ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年07月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

プロフィール
コージ(元:狂的KOJI)
コージ(元:狂的KOJI)
何事も「浅く広く」をモットーに、緩く生きる50代

・・鮎釣り・・
群馬・埼玉・栃木の河川をベースに。歳くって大河が苦手になった・・・
鮎釣り大会での入賞歴など↓
第 1回あゆっぺ杯:優勝
第44回報知鬼怒川予選:2位
第44回報知有田川本戦出場

・・ソルトウォ-ター・・
伊豆諸島でのカジキ、東京湾のタチウオ、カワハギなど

2012年8月、念願のブルーマーリンを釣り上げました!

2013年8月、2本目のマーリンGET

2017年8月、3本目のマーリンGET

・・エギング・・
2010年秋から始めました。
富山・新潟・伊豆
月刊つり人にゲスト掲載されました

・・ワカサギ・・
松原、赤城、榛名、山中湖

ワカサギ大全2013にコラムが掲載されました
ワカサギ釣り大会での入賞歴↓
第1回酔漢杯:準優勝
2012年 松原湖大会:準優勝

・・鮭釣り・・
2016年にノベ竿デビュー♪
越後荒川、手取川、小川

・・エリア・・
元田養鱒場、宮城アングラーズビレッジ

・・バス(冬眠中)・・
霞ヶ浦、榛名湖
バス釣り大会での入賞歴↓
K.B.T 2007:年間準優勝、他多数

2008年12月25日

エリアLEステルス

エリアLEステルスラインを凝視してシビアーなバイトを取って行くエリアトラウトでは、ラインの選択は釣果を左右する重要な要素。カラーラインを嫌ってリーダーシステムを組む人も居るようですが、わざわざ結束部分でライン本来の強度を落とすような事は魚に良い訳ないよな・・・汗
サンラインのエリアLEシリーズはカラーラインに無色部分を設けて、魚の警戒心を解こうと言う製品。従来のエリアLEは無色部分5メートル:カラー部分20メートル。故にヘマこいたら20メートルを捨てなければならんかったのだが・・・今季の新作ステルスは、無色2メートル:カラー8メートルで、トラブル時の捨て糸量が減りましたw 

それに、従来のLEに比べると、同じポンドでも号数表示がステルスの方が細い!!同じ強度なら細いほうが断然メリットがあるからネ。しばらくはコレを使い込んでみたいと思ってますキラキラ




このブログの人気記事
鮎 解禁日(秩父漁協)
鮎 解禁日(秩父漁協)

鮎 解禁4日目(秩父漁協)
鮎 解禁4日目(秩父漁協)

ダイワ最強のクーラーBOX
ダイワ最強のクーラーBOX

西大芦川 初釣行
西大芦川 初釣行

氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項
氷上ワカサギ 赤城・松原 注意事項

同じカテゴリー(トラウト)の記事画像
南甘チョイ投げ
ヤマメが見えない・・・
稚鮎放流=高活性(神流川南甘)
ピンクしか勝たん!
渓流開幕 神流川南甘
35年ぶりの洗濯!?
同じカテゴリー(トラウト)の記事
 南甘チョイ投げ (2025-05-18 18:03)
 ヤマメが見えない・・・ (2025-04-30 14:53)
 稚鮎放流=高活性(神流川南甘) (2025-04-05 19:17)
 ピンクしか勝たん! (2025-03-30 13:47)
 渓流開幕 神流川南甘 (2025-03-01 19:10)
 35年ぶりの洗濯!? (2024-08-25 18:19)

Posted by コージ(元:狂的KOJI) at 21:23│Comments(9)トラウト
この記事へのコメント
リーダー派ですが…(汗)
リーダーの良いところはナイロンラインにフロロのリーダーが使える事です。
酷使されるルアー近辺の強度はやはりフロロの方が上です。
結束部の強度は気になりませんが、たまにラインが引っ掛かるのがマイナスポイントです。
継ぎ目なしでカラーナイロンライン+クリアフロロリーダーなんて画期的な製品がでないかな(^_^;)
Posted by izumi at 2008年12月26日 12:54
狂的信者なので、早速購入してみます。
クリアラインは、元田さんでは全然見えません。
(近眼乱視老眼ですが^^)

スプーンもドーナやノアで揃えて、狂的コピー釣人です。(笑)
零黒クランクだけは、品薄でなかなか手に入りませんね。
Posted by 日之出屋 at 2008年12月26日 12:56
狂様こんばんは~

なかなか、良さそうなラインなんですが・・・近場で見た記憶がナイ・・・

今日みたいにガチガチにガイドが凍ってしまう日だと、どんなに結び目を小さくしても、とびがわるいんですよね・・・

でも最近、ナイロンで釣りするときに、そこまできっちりラインとにらめっこしてないなぁ~って思う見習いでした。。。
Posted by 見習い at 2008年12月26日 18:32
>>izumiさん
反論する気はありませんが、あえてフロロのリーダーを組んでる人って少数派だと思います・・・
ルアーがズッポリ飲まれるような大型魚主体レイクの釣行が多いなら同意しますがw

>>日之出屋さん
元田の管理人さんも、この糸は知らなかった?ようで、釣果に驚いてましたよw
ちなみに・・・この糸はオレンジ+グリーンのリーダーですが、姉妹品にイエロー+透明があります。
元田さんなら、透明な方が向いてる気がします。太さは2.5ポンドもあれば十分かと思いますヨ(^^)

>>見習いクン
いい事書くねw リーダー派のizumiさん涙目ですねwww
お気に入りBlogのチームU臭でも「結び目凍結」の話しが書かれてました・・・トラブルは少ない方がイイもんね!
ま、お前さんがナイロンなんぞ使わないの知ってるケドさ(*^^)
Posted by 狂的KOJI at 2008年12月26日 21:32
飛距離ダウンよりも悲しい事があるのさ…
ガイドが凍ると結束部がそこで引っ掛かって、それ以上巻けなくなる(-.-;)
Posted by izumi at 2008年12月26日 21:47
>>izumiさん
もはや、結束リーダーのメリットは差し引きマイナスですねw
てな、ワケで、ノットレスリーダー系の糸、お試し下さいwww
Posted by 狂的KOJI at 2008年12月26日 22:09
私もトラウティストエリアLE・ステルス使ってます。
グリーンのリーダー部分の見えにくさには驚きました。

他社でもカラー+クリアー(リーダ)のラインは出てますがリーダー部分が短くて。。。

このラインは良く考えられて作られてますよね。

150m巻きが欲しいところです。
Posted by かぶお at 2008年12月26日 23:27
狂的KOJIさん、はじめましてちゃんぷ申します。
僕はカラーラインにフロロリーダー派なんですが、フロロの利点は結束強度、根ズレ強度がありますが、僕は最大の利点はラインの光りの屈折率がナイロンよりフロロのほうが水に近いところに一目置いて使用しています。。道糸とリーダー結び目は仕方ないと諦めてますが…でも時にはナイロン直結も使いますよ!
Posted by ちゃんぷ at 2008年12月27日 01:48
>>かぶおサン
ライターもステルスも、かぶおサンのBlog見て「よさそう!」と思って買ってきたんですよ(笑)
良いモノは良い!ネタがベタかぶりでごめんなさいw

>>ちゃんぷさん
コメントありがとうございます!
屈折率まで考えて使ってらっしゃるとは・・・正直驚きました。
確かにフロロが出た当初から屈折率の件は雑誌などでも書かれてましたが、
自分は、どうせ魚はわかってないだろ~?と解釈してました。魚が話せれば楽なのになぁ(笑)
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2008年12月27日 15:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エリアLEステルス
    コメント(9)