2016年02月16日
ワカサギ電動のストッパーに
ここ最近、釣友数名から強制ストッパーのお悩み相談を受けましたので小ネタを・・・船べり停止システムが無い電動リールは、巻き込み防止でストッパーを組み込みますよね? 主に、ビーズ・Oリング・サルカン・目印などでしょうか。
強制故に何かしらパーツを介して止めるのですが、巻き上げ過程でガイドの中を金属がガタガタ通るのは生理的に無理。写真の極小ビーズでさえガイドを通るのはイヤだけど、樹脂なら少しはマシかとDDMが発売される前の乱獲.comのワークス電動の頃から使っています。 究極はパーツを介せず、心の巻き上げカウンターでしょうけどネ(笑)
今、所持してるわかさぎの蔵は、写真のようにガイドとガイドの間にビーズを入れてますから、ビーズが竿を通ることはありません。DDMには2011年に岩洞湖からスペシャルパーツを頂き記事にしましたが現在は使っていません。

私はメインのPEに先糸として竿1本分のリーダを結んでます。そのPEとリーダーを電車結びする時に鮎釣りに使う極細目印(毛糸みたいな)を更に細く裂いて通して固結び。このコブをビーズの穴を通らない最小限に作るのがミソ。
この極小ビーズはワカサギ電動の元祖と言える桐生技研のパーツで、私はつりピット!で買ってます。参考まで

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 07:00│Comments(13)
│ワカサギ釣り
この記事へのコメント
こんばんは。
タイムリーな記事に思わずコメントいたします。
私は今さっきダイワのクリスティアCRをいじっていたのですが
ダイワの取説によると船べり停止装置は極小ビーズを使いラインに
結びコブを作り、その結びコブがビーズの穴に引っかかって
ストッパーを作動させるとあるのですが、0.2~0.3号のPEラインで
コブをいくら3重~5重に大きくしてもビーズの穴をすり抜けてしまい
お話になりません。
なので狂的KOUJIさんの毛糸みたいなものを使う作戦に超納得です。
私は悩んだ挙句シーバス用の20ポンドPEをジョイント的に使い
ビーズの穴に引っかかるようにしましたが、メーカーサイドの方法では
絶対に不可能で、みんなが悩むのも当然です。
そんな中、今回の記事はナイスな記事だと思いました!
タイムリーな記事に思わずコメントいたします。
私は今さっきダイワのクリスティアCRをいじっていたのですが
ダイワの取説によると船べり停止装置は極小ビーズを使いラインに
結びコブを作り、その結びコブがビーズの穴に引っかかって
ストッパーを作動させるとあるのですが、0.2~0.3号のPEラインで
コブをいくら3重~5重に大きくしてもビーズの穴をすり抜けてしまい
お話になりません。
なので狂的KOUJIさんの毛糸みたいなものを使う作戦に超納得です。
私は悩んだ挙句シーバス用の20ポンドPEをジョイント的に使い
ビーズの穴に引っかかるようにしましたが、メーカーサイドの方法では
絶対に不可能で、みんなが悩むのも当然です。
そんな中、今回の記事はナイスな記事だと思いました!
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2016年02月16日 21:05

初めまして。「津風呂湖釣り日記」の主です。ストッパーにおすすめの物があります。
釣具屋に売っている「輪カン(小小)」をペンチで楕円に変形させます。ラインとリーダーの結び目にこれを使います。ガイドにひっかかることもありますが、他のものほどではありません。
ぷーおさんのブログにも同じ悩みが書かれていましたので、そちらにも同じコメントを投稿しました。
私はヘラ師でもありますので、いつも見慣れている輪カンを思いつきました。けっこういいですよ。
釣具屋に売っている「輪カン(小小)」をペンチで楕円に変形させます。ラインとリーダーの結び目にこれを使います。ガイドにひっかかることもありますが、他のものほどではありません。
ぷーおさんのブログにも同じ悩みが書かれていましたので、そちらにも同じコメントを投稿しました。
私はヘラ師でもありますので、いつも見慣れている輪カンを思いつきました。けっこういいですよ。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2016年02月16日 22:44
ウキ止め糸 が楽よ!
Posted by 乱.com打 at 2016年02月17日 04:46
>>麦わらのゾフィさん
竿1本のリーダーに0.4のフロロを使っているので、その結びコブでも止まるのですが、そこの結束で切れる時がありまして・・鮎の目印を挟んでいます。
お書きのようにシーバスPEでも良いと思います。要はビーズの穴を通らない何かを作れば良いだけですからね(´∀`)
>>ぐうたら釣友会会員1さん
コメントありがとうございます。
輪カンって金属ですよね?
文中に書いた通り、金属がガイド内を通るのが生理的に無理なのです・・・
あと、引っ掛かったらダメですよ。竹や極細カーボンの穂先では即お陀仏ですから。
>>乱打総帥
ウキ止め糸だと、太いんですわ・・・
竿1本のリーダーに0.4のフロロを使っているので、その結びコブでも止まるのですが、そこの結束で切れる時がありまして・・鮎の目印を挟んでいます。
お書きのようにシーバスPEでも良いと思います。要はビーズの穴を通らない何かを作れば良いだけですからね(´∀`)
>>ぐうたら釣友会会員1さん
コメントありがとうございます。
輪カンって金属ですよね?
文中に書いた通り、金属がガイド内を通るのが生理的に無理なのです・・・
あと、引っ掛かったらダメですよ。竹や極細カーボンの穂先では即お陀仏ですから。
>>乱打総帥
ウキ止め糸だと、太いんですわ・・・
Posted by 狂的KOJI
at 2016年02月17日 06:41

結構コマイ仕事するのね
まぁハートがシックな僕たちならカテーテルが血管の中を通ってくのが想像できるから優しい素材の方が嬉しいわいな
俺的にはB’zと言えばMOTELが最強!
まぁハートがシックな僕たちならカテーテルが血管の中を通ってくのが想像できるから優しい素材の方が嬉しいわいな
俺的にはB’zと言えばMOTELが最強!
Posted by Gon at 2016年02月17日 12:27
うーん、金属は嫌だと言われれば、それまでです。
ただ、私も人様にお勧めするからには、自分がいろいろ試して、工夫した結果ですので・・・。
輪カンを楕円形につぶしたものは、巻き上げ時にひっかかったことは、一度もありません。落とし込むとき、まれにガイドに当たって止まる程度です。穂先を痛めることはないと思っています。
ただ、私も人様にお勧めするからには、自分がいろいろ試して、工夫した結果ですので・・・。
輪カンを楕円形につぶしたものは、巻き上げ時にひっかかったことは、一度もありません。落とし込むとき、まれにガイドに当たって止まる程度です。穂先を痛めることはないと思っています。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2016年02月17日 14:40
>>Gonさん
ハートがシックって・・・「救心が必要な僕達!」って書けば通じるぜよ(笑
鮎釣りするようになったら、自然と細かい作業に慣れましたね。バス釣り時代からは想像できませんw
>>ぐうたら釣友会会員1さん
私の返信が少し言葉足らずでした、気分を害されたら申し訳ありません。
私の所持する穂先の1つにクラブクレスト社の「バンピィスティック」があります。
この穂先は全て小径のSICガイドでして、輪カンはおろか、写真の極小ビーズも通らないのです・・・
穂先を替える都度、ストッパーを変更する訳にも行かないので、現在のシステムに落ち着いております。
多くの釣り人さんが楕円の輪カンを使ってるのも知ってますし、これを否定するつもりはありません。むしろ工夫が認められてる証でしょう。
お互いに知恵を出し、より釣果アップに繋がれば、このコメント欄が生きてくると思いますので、今後もお付き合い頂ければ幸いです。
ハートがシックって・・・「救心が必要な僕達!」って書けば通じるぜよ(笑
鮎釣りするようになったら、自然と細かい作業に慣れましたね。バス釣り時代からは想像できませんw
>>ぐうたら釣友会会員1さん
私の返信が少し言葉足らずでした、気分を害されたら申し訳ありません。
私の所持する穂先の1つにクラブクレスト社の「バンピィスティック」があります。
この穂先は全て小径のSICガイドでして、輪カンはおろか、写真の極小ビーズも通らないのです・・・
穂先を替える都度、ストッパーを変更する訳にも行かないので、現在のシステムに落ち着いております。
多くの釣り人さんが楕円の輪カンを使ってるのも知ってますし、これを否定するつもりはありません。むしろ工夫が認められてる証でしょう。
お互いに知恵を出し、より釣果アップに繋がれば、このコメント欄が生きてくると思いますので、今後もお付き合い頂ければ幸いです。
Posted by 狂的KOJI
at 2016年02月17日 15:36

気を悪くしたわけではありません。
「狂的釣行日誌」は、注目のブログです。発信されておられる情報をありがたく読ませてもらっていました。
これからも良い記事をお願いします。
ぷーおさんのブログにも話題になっていましたので、私もアップしてみました。稚拙な自作電動ですが、見てやってください。
「狂的釣行日誌」は、注目のブログです。発信されておられる情報をありがたく読ませてもらっていました。
これからも良い記事をお願いします。
ぷーおさんのブログにも話題になっていましたので、私もアップしてみました。稚拙な自作電動ですが、見てやってください。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2016年02月17日 19:01
>> ぐうたら釣友会会員1さん
ブログ村に登録されてる方の記事は、ほとんど読んでます~
竹穂先や自作電動、当方もさんざん作りました・・・作る時間も楽しいものですよね。
ブログ村に登録されてる方の記事は、ほとんど読んでます~
竹穂先や自作電動、当方もさんざん作りました・・・作る時間も楽しいものですよね。
Posted by 狂的KOJI
at 2016年02月18日 07:53

見応えある記事ですね!
実はウキ止めは過去に使いました。
悪くはないですがたまにひっかかりますね。^_^;
あれから裁縫屋に行き極小キラキラビーズ買いました。それでもまだ大きいでしょうね…。
あのあとラインリーダー無しで直接目印をつけてやったら数十回のテストで切れました(汗)巻き上げスピードにもよりますが。
この記事みてリーダー付けて電車結びに目印で◎でした。メリット5。
次は狂的魚探塾 お願いしますw
ビーズだとどうしてもバッドコミュニケーションが浮かびます。18の頃でした。
実はウキ止めは過去に使いました。
悪くはないですがたまにひっかかりますね。^_^;
あれから裁縫屋に行き極小キラキラビーズ買いました。それでもまだ大きいでしょうね…。
あのあとラインリーダー無しで直接目印をつけてやったら数十回のテストで切れました(汗)巻き上げスピードにもよりますが。
この記事みてリーダー付けて電車結びに目印で◎でした。メリット5。
次は狂的魚探塾 お願いしますw
ビーズだとどうしてもバッドコミュニケーションが浮かびます。18の頃でした。
Posted by てんちゃん
at 2016年02月19日 14:28

追記で。
岩洞スペシャル、ぼくは使っていますが手曲げでスプールに近づけるとDDMにありがちなバックラッシュが無くなります。
色んなかた、色んな情報助かります。
岩洞スペシャル、ぼくは使っていますが手曲げでスプールに近づけるとDDMにありがちなバックラッシュが無くなります。
色んなかた、色んな情報助かります。
Posted by てんちゃん
at 2016年02月19日 14:31

なるほど、やっと理解しました。ラインとリーダーの結び目にビーズの穴をぎりぎり通らない糸を巻き付ければいいのですね。これならすべって動くことがありません。秀逸な工夫です。私の工夫より良いかもしれません。今のところ不満はないので、極小丸カンを細くつぶしたものを使いますが、いずれ試してみたいと思います。ありがとうございました。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2016年02月20日 02:59
>>てんちゃん
最近、みんな釣行前夜にリールに穂先付けて糸まで通して、ケースに入れて持ってくるじゃん?
自分の手持ち穂先で最大の長さ分だけリーダー付けておけば、現場での穂先交換も困らないですからね。
岩洞SPの使い方、巻く方じゃなくて落とす方で作用させるとは!まさに逆転の発想で素晴らしい(´∀`)
>>ぐうたら釣友会会員1 さん
リーダーと目印のドアップ写真があれば、もっとスムーズに理解して頂けましたね(;^ω^)
結び目より手前(リール側)に目印する人もおられますが、それだと氷点下の時にガイドにくっついて動いてしまうのです・・・
最近、みんな釣行前夜にリールに穂先付けて糸まで通して、ケースに入れて持ってくるじゃん?
自分の手持ち穂先で最大の長さ分だけリーダー付けておけば、現場での穂先交換も困らないですからね。
岩洞SPの使い方、巻く方じゃなくて落とす方で作用させるとは!まさに逆転の発想で素晴らしい(´∀`)
>>ぐうたら釣友会会員1 さん
リーダーと目印のドアップ写真があれば、もっとスムーズに理解して頂けましたね(;^ω^)
結び目より手前(リール側)に目印する人もおられますが、それだと氷点下の時にガイドにくっついて動いてしまうのです・・・
Posted by 狂的KOJI
at 2016年02月20日 13:05
