2016年10月30日
ウエアの色は重要!(防寒着購入
先日レインウエアを新調した事だし防寒着も買い替えたいな~と、自分の過去Blogを調べてみたら、今の防寒着は2008年頃に買ったもの!ズボンも破けてる部分あるし、撥水も落ちてるから、いい加減お役御免してあげましょう

新たに購入したのはリバレイのソリッドウインタースーツ。毎度お馴染みナチュラムの半額商品です。前の防寒も5千円程度で10年近く使えた事を考えれば、これほど安い買い物は無いですね。僕が防寒を着るのは、マイナス15度になる氷上ワカサギ釣り・・・それでも前の防寒着に不満が無かったから、このモデルも活躍してくれるはずです

ただし、今回は色の選択に慎重になりました・・・と、言うのも、先に購入したキウイ色のレイン着てジギングしたら、グリップエンドで脇の下が黒く汚れてしまい落ちなかったもので(笑) やっぱ、釣りウエアは地味目が良いのかも

2016年10月26日
2016年10月24日
大物を釣ったのに!!!
10月23日(日) ボートオーナーズリーグ東日本:2016 最終戦 【 朝から北東風10m 】
ボートオーナーズリーグ(BOL)東日本最終戦は、ルアーでのキャスティングとジギングでの釣果3匹で競う大会・・・我らがチームG艇の戦略は、時期的に難易度が高いけどキハダを主眼に、最低でもシイラは揃えましょうと出航

北東風の中、沖まで南下するも海が悪く、鳥探しもツライ状況。半分諦め状態の中、G船頭が10キロ程の沖サワラを釣り上げた! キハダ狙いだとありえる外道とは言えビックリでした (ルアー回収時にHITしたのは内緒です(笑))

狙いのキハダじゃないけど重量的には十分なので早めに帰港して検量でタックルチェックして頂くと、『今日はラインが50ポンド以下の大会なので、PE5号だとちょっと検量対象外でしょう』と・・・悲痛の宣告。(言い訳になるけど、翌日に大会本部に確認したところ、太さの上限があるのはBOL初年度参加の我らチームは知りえないルールでした)
タラレバ言っても仕方ないし、表彰式はスッキリと楽しみました
いつも協賛して下さるダイワのスタッフさんから鮎の塩焼きや、幹事艇マハロさんらによるBBQで盛り上がり、楽しすぎて埼玉に戻ったのは深夜1時過ぎでしたw
ボートオーナーズリーグ(BOL)東日本最終戦は、ルアーでのキャスティングとジギングでの釣果3匹で競う大会・・・我らがチームG艇の戦略は、時期的に難易度が高いけどキハダを主眼に、最低でもシイラは揃えましょうと出航

北東風の中、沖まで南下するも海が悪く、鳥探しもツライ状況。半分諦め状態の中、G船頭が10キロ程の沖サワラを釣り上げた! キハダ狙いだとありえる外道とは言えビックリでした (ルアー回収時にHITしたのは内緒です(笑))

狙いのキハダじゃないけど重量的には十分なので早めに帰港して検量でタックルチェックして頂くと、『今日はラインが50ポンド以下の大会なので、PE5号だとちょっと検量対象外でしょう』と・・・悲痛の宣告。(言い訳になるけど、翌日に大会本部に確認したところ、太さの上限があるのはBOL初年度参加の我らチームは知りえないルールでした)
タラレバ言っても仕方ないし、表彰式はスッキリと楽しみました

2016年10月20日
2016 鮎釣り総まとめ
鮎釣りで汗を流した夏空が恋しいですね・・・この記録をもって納竿、今年の鮎釣りをまとめておきます



6月・・・釣行回数 12回 : 釣果 149匹 :1日平均 12.4匹 (5月の1回を含む)
7月・・・釣行回数 7 回 : 釣果 8 4 匹 :1日平均 12.0匹
8月・・・釣行回数 7 回 : 釣果 107匹 :1日平均 15.2匹
合計・・釣行回数26回 :水揚げ匹数340匹 :1日平均13匹になりました。
去年と比較すると回数は4日減、釣果は104匹減、平均釣果も1.8匹減でした。
釣り券とオトリ代の合計は38800円(-21020円)で、1回釣行あたりの支出は1492円(-502円)でした。

過去の釣果推移、06年163匹→07年213匹→08年311匹→09年567匹→10年374匹→11年575匹→12年704匹→13年430匹→14年580匹→15年444匹→16年340匹で、この11年の平均釣果は427匹/年です。
特筆すべきは9月に鮎釣りをしていないこと

初釣行の河川は会津大川と高原川で、記憶に残ってるのは昨年同様に長良川でのヤマワ杯ですね!雨で釣果もボロボロだったけどタダでは帰らないヤツです(笑) さて、来年はどんな鮎釣りが待っているのでしょうか・・・

2016年10月18日
カマス美味しいじゃん

先日の富山釣行で30分程カマス釣りをしました。事前に7g前後のメタルジグが良いと聞いたので、鶴ヶ島キャスティングへ買いに行きましたがが、海ナシ県故にネコメタル一種類しか売ってませんでした・・・重さの割りに高い印象


カマスは日によってポイントもポジションも違うようですが、この日はボトムでチョンチョンでイージーに釣れてくれました(笑) 独身には5匹もあれば充分と思いましたが、これは誤算!一手間加えて干物にしたら美味しいじゃん

25cmほどのカマスの干物を2匹焼いてみたらペロリでした。 今回はネット干しと、ピチットシートの食べ比べ(干し比べ?)をしてみましたが、ネット干しの方がしっとり美味しかったです。 秋の気候や湿度によるのかもしれませんが。
2016年10月16日
オールナイト エギング!!
10月15~16日 新潟~富山 【 月齢 14.1 (大潮) / 穏やかで絶好の釣りナイト 】
満月大潮で波も穏やか、絶好のエギングナイトなのに、朝までシャクってゲソのみ

富山まで来て手ブラでは帰れないので、カマス釣りにチャレンジ・・・面白かった(笑)
タックルデータ
釣果:5匹: 2016年カマスカウンター 5匹w
ロッド:ダイワ エメラルダスAIR AGS 86ML-S
リール:ダイワ 14エメラルダスMX 2508 PE-DH
ライン:シマノ G5 0.5号
リーダー:クレハ シーガーエース フロロ 2号
ルアー:メタルジグ
2016年10月13日
ロッド・リールの次はレインウエア
怒涛の勢いで釣り具を入れ替え、お財布ピンチな狂的KOJIです。タイトルの通りレインウエアをダイワのDR-3606に新調しました。買い替えの理由は、前に着てたダイワのアウトブレイズがデブって履けなくなったからです(笑)
そもそも雨の日に釣りに行かない私がレインウエアに求めるのは価格とデザインしかありません。現に今回購入したレインも実売価格は1万円程度で、カラーもツイッターのフォロワーさんにアンケートしてキウイ色に決めた程です。

先日のエギングで着た感想は『まぁ、1万円ならこの程度だよね!』でした(笑) 前のレインはレインマックスハイパーだし、鮎釣りで着るのはゴアテックスだし。そこで少し、耐水圧やら透湿性などを調べてみたのですが・・・

こと、耐水圧に関して言えば、ゴアテックスが3万ミリ、レインマックスが1万ミリ。ほぼ、値段と耐水圧がイコールですが、作業着のワークマンは東レのエントラントを使い1万ミリで6800円。購入したDR-3606の半額なんですねw
雨の釣行は年に1~2回だし、エギングは墨で汚れるし・・・デザインは置いといて、ワークマンのレインの方がコスパ高いかもしれません。この秋には釣り人向けの防寒着もリリースされたようで、ワークマンから目が離せません

2016年10月10日
荒天でもニュータックル釣行
10月8~10日 新潟~富山 【月齢 8.1 小潮 / 雨だし波も高い日々】
タックルを新調したからには使いたい!釣りたい!じゃないですか・・・天気も海況も悪いのを承知で北陸へ突撃

8日夕方に富山へ着くと大雨、新潟へ戻るも高波、再度戻って風裏となる魚津でチョイ投げしたら夜半は大雨(笑)
9日は、お魚ランドの朝市で朝食した後に7時から9時までシャクるもオマル

9日の夕マズメは爆風で敬遠、10日の朝3時からリスタートすると、ようやく来ました17cm。嬉しい一杯だけど、コイツはアタリがわからなかった・・・いわゆるシャクリ乗り。ここまでテンション掛けすぎで釣れなかったのかな?
そこから張らず緩めず的な疲れる釣りをすると、ようやくアタリが取れて(単なる時合いともw)小さいながら2杯GET、更なる追加を目指して集中してキャストを繰り返していると、何故か足元に放置したイカが少し移動していた

不思議に思いつも、同時に雨が降って来たので、車へカッパを着に行って戻るとイカが1杯消えていた・・・鳥に持って行かれたのだと釣りを再開すると、足元のイカがまた動いてる・・・なんと犯人はネズミ!イカに執着して逃げない

良く見たら、最初に釣ったイカも目玉が食われてた・・・俺は釣りに集中しすぎなのか、はたまた鈍感なのか謎だ(笑)
タックルデータ
釣果:3杯:最大17㎝ 2016年アオリカウンター 24杯
ロッド:ダイワ エメラルダスAIR AGS 86ML-S
リール:ダイワ 14エメラルダスMX 2508 PE-DH
ライン:シマノ G5 0.5号
リーダー:クレハ シーガーエース フロロ 2号
エギ:墨族 3号
2016年10月07日
ロッドに続きリールも新調
先日購入したエメラルダスAIR AGS86ML-Sに合わせてリールも新調

え?15‘ルビアスじゃないの?ってコメントがありそうですが・・・もちろん、それなりに検討した上での購入です。
15`ルビより古い14‘エメMXを選んだ最大の理由は、色とスプールスカートの肉抜き模様(笑) シャープな印象を受けるナナメの肉抜きに加え、大好きな蒼いカラーリング! 所有欲を満たすには、これだけでも十分なのですが・・・
ナチュラムで37%割引だったのも理由の一つで、15‘ルビとは約8千円の価格差がある。使ってみて不満があれば、後日に差額の8千円で

妥協したのは230gの自重。手持ちのセフィアCi4+C3000Sに比べ30gの増加は手首の負担待ったなし(笑)
2016年10月04日
準備してたのに・・・鮭釣り中止
富山県 小川を管理する朝日内水面漁協から、鮭の遡上が見られないと調査中止(8日~11日)の連絡が・・・
小川は鮎釣りで何度も行ってるし、鮭釣りデビューに最適だと助成金で宿まで準備してたからショックでかい

台風の動向も気になるし、自然相手の魚釣りだから・・・と、自分を慰めるけど、球磨川・小矢部川に続いてのイベント中止は釣りの女神に見放されてるとしか思えんな。毎回、早めの中止連絡には遠征者には助かりますけどね。

ノベ竿での鮭釣りデビューって事で、それなりに準備してました。エサは定番のサンマ♪ 新サンマも1匹100円になり、4匹購入し3枚下ろしにして塩で脱水すること3日・・・いい感じに仕上がってたのですが、冷凍行きケテイ(笑)

エサ釣りでの3アウト(メス鮭3匹釣って終わり)を回避すべく、ルアーも準備。いわゆる「アシストフック」の自作にも挑戦!タイイングバイス使うなんて何年ぶり
