ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2015年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

プロフィール
コージ(元:狂的KOJI)
コージ(元:狂的KOJI)
何事も「浅く広く」をモットーに、緩く生きる50代

・・鮎釣り・・
群馬・埼玉・栃木の河川をベースに。歳くって大河が苦手になった・・・
鮎釣り大会での入賞歴など↓
第 1回あゆっぺ杯:優勝
第44回報知鬼怒川予選:2位
第44回報知有田川本戦出場

・・ソルトウォ-ター・・
伊豆諸島でのカジキ、東京湾のタチウオ、カワハギなど

2012年8月、念願のブルーマーリンを釣り上げました!

2013年8月、2本目のマーリンGET

2017年8月、3本目のマーリンGET

・・エギング・・
2010年秋から始めました。
富山・新潟・伊豆
月刊つり人にゲスト掲載されました

・・ワカサギ・・
松原、赤城、榛名、山中湖

ワカサギ大全2013にコラムが掲載されました
ワカサギ釣り大会での入賞歴↓
第1回酔漢杯:準優勝
2012年 松原湖大会:準優勝

・・鮭釣り・・
2016年にノベ竿デビュー♪
越後荒川、手取川、小川

・・エリア・・
元田養鱒場、宮城アングラーズビレッジ

・・バス(冬眠中)・・
霞ヶ浦、榛名湖
バス釣り大会での入賞歴↓
K.B.T 2007:年間準優勝、他多数

2015年03月12日

鮎竿の継ぎ目の件・・・


銀影競技スペシャル type-S (2013年購入) 勘合部 写真上から3→2→1番






銀影競技スペシャル メガトルク (2013年購入) 勘合部 写真上から2→1番。35ミリ『合わさってる』写真。






がま鮎 ファインスペシャルⅣ (2014年購入) 勘合部 3番




がま鮎 パワースペシャルⅡ (2008年購入) 勘合部 




狂的KOJIよりウン十年長く鮎釣りをされている、酒匂川の『おとり木村』さんがボールを投げてくれたので返します♪

自分が鮎釣りを始めたのは2003年頃・・・当時はバス釣りブームだった事もあり、各社こぞってロッドを売り出してましたね。そんな中、日本バスプロ界の神様である今江氏が、ロッド製作におけるスパイン面(脊柱とか、背骨と言われてた)の事を自著に書かれて、ものすごい衝撃を受けたのを覚えています。 なので、当時買った鮎竿の穂先は曲げてスパイン面を出して「あ、ここが一番曲がらない(脊柱)んだ」、「全てスパインで合わせたら強い竿になるな!」とか、当たり前に想像し実践してました・・・それを先輩鮎師に言ったら、昔は合わせマークがあったんだぞ~って(笑)

D社で言えば『スーパーリング構造』なる製法が、スパイン面の影響を少なくし、合わせマークの必要性が無くなったのかな~? さて、写真いっぱい!本題の継ぎ込み(勘合部)ですが・・・手持ちの4本は、写真のような結果です。

継ぎ込み部の定義が難しいのですが、単純に『厚く巻いた』のが出てる部分で言えば、D社もG社もありました。
でも、勘合で止まってる部分(継ぎしろ、固着防止位置)は、3㎝以上は重複していますね。(文字にするの難しいw)
D社は穂先~3番まで『厚く巻いた』部分が出てる。逆に、G社は穂先よりも元竿の方に出ている傾向がある・・・

長くなりましたが、継ぎ込みが釣果を左右するのかと聞かれたら『謎』・・・それより前夜の宴会の方がよっぽど(笑)


  


Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 07:00Comments(11)鮎釣り