2010年10月31日
釣りバカ常に川を見る
研修旅行だもんで、色々と視察してチェックインした宿の横に流れる綺麗な清流は・・・天竜川水系の阿智川と言うことでした!台風の余波でチョイと増水してたけど、綺麗な川だったなぁ


2010年10月28日
ベアリングの交換
釣行後は忘れずに注油してる(つもりw)けど、何で錆びるのだろう?
たかが1個の純正ベアリングを頼みにお店に行くのも面倒なので、今回はHEDGEHOG STUDIO ヘッジホッグスタジオのベアリングを通販にて。
いざ届いたら「こんな高級ベアリングを海リールには勿体無い!」と、EXISTに挿入w 外した中古ベアリングをベイトに移植しましたとさ

2010年10月26日
初めてのアオリイカ
毎晩の晩酌で「刺身」は欠かさないし、買い物も鮮魚の状態がイイ角上魚類に行く。でも・・・イカの刺身はそんなに美味しいと思わなかったし、イカ入りの刺身盛り合わせは買っても、イカだけの刺身は買わない派です。
釣った2ハイのイカ、身はお刺身に、ゲソはバター焼きで食べたんですけど・・・自分で釣った感動から美味さを割り増してるワケじゃない!とにかく柔らかくて甘いのだ!(ちょっと歯がイタイので柔らかいのは重要なのだ)
美味さを伝えたいけど・・・白い皿に白いイカって写真栄えしねぇな~

2010年10月24日
エギング(仮)デビュー
10月24日 新潟県:寺泊あたり 【 曇り 】
前から興味があったエギングだが、海ナシ県な埼玉在住の狂的KOJIは「手を出しにくい」ジャンル・・・とは言っても、ちょいちょい佐島に遊びに行くので、時化で船が出れない時の為に、数個のエギは持ってた(笑)
そんな狂的を大いに刺激したのが鮎釣り仲間の2人!いつの間にかエギング用品揃えてて「KOJI君も行かない?」との誘い・・・厳しいお財布事情の中、天使と悪魔が戦った末の答えは「とりあえず、手持ちの道具でやってみよう!」だった。その道具とは、カツオ用のキャスティングタックル。PEは2号、リーダーは35ポンド。これにルアマガソルト付録のエギ3号(笑)
深夜0時半、行き当たりバッタリの漁港で、とりあえずヤッてみんべぇ!の、一投目・・・暗闇中、初のエギング。何も分からず、着底をカウント。
40秒?これが深いのか浅いのか、全くワカランのだが(爆)
狂的スラックジャーク??が火を噴き、1投目からイカGETでんがな
やった事も無いのにナイフでイカを〆る。おおおおおお!白くなるデ。
程なくして、2杯目もGETして、「帰りにエギングロッドを買う!」勢い・・・
なるほど、流行る訳だ。手軽で美味しい!ホント、この一言に尽きるネ。
そんな狂的を大いに刺激したのが鮎釣り仲間の2人!いつの間にかエギング用品揃えてて「KOJI君も行かない?」との誘い・・・厳しいお財布事情の中、天使と悪魔が戦った末の答えは「とりあえず、手持ちの道具でやってみよう!」だった。その道具とは、カツオ用のキャスティングタックル。PEは2号、リーダーは35ポンド。これにルアマガソルト付録のエギ3号(笑)
40秒?これが深いのか浅いのか、全くワカランのだが(爆)
狂的スラックジャーク??が火を噴き、1投目からイカGETでんがな

やった事も無いのにナイフでイカを〆る。おおおおおお!白くなるデ。
程なくして、2杯目もGETして、「帰りにエギングロッドを買う!」勢い・・・
なるほど、流行る訳だ。手軽で美味しい!ホント、この一言に尽きるネ。
2010年10月21日
熟成させた魚の味
前回のupでも書きましたが、カンパチは神経締めをしたので、初めてだけど熟成させる方向で保存してみました。
釣った魚の調理法などを参考にしてるのはてまえ板前男前です。大変参考になるので是非ともブックマークを
釣りから帰って、先ず考えたのがクーラーに残る氷。青物用のトランク大将35リットルより、GU-16リットル(涼宮ハルヒの冷箱)の方が保冷力があるんじゃね?と、魚も氷も全て移しました。コレこそが今回のキモだったと思うw
釣行日からすると3晩目の20日、カンパチを刺身で食べてみたけど・・・ネットリ激旨!よく、釣り立ての魚を食えるのが釣り師の特権って言うけど、釣り立てを食って「歯ごたえがイイ!」って言うのは、魚の種類にもよるんですね
今回、神経締めをしたワケですが、氷の残量や魚の手入れなど、いつも以上に気を使ったせいか、全てが上手い具合に行ったようで、刺身はもちろん、昆布〆、焼き、揚げ・・・と、美味しいフルコース料理となりました。
釣った魚の調理法などを参考にしてるのはてまえ板前男前です。大変参考になるので是非ともブックマークを

釣りから帰って、先ず考えたのがクーラーに残る氷。青物用のトランク大将35リットルより、GU-16リットル(涼宮ハルヒの冷箱)の方が保冷力があるんじゃね?と、魚も氷も全て移しました。コレこそが今回のキモだったと思うw
釣行日からすると3晩目の20日、カンパチを刺身で食べてみたけど・・・ネットリ激旨!よく、釣り立ての魚を食えるのが釣り師の特権って言うけど、釣り立てを食って「歯ごたえがイイ!」って言うのは、魚の種類にもよるんですね

今回、神経締めをしたワケですが、氷の残量や魚の手入れなど、いつも以上に気を使ったせいか、全てが上手い具合に行ったようで、刺身はもちろん、昆布〆、焼き、揚げ・・・と、美味しいフルコース料理となりました。
2010年10月20日
美味い魚を食べたいから・・・
尾っぽを切って、穴から神経をツツいて髄液を出すだけ。ほんの1~2分の手間で魚の味(持ち)が違うそうで・・・今回は釣りから帰ってもスグに解体しないでアレコレやってます。3晩経ってもクーラーの氷が解けないので魚の保存状態も最高!熟成された刺身が楽しみです

もちろん神経〆のツールが欲しくなったのは言うまでもありませんw
2010年10月18日
ヒットルアーの分析
この外にもHITしたジグはあったけど・・・サワラに切られたり、取り込みでバラしたり、根掛かりしたりで、殉職しちゃって写真が残らず

この日は『爆釣!』には程遠かったワケですが、状況を読んでた人だけはカナリ釣ってた。そんな人のジグを見ると・・・ショートの青系が多かった!
青は朝イチでサワラに切られたし、残るジグはピンクばっかりで涙目(笑)
やっぱ、カラーは満遍なく揃えないとダメだね~

2010年10月17日
仕立て船でジギング
10月17日 茨城県:波崎~鹿島 【 曇り 】
八王子のルアーショップZENIYAさんのジギング仕立て(波崎:信栄丸)に参加させてもらいました。秋晴れには程遠い天候でしたが、心は快晴!仕立て船らしく和気藹々と1日楽しめました。殺伐とジギングするのイヤでしょ?(笑)
一応、ワラサ狙いのプランだったけど・・・狂的KOJIが水揚げしたのは写真の3目。この他に船中で上がったのは、ホウボウ・ソイ・サバ。もちろんワラサ級も上がってましたよ!美味しくて多彩な魚が釣れるのも楽しみの一つだよね。
~タックルデータ~
ロッド:SERIE OCEANO PARAGGIO パラッジョ GSOPRS-60-GAME/4
リール:シーゲート ライト3500
ライン:PE 2.5号
リーダー:ナイロン35ポンド
ルアー:鉄ジグ、スキルロング、D3 各4oz程度
一応、ワラサ狙いのプランだったけど・・・狂的KOJIが水揚げしたのは写真の3目。この他に船中で上がったのは、ホウボウ・ソイ・サバ。もちろんワラサ級も上がってましたよ!美味しくて多彩な魚が釣れるのも楽しみの一つだよね。
~タックルデータ~
ロッド:SERIE OCEANO PARAGGIO パラッジョ GSOPRS-60-GAME/4
リール:シーゲート ライト3500
ライン:PE 2.5号
リーダー:ナイロン35ポンド
ルアー:鉄ジグ、スキルロング、D3 各4oz程度
2010年10月14日
海をナメてました・・・
役立つのはロープワークくらいかね? ←実はコレも危うかったりする。
先日も「ちょっと、仕掛け出すから船見てて~」と、言われたので、周囲の船の動向を見つつ舵を握ったけど、もうバスボートの比じゃナイのよ

前方に船が見えたから回避行動を取るべくハンドルをグルグル回すも曲がらない、止まらない、カッパ海老せん!状態で、軽くパニックに陥った!
舵が効かないのは・・・オートパイロット(自動操舵)なる便利機能のせいだったよw
2010年10月12日
これにて終了!
10月11日 野島崎沖 【 晴れ / 海水温26.5度 】
相模湾のカツオと湾マグが急上昇中とあって、今日こそは『カツオは楽勝でしょ♪」と思ってジグの準備してったら・・・
「あ、今日はカジキだから。カツオ?なにそれw」と、G船頭から一蹴され、タックルすら積ませてもらえない(笑)
佐島を6時に出航し、黒潮の残る野島崎へ。ひたすら海を見つめ・・・15時に帰路。もはや燃料のムダ使い状態。
今季のカジキはコレにて終了! 反省会は、いつもの『かねき』で。もはや釣りより、コレが目的になってるようなw