2017年08月30日
鮎メシに初挑戦
鮎師の朝メシ事情・・・自分はコンビニのパンとコーヒー、牛丼チェーンの朝定食、パックご飯とカレーが三大柱。要は朝マズメに時間を掛けたくないのだけど、メスティンを買ってから作ってみたかったのが鮎メシ (炊き込みゴハン)

この時の作り方・・・神流川で釣った鮎を夜の宴会時に素焼きして野ざらし保存(笑) 翌朝、2合の米を神流川の美味しい水と市販の白出汁、醤油を目分量で。素焼きした鮎を一緒に投入してSOTOのストーブで弱火に掛けること20分、湯気が出汁の香りから、軽くおコゲの香りになった所で火から降ろし、メスティンをひっくり返して15分蒸らした。

恐る恐る食べてみると、メッチャ美味い!鮎の味も香りもするし、おコゲもバッチリ。仲間に試食してもらったけど、美味しいと評価してくれたよ


おこげの付き具合から、ストーブの熱がメスティンの中心に集中するから炊きムラが出来る?と感じたのでユニフレームのバーナーパットを翌日に購入。これでさらに美味く炊けるはずなんだけど・・・朝はパンとコーヒーが楽だなw
2017年08月27日
神流川で鮎キャンプ
8月26日(土) 群馬県:神流川 (上野村) 【曇り / 朝の水温19度 】 テレメータ 神流町万場:0.25
週末は神通川で釣りして、おわら風の盆前夜祭の予定だったのに、金曜日の時間30ミリを越える雨で予定がパー!神通を狙ってた友人達が揃って「神流川(かんながわ)でキャンプでもしますか・・・(涙)」と、上野村釣行となった。

キャンプが前提なので、釣果は二の次・・・車付けが良くて、トイレがあっての、ポイントは選択は川の駅上野の裏。
自身初めてのポイントだけど、先週の上野村釣行での過ち(ドンブリ)を繰り返さないように心がけて釣り開始 (笑)

前週は、こんな感じの段々瀬でポロポロ釣れたけど・・・あまり反応が無く、お昼までの2時間で釣れたのは2匹だけ。先行者さんや、すれ違う人に挨拶しつつ釣果を伺うも厳しい様子。と、なれば大きな鮎は産卵行動に入ったのかな


午前の貧果でポイント移動も考えたけど、今日は鮎キャンプ!お昼休憩もたっぷり取って、午後は駐車場の目の前で1時間で1匹にて終了・・・この後、抱腹絶倒の夜宴は深夜まで続き、翌日は南甘エリアに移動しました (つづく?)
タックルデータ
ロッド:シマノ リミプロ TF (ソフチューブ替穂)
ライン:複合 0.07号
針:シフト7.5号
釣果:午前10時~12時2匹 午後15時~16時1匹
合計釣果:3匹 (オトリ含まず) 2017累計:214匹
2017年08月23日
セットバラシ(ドンブリ)の原因

先日の上野村釣行で2回もセットバラシ(ドンブリ)をしてしまった・・・これは近年稀に見る失態で悔しいものあるけれど、魚に悪い事したと思う気持ちが強い。1回目は引き抜いたものの、魚が大きすぎて飛んでこず、手前に着水したタイミングでツケ糸が切れた。2回目は段々瀬で走られて完璧なまでにノサれて本線からブッツリ切れてしまった。

自分の8m竿仕掛けは、9m竿用に作った使った複合ラインの「お古」を3.5~4mに短く詰めて再利用している。
もちろん再製作にあたり、キンクやパーマなどの点検はしてますが・・・所詮は自分で使った中古ラインなのよね

今回の失態を機に、中古ライン流用の仕掛け作りはヤメますが、皆さんは仕掛けを流用したりするのかな~

2017年08月20日
~上野村で良型鮎~
8月20日(日) 群馬県:神流川 (上野村) 【曇り / 朝の水温18度 】 テレメータ 神流町万場:0.73
またもや富山も近隣河川も増水の週末・・・朝、テレメータ雨量を見て、上野村なら竿が出せそうかな?と支度していると、上野村の友人が河原の写真をツイッターにUPしてくれた!高水だけど澄んでいるようなのでダッシュで向う。

下流の南甘地区が濁りで出来ないので、人が多くなるのを見越して最初に入ったのは誰も居なかった楢原・・・
確か2009年以来だが、川も変わっておらず秒殺で掛かってくれた


お次は黒澤中学校(これで通じますよね笑)、石色も悪く見えたので、1時間軽く流してヘラブナ級のデブを2匹


少し下流の小春エリア車移動して昼食。13時に再開するとタイミングが良かったのか狙いのポイントは貸し切り♪

段々のタナで拾う釣りをして行くも、魚がカイデーすぎてノサれるわバレるわ!挙句には2回ものセットバラシ・・・

16時、上の木に仕掛けを引っ掛けて、手持ちの複合ライン仕掛け3個が全損して強制終了


タックルデータ
ロッド:がまかつ ファインスペシャル H81
ライン:複合 0.05号→0.07号 (ツケ糸0.4号でも丼ぶってしまった)
針:虎龍6.5-7.0号→シフト7.5号
釣果:14匹 (オトリ含まず) 2017累計:211匹
2017年08月15日
カジキ獲ったど~~
8月13~14日 野島崎沖 【 曇りのち晴れ / 波高1.0くらい 】





4年ぶりにカジキを釣り上げる事が出来ました。自身3本目のクロカジキ!ボートオーナーの操船・リーダーマン・アングラーの私、3人の呼吸もバッチリで25分でキャッチ成功。マリーナで計量すると91キロ・・・あれれ?僕は100キロは越えてると判断してキープしたのに、タグ&リリースなサイズでした
この辺の判断がまだ経験不足ですね。





4年ぶりにカジキを釣り上げる事が出来ました。自身3本目のクロカジキ!ボートオーナーの操船・リーダーマン・アングラーの私、3人の呼吸もバッチリで25分でキャッチ成功。マリーナで計量すると91キロ・・・あれれ?僕は100キロは越えてると判断してキープしたのに、タグ&リリースなサイズでした

2017年08月12日
高水の神流川
8月12日(土) 群馬県:神流川 (南甘) 【 うす曇り / 朝の水温22度 】 テレメータ 神流町万場 :閉局(笑)

まだ水が高いのを承知で南甘へ・・・8時半に定点観測の万場高校下を見ると、案の定右岸分流に立派な流れ。テレメータが故障中なので感覚的だが0.25はありそう。天野オトリさんに寄ると見慣れた顔ぶれ、しばし談笑となった。

青梨地区で竿出しは9時半、流れも太いのでヘタれて浅いザラを泳がせるも音沙汰ナシ・・・久々に背針を装着して瀬にドボンすると良型の3連打


18番に移動してお昼、SNS繋がりの太郎さんが焼いてくれましてスタミナバッチリ、午後も頑張れます!14時に再開し、19番の高八木トンネルまで歩いて行くも先行者だらけ。おチビを1匹釣って汗だくでモミジ橋までUターン・・・

橋上の瀬で2匹追加して15時20分、トータル9匹で終了~。今夜は熊谷の花火大会→海釣りなので早仕舞いでした。瀬の太い流れで掛かるし垢も飛んでません。明日からは引き水バチバチかも・・・テレメータ早く直れ(笑)
タックルデータ
午前:9時半~12時
午後:14時~15時半
ロッド:シマノ リミプロ VS 90NF (標準穂先)
ライン:複合 0.05号
針:早虎 6.5号
釣果:9匹 (オトリ含まず) 2017累計:197匹
2017年08月09日
もう鮭釣りの予定を・・・

まだまだ鮎釣り全盛期ですが・・・秋鮭のリザーブもしなくちゃなりません。今年も先陣を斬るのは富山県の小川。
昨年は当選するも鮭の遡上が悪く無念の中止。最大6倍の難関でしたので、予備日を入れて6日の申し込み

小川の他には手取川(8/18~)、那珂川(8/21~)、越後荒川(宿泊パック8/21~)のリザーブを考えています。
ダイワから買いやすい価格の遡サーモンハンターも発売されたし、みんなもノベ竿サーモンどうでしょう~ (・´з`・)
2017年08月06日
神流川 50っピキ♪
8月6日 群馬県:神流川 (南甘) 【 晴れ、夕方曇り / 朝の水温22度 】 テレメータ 神流町万場 :0.16

引き水のタイミングを見計らい神流川へ・・・少し寝坊ぎみで竿出しは9時、入川場所近辺でイイ感じに掛かる

皆さん神通川へ行ってしまったのか、空いてるので午後の様子見で下小越橋まで釣り上がり、3時間半で27匹。

夕方から雨の予報に加え、少し風が吹き始めたので午後は短竿に持ち替え、引き舟も大きくして下流方面へ。
伝田郷ストレートが貸し切りの好き放題!こんな日もあるのね(笑) ジャブジャブ潰しで労せず3時間半25匹。

追いがイイ日で、顔掛かりやバラシは5回も無かった。 サイズ的には24㎝を頭に特大級が2匹、ビリー君は15匹。残る35匹が釣り頃の塩焼きサイズで揃いました

タックルデータ
午前:9時~12時半
ロッド:シマノ リミプロ VS 90NF (標準穂先)
ライン:複合 0.05号
針:早虎 6.5号
釣果:27匹
午後13時半~17時
ロッド:がまかつ ファインスペシャル H81
ライン:複合 0.05号
針:早虎 6.5号
釣果:25匹
合計釣果:52匹(オトリ含まず) 2017累計:188匹
2017年08月01日
小矢部川尺アユ大会 ボシュウ開始

小矢部川尺アユ釣り大会の募集が始まりました
