。
【計測方法:尾鰭の扱いによる違い】
次の5つのパターンがあると思います。
(A)唇の先端から、尾鰭の付け根まで測る(体長といいます)。
(B)唇の先端から、尾鰭の中間(くびれた部分)まで測る(尾叉長というようです)。
(C)唇の先端から、尾鰭を広げられるだけ広げた状態で尾鰭の先端まで測る(D)唇の先端から、尾鰭を自然にした状態で尾鰭の先端まで測る。
(E)唇の先端から、尾鰭をつぼめて長くした状態で尾鰭の先端まで測る。
なお、(C)と(D)の場合は、上下の尾鰭の先端を結んだ線が長さ方向と垂直になるようにして、計測します。また、尾鰭の長いほうまでを測るというのもあるようです(これは(D)と(E)の中間になります)。通常の黒鯛の場合、これらの大小関係は、
(A)<(B)<(C)<(D)<(E)
の関係になります。50cmクラスの黒鯛では、(B)と(E)で3cm以上の差がでることもありそうです。(A)は、黒鯛では使われていないと思います。(B)と(E)は測定誤差を比較的少なく出来そうです。私の仲間内では(C)を使っていますが、今後変更するかもしれません。ネットで調べてみると、全日本磯釣り連盟の規定は、ほぼ(D)に近い規定のようです。
多分、尾びれの上下の長さの違いを言っているのだと思います。
水産試験場に聞いたところ自然において計るとのこと。でも自然に置くと上下は長短が出てしまいました。わざわざ尾びれの上下を垂直にして計ると反って体がねじれてしまいました。そこで私は上下の平均を取ってみましたが・・・あとでいろいろ調べると黒鯛の例ですが下記のような意見もありました。
結局はどういう採寸方法を行なったか書けば良いようです。もちろん、バスのように尾びれをまとめて伸ばして計る方法も有りですよね。
【計測方法:尾鰭の扱いによる違い】
次の5つのパターンがあると思います。
(A)唇の先端から、尾鰭の付け根まで測る(体長といいます)。
(B)唇の先端から、尾鰭の中間(くびれた部分)まで測る(尾叉長というようです)。
(C)唇の先端から、尾鰭を広げられるだけ広げた状態で尾鰭の先端まで測る(D)唇の先端から、尾鰭を自然にした状態で尾鰭の先端まで測る。
(E)唇の先端から、尾鰭をつぼめて長くした状態で尾鰭の先端まで測る。
なお、(C)と(D)の場合は、上下の尾鰭の先端を結んだ線が長さ方向と垂直になるようにして、計測します。また、尾鰭の長いほうまでを測るというのもあるようです(これは(D)と(E)の中間になります)。通常の黒鯛の場合、これらの大小関係は、
(A)<(B)<(C)<(D)<(E)
の関係になります。50cmクラスの黒鯛では、(B)と(E)で3cm以上の差がでることもありそうです。(A)は、黒鯛では使われていないと思います。(B)と(E)は測定誤差を比較的少なく出来そうです。私の仲間内では(C)を使っていますが、今後変更するかもしれません。ネットで調べてみると、全日本磯釣り連盟の規定は、ほぼ(D)に近い規定のようです。
Posted by 小泉 at 2009年09月14日 20:40
やりましたね~!
しかしデカイですね!
今度デカイの釣ったら目方も測ってみたら?違う楽しみがありますよ。
しかしデカイですね!
今度デカイの釣ったら目方も測ってみたら?違う楽しみがありますよ。
Posted by 牛之助 at 2009年09月14日 21:13
神流で振り比べは、、、(笑)
どこか釣行予定ありましたら平日、週末問わず誘ってください。
どこか釣行予定ありましたら平日、週末問わず誘ってください。
Posted by オガシワ at 2009年09月14日 21:50
やりましたな!!
俺の当時の最大は28だったかな?他の人が高切れしたオトリの鼻カンに掛けるという反則技で成し遂げた記録だったりしますが・・・
俺の当時の最大は28だったかな?他の人が高切れしたオトリの鼻カンに掛けるという反則技で成し遂げた記録だったりしますが・・・
Posted by YOKO at 2009年09月14日 22:01
KOJIさん、大鮎ゲットおめでとうございます!!
釣り上げた瞬間は物凄く見事な姿だったでしょうね!
(帰ってからの画像であの姿ですものね・・・)
またじっくりとお話を聞かせてくださいね。
釣り上げた瞬間は物凄く見事な姿だったでしょうね!
(帰ってからの画像であの姿ですものね・・・)
またじっくりとお話を聞かせてくださいね。
Posted by 天野 at 2009年09月14日 23:21
尺鮎おめでとうございます!!
やっぱでかいですねぇ。
さぞ食べ甲斐もあるでしょ( ´艸`)
やっぱでかいですねぇ。
さぞ食べ甲斐もあるでしょ( ´艸`)
Posted by ヘタの横好き at 2009年09月15日 03:48
>>小泉さん
なるほど。ヒレの上下で長さが違うなんて初めて聞きました。まったく気にしてなかった(笑)
そもそもどこかに申告する為の計測じゃないんで、自分なりに「30cm!」と胸を張って言おうと思います。
>>牛之助さん
そうなんですよ、目方を量ろうと思ったんですけど・・・
家には体重計しかなくて(爆)
>>オガシワさん
はい、ぜひご一緒願います。でも・・・もう来年かなw
>>YOKOさん
えらい裏技ですね。自分も他人のW放流に自分の2匹=4匹取り込みの経験アリ・・・
>>天野さん
掛かり鮎の背中が見えた時、一瞬「ウグイかよ!」と思いました(笑)
8号の針が背中にチョコんと掛かってて、鮎の大きさにビックリしました・・・
>>ヘタの横好きさん
食べ応えの話は今日のBlogに書きましたw
さすがに2匹は食べれませんでしたね・・・
なるほど。ヒレの上下で長さが違うなんて初めて聞きました。まったく気にしてなかった(笑)
そもそもどこかに申告する為の計測じゃないんで、自分なりに「30cm!」と胸を張って言おうと思います。
>>牛之助さん
そうなんですよ、目方を量ろうと思ったんですけど・・・
家には体重計しかなくて(爆)
>>オガシワさん
はい、ぜひご一緒願います。でも・・・もう来年かなw
>>YOKOさん
えらい裏技ですね。自分も他人のW放流に自分の2匹=4匹取り込みの経験アリ・・・
>>天野さん
掛かり鮎の背中が見えた時、一瞬「ウグイかよ!」と思いました(笑)
8号の針が背中にチョコんと掛かってて、鮎の大きさにビックリしました・・・
>>ヘタの横好きさん
食べ応えの話は今日のBlogに書きましたw
さすがに2匹は食べれませんでしたね・・・
Posted by 狂的KOJI
at 2009年09月15日 15:30
