2010年07月05日
釣果UPのレシピ

ただ、ここ最近、1日1回はオモリ使いならではのトラブルが出てる・・・
まだ初期の鮎釣りなんで、オモリは2号程度、ツケ糸は0.3号ですが、1日1回はツケ糸がキレる(親子だったり根掛かりを軽く煽る時だったり)
オモリ使いはツケ糸の号数を上げるのが王道かもしれんが・・・それにしても、最近は呆気なくキレる。自宅保管のツケ糸の劣化を疑うべきなのか?
Blogでアユ釣りに関してネタを書いた方!是非とも鮎アユあゆコミュにトラックバックして下さい

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 19:49│Comments(8)
│鮎釣り
この記事へのコメント
錘使うと確かに付け糸から切れるの増えますね
ちなみに私は最近、全てが太仕掛けにしてますですから付け糸は0.6w
ゼロ釣法みたいに錘ガードでもつけてみるとか、、、
ちなみに私は最近、全てが太仕掛けにしてますですから付け糸は0.6w
ゼロ釣法みたいに錘ガードでもつけてみるとか、、、
Posted by 吉良 at 2010年07月05日 20:21
それよか、なんでおもりの色がピンク???
Posted by しょうちゃん at 2010年07月05日 22:27
おいら的には最近メタコンポが2度切れましたが、岩盤の溝を狙い過ぎてこすれてたのかも~(^_^;)
どちらにしてもドンブリは堪えますよね~
ダイワのオモリはコーティングがある(たしか)からこすれないかも?
どちらにしてもドンブリは堪えますよね~
ダイワのオモリはコーティングがある(たしか)からこすれないかも?
Posted by arataka at 2010年07月06日 11:37
>>吉良さん
やっぱ、切れない仕掛けが大事なんでしょうね・・・
劣化ウンヌンより、ツケ糸を太くしよう(笑)
>>しょうちゃん
ピンクは僕のイメージカラーですからwww
>>aratakaクン
僕的に、ダイワのオモリの開閉が硬いのよ・・・・上手く閉じないからか、オモリだけロストするw
かなり頻繁に付け外しするんで、柔らかいヤマワに移籍したんですよ。
やっぱ、切れない仕掛けが大事なんでしょうね・・・
劣化ウンヌンより、ツケ糸を太くしよう(笑)
>>しょうちゃん
ピンクは僕のイメージカラーですからwww
>>aratakaクン
僕的に、ダイワのオモリの開閉が硬いのよ・・・・上手く閉じないからか、オモリだけロストするw
かなり頻繁に付け外しするんで、柔らかいヤマワに移籍したんですよ。
Posted by 狂的KOJI at 2010年07月06日 16:11
付け糸・・・瞬間的粘りなら、ナイロンの方が粘り強いのでは? ここ数年、付け糸はナイロンな鮎原人です。
Posted by 鮎原人 at 2010年07月06日 20:17
>>鮎原人さん
たぶん「粘り=ノビ」を言ってるのだと思いますが、なんかソレ以前の問題な気がして・・・
結束部分や、オモリをカマしてる部分からキレてなくて、オモリが残ってこないから・・・オモリ上なのかな。
たぶん「粘り=ノビ」を言ってるのだと思いますが、なんかソレ以前の問題な気がして・・・
結束部分や、オモリをカマしてる部分からキレてなくて、オモリが残ってこないから・・・オモリ上なのかな。
Posted by 狂的KOJI at 2010年07月06日 20:46
一度、銘柄変えてみては。
掲示の糸はオイラも使いましたが、どうも芳しくありません。シーガーのフロロか、東レの付け糸では?
掲示の糸はオイラも使いましたが、どうも芳しくありません。シーガーのフロロか、東レの付け糸では?
Posted by 鮎原人
at 2010年07月06日 20:56

>>鮎原人さん
はい・・・幸い、手元にシーガーG-MAXの0.3号が未開封でありますので、試してみます。
はい・・・幸い、手元にシーガーG-MAXの0.3号が未開封でありますので、試してみます。
Posted by 狂的KOJI
at 2010年07月06日 21:32
