ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール
コージ(元:狂的KOJI)
コージ(元:狂的KOJI)
何事も「浅く広く」をモットーに、緩く生きる50代

・・鮎釣り・・
群馬・埼玉・栃木の河川をベースに。歳くって大河が苦手になった・・・
鮎釣り大会での入賞歴など↓
第 1回あゆっぺ杯:優勝
第44回報知鬼怒川予選:2位
第44回報知有田川本戦出場

・・ソルトウォ-ター・・
伊豆諸島でのカジキ、東京湾のタチウオ、カワハギなど

2012年8月、念願のブルーマーリンを釣り上げました!

2013年8月、2本目のマーリンGET

2017年8月、3本目のマーリンGET

・・エギング・・
2010年秋から始めました。
富山・新潟・伊豆
月刊つり人にゲスト掲載されました

・・ワカサギ・・
松原、赤城、榛名、山中湖

ワカサギ大全2013にコラムが掲載されました
ワカサギ釣り大会での入賞歴↓
第1回酔漢杯:準優勝
2012年 松原湖大会:準優勝

・・鮭釣り・・
2016年にノベ竿デビュー♪
越後荒川、手取川、小川

・・エリア・・
元田養鱒場、宮城アングラーズビレッジ

・・バス(冬眠中)・・
霞ヶ浦、榛名湖
バス釣り大会での入賞歴↓
K.B.T 2007:年間準優勝、他多数

2016年02月29日

林圭一さんの訃報を受けて


訃報を受けたと言うか、ツイッターで情報が流れて来たのは27日(土)の夕方でした。多くの方が「信じられない」と言うように、私も悪い冗談でしょ?と言いたい所でしたが、発信者が信頼できる元BASSER誌の編集方でしたので・・・

林圭一さんの訃報を受けて

語るのもおこがましいかもしれませんが、B.A.S.S. of JAPANの初期メンバーで、日本に於けるフリッピングの祖、オールスタークラシック提案者の一人です。俺には、東レソラロームTEAMの黄色い帽子と、フェンウィックな人です。

林圭一さんの訃報を受けて

林さんは1996年のオールスタークラシックで霞ヶ浦の流入河川を攻略して勝者になりました。その時のロッドはEG社のコンバットスティックINSPIRE(確か58Mバイオネット他)。自分も同じ竿を所持してたから、嬉しかったな~キラキラ

林圭一さんの訃報を受けて

氏がオールスターで勝った翌年、私はバスボート(STRATOS 278V)を購入。インターネットどころかパソコン通信時代、GPS魚探は高嶺の花で精度も悪かったケド、記事の川に入り下手なりにフリッピングのマネしたものです。

林圭一さんの訃報を受けて

実際に林さんとは1度だけ、2004年の宮城アングラーズビレッジでの大会でお会いして短いながら話をしました。ワームのクセがイヤで湯がいて保存するのもマネしてみたり・・・それが後にケイテックのブリスターパッケージに生かされたと聞いた事があります。手掛けた作品数あれど、榛名湖で良く釣れたリトルスパイダーが思い出深いです。

『経験は品質に』すごく良い言葉ですね・・・林さんのご冥福を心よりお祈りします。


3/1追記:私の数少ない優勝歴にはケイテックが絡んでました!
2002年、多々良沼BIGBASSオープン優勝:ケイテックJIGモデル2
2003年、サンビームカップ榛名湖初戦優勝:リトルスパイダー





このブログの人気記事
鮎 解禁日(秩父漁協)
鮎 解禁日(秩父漁協)

鮎 解禁4日目(秩父漁協)
鮎 解禁4日目(秩父漁協)

ダイワ最強のクーラーBOX
ダイワ最強のクーラーBOX

西大芦川 初釣行
西大芦川 初釣行

氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項
氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項

同じカテゴリー(バスフィッシング)の記事画像
BASSERオールスター #バサクラ2024
BASSERオールスター #バサクラ2023
アーロン・マーテンス逝去
デストロイヤーの想い出 #ステイホーム
バスボート回顧録 #ステイホーム
こんな時ですから・・・所持したバスボート!
同じカテゴリー(バスフィッシング)の記事
 BASSERオールスター #バサクラ2024 (2024-11-24 18:14)
 BASSERオールスター #バサクラ2023 (2023-10-29 18:48)
 アーロン・マーテンス逝去 (2021-11-05 19:00)
 デストロイヤーの想い出 #ステイホーム (2020-05-10 19:30)
 バスボート回顧録 #ステイホーム (2020-04-19 22:00)
 こんな時ですから・・・所持したバスボート! (2020-04-11 15:00)

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 07:00│Comments(10)バスフィッシング
この記事へのコメント
僕も昨日、Facebookでこの事を知り衝撃を受けました。
ケイテックの製品では沢山の思い出のバスを釣る事ができ、あのBYCでも勝利をもたらしてくれたのはケイテック カスタムトレーラーを使用した白いラバージグでした。
世に沢山の素晴らしい製品を送り出してくれた林さんに感謝です。
ご冥福をお祈りします。
Posted by よっち at 2016年02月29日 08:16
私も創刊当時のBASSER紙で林さんの記事には影響受けました。


そして仰るようにリトルスパーダーはSBカップでの定番でしたね。


良く釣れました。


ご冥福をお祈りします。
Posted by モッチーモッチー at 2016年02月29日 11:46
菊さんの話を読んで、そんな事があったのかと今更ですが少し驚いています。
ライトリグが苦手なので動かさなくても釣れるカスタムリーチには助けられましたが、リトルスパイダーでの釣果に恵まれていません(苦笑)
やはり凄いのはラバージグ。
自作もしますがあのクオリティーには逆立ちしたって敵いません。

ご冥福をお祈りします。
Posted by izumi at 2016年03月01日 07:50
ラバージグでの釣りかたを覚えたのは、沢村さんと林さんでした、ビデオを見て榛名湖で真似をしていました、両者とものずる引きでの釣り方などを多様されていたような気がします(ディープでの釣りで)、バサーでの丁寧な解説をうなずきながら読んでました、いろいろな事を教えていただきました、心よりご冥福をお祈りいたします。
Posted by K暮 at 2016年03月01日 15:29
え?初耳です!
ラバジ、トレーラー、理論に基づいた戦略…当時が懐かしいです。
そうだったんですか。
ご冥福お祈りいたします<(_ _)>
Posted by 遥 at 2016年03月01日 18:03
>>よっちん
BYCウイニングルアー、伝説の「白い」ラバージグ・・・懐かしいね。
何で白なのか、みんなに追求されてたような。
そろそろコクチ君も始まるでしょう、再度ケイテック製品で挑んでみよう!

>>モッチー
決して派手に見えない、町工場のオジサン的なんだけどメガネの奥の眼光鋭かったな。
SBC榛名湖ではリトスパのワンメイクみたいな時もあったよね・・・

>>izumiさん
菊元さんBlogを読んでINSPIREを使ってた経緯には自分も驚きました。
「エアリアル狩り」なる物騒な騒動があった頃で、INSPIRE全盛期だったもんね。
ガード付きラバージグも、何が良かったって塗装だな!形状記憶のスピナベも良く釣れたね~

>>K暮さん
K暮さんのコメントで大事な事を思い出したよ!!
俺、2005年のSBC榛名で初優勝してるんだけど、定番の1/4黒ラバジと、リトスパなのね。
多々良沼のOPEN戦で優勝したのも、ケイテックJIGだったわ!
数少ない優勝に貢献してくれたケイテック・・・すごいな。

>>遥さん
バス釣りから離れられてるでしょうし、時期的にもバスシーズンでは無いですからね。
こんな私のBlogでも情報元になりえるんですね(;^ω^)
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2016年03月01日 18:54
一つの時代が終わったような、私にとってはそんな気すらするニュースでした。

ティムコランカーズ時代、本当に本当に憧れました。
Posted by yotarizm-lj at 2016年03月01日 21:12
>>yotarizmさん
このニュースでガックリするのは、僕ら第二次バスブーム世代でしょうかね。

貴方のBLOGに書かれてる、機関紙って「バスフロント」かな?
WBS吉田幸二さんのコラムに書かれていますね。(違ったらゴメン)

ttp://www.wbs1.jp/bzgn2/9875/
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2016年03月01日 21:36
吉田幸二さんのコラム、早速確認しました。

機関紙=フロントライン、でしたかねぇ。
今にして思えばモノクロの粗末な作りのものでしたが、当時の私には本当に宝物のような読み物でした。

実家にまだ残っているかもしれないので、探してみます。
Posted by yotarizm at 2016年03月01日 22:22
>> yotarizmさん
フロントライン・・・×
バスフロント・・・◎

フロントラインはペットのノミダニ駆除の薬かと(゚Д゚)
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2016年03月02日 19:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
林圭一さんの訃報を受けて
    コメント(10)