2016年12月28日
ダイワ鮎カタログ貰ってきた ♪

紹介記事は全く無しです(笑) 「カタログができた」ことを報告したいだけですので、内容はご自身で・・・私レベルが新製品紹介やら、感想を盛り沢山に書いてあげたところで参考にならないでしょう?と、ディスり返しておきます

2016年12月27日
2016年を振り返る
年末恒例の集計です。2015年はコチラ・・・以下、14年、13年、12年、11年、10年、09年、08年、07年、06年
休日の数・・・68日 (単純に日曜と祝日の赤い日を数えてます)
釣行回数・・・68回 (前年比マイナス5回 )
釣りに掛けた金額・・・436945円 (前年比マイナス511067円)
この金額は釣り具、釣り券、乗船料等で、高速代とガソリン代は含みません。(コジレイとの新年会費用もw)
渓流ルアー・・・ 3回 / 7匹 今季も南甘のチョイ投げ専門でした
鮎釣り・・・・・・・ 26回 / 340匹 9月は増水ラッシュで竿を出せず!!
エギング・・・・・ 5回 / 24杯 5回って事は、のべ10日って事です

カジキ・・・・・・・ 10回 / 0匹 国際カジキ釣り大会に初エントリー!
ジギング・・・・・ 5回 / タチウオ16本、青物7本、ショアジギではサゴシ
鮭釣り・・・・・・・ 3回 / 3匹 ノベ竿初挑戦の年でした(´∀`)
ワカサギ・・・・・ 11回 / 865匹 氷上メインなので、こんなモンですな・・・
ハマグリ・・・・・ 3回 / ∞ 釣りなのか?(笑)

今季は何と言ってもノベ竿での鮭釣りにチャレンジした事が大きいですね。不運にも鮭の遡上が悪い年でしたが、無事に手中に収められたのは友人知人のネットワークが大きかったと思います。ありがたや、ありがたや・・・
最後に、今年も当Blog狂的釣行日誌をご愛読頂き、ありがとうございました!皆様のコメントこそが狂的ブログの原動力。2017年もご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます


釣りブログの頂点を目指せ!( ´ー`) 是非ワンクリックお願いします!
2016年12月25日
ワカサギ電動を5V共有化
魚探の電源を5Vのモバイルバッテリー化し、アキバ脳になった私は、電動リールも同じ5Vで共有したいと思い着手・・・(わかさぎの蔵)購入時にも書いてるけどコントローラー価格のアンチテーゼ。ま、商売の邪魔はしませんw
写真上から古い順、初代のコントローラーは大手メーカーのワカサギ電動が売られる遥か前の2003年でプリント基板からの完全オリジナル。二代目は、わかさぎの蔵を導入した時でアキバ系の流用。そして今回の3代目です


こうして見ると、基板の大きさは15年変わらないけど、機能や価格・・・なんと言っても買いやすさと情報量は大変求めやすくなりました!今や世界は5Vで回ってると言っても過言じゃない(笑) 充電も釣行時の車中で済んじゃうし。
モバイルバッテリーが小さくなった事で、道具箱も見直す事ができました。今まではホムセンの収納ケースだったけど、メイホーのVS-7070に綺麗に収まったと自画自賛・・・まぁ、箱で釣果は上がらないのはお約束だけどね(笑)
2016年12月21日
シマノ鮎カタログ貰ってきた ♪
2016年12月20日
魚探用モバイルバッテリー
遅れ馳せながら魚探の電源をモバイルバッテリー化しました。写真2枚目が従来使っていたシールドバッテリーとの比較、見た目もコンパクトです。驚いたのはアマゾンなら2万mAhで2千円弱の価格
12ボルトの魚探を、出力5ボルトのバッテリーで動かすには工夫が必要。簡単なのはHONDEX純正のUSB電源コード

2016年12月18日
ワカサギ始動!鮎川湖
12月18日(日) 群馬県:鮎川湖 【 快晴無風 / ポカポカ陽気 】
甲信越の湖も氷結し始め、そろそろ氷上ワカサギ釣りのプロローグ・・・釣り感覚を取り戻すべく鮎川湖の桟橋へ。
DEKO師匠、細山名人、DONGURISの面々、総勢7人で並んで釣り座を構える。朝から笑いあり、貶しあり

狙って入った釣り座に魚探を入れるも寂しい映像・・・しかし大盛況の鮎川湖で移動は出来ない。群れの入りを期待するか、自ら魚を寄せるかなんだけど、並んで釣りしてる人達が神クラスなので俺が魚を寄せられる訳がない(笑)

魚は割と大き目で釣り味はイイけど、日が昇ると狂的KOJIのスキルでは万歳状態。 こんな渋チン状態に嬉しいのがレストハウス♪ 暖を取りながら早め+長めの昼食を取ると・・・午後は自分を含め多くのメンツが桟橋で昼寝状態w
それでも誘いの手を休めないのがDEKO師匠と細山名人、最終的には自分より100匹ほど多く釣られたようです

ロッド :細山穂先(2015 先調子ver)
リール:わかさぎの蔵 自作基盤プロト
ライン:シンカーわかさぎ 0.2号
仕掛け:オーナー針 時短ワカサギ 1号7本
オモリ:TGスリップリー4g
エサ:白サシ
釣果:35匹(休憩多め14時早退:実釣5時間)
2016年12月14日
狂的サーモン調査終了

17日の土曜は今季3度目の荒川サーモンに挑戦の予定でしたが・・・仕事と通院の調整がつかず、あえなく断念。
ノベ竿によるサーモン初年度は、遡上の遅れで小川が中止、手取川は凸、荒川で3匹の釣果に終わりました


何度も書いてるけれど、ノベ竿のヤマメ釣りもした事がない自分が鮭に興味を持ち遡 スーパーサーモンを購入した経緯は、たった980円のDVD・・・ルアーも楽しいけど、ノベ竿もまた楽しいよ!来季はメーター級を仕留めるぞ

2016年12月11日
リングプライヤー
休出して稼いだ銭は、その日に使ってくる江戸っ子な狂的KOJIです。先日のタチウオではリングプライヤーを忘れて色替えもままならないポカを犯したので、シマノのミニリングプライヤーを購入・・・2千円でも以前のより3倍価だぞw
2016年12月07日
簡単うまい♪ 釣魚料理
太刀魚は和洋中問わずどんな料理にも合う魚と言われています・・・が、狂的KOJIは簡単でお酒のお供になる料理しか作れません(笑) 写真上から刺身、天ぷら、マリネ、塩焼き、胡麻油と塩和え、昆布締め。ね、簡単でしょ~?
中でも胡麻油と塩和えは酒飲みにはタマラナイ逸品!和えるタレは、レバサシを思い浮かべてもらえると簡単。マリネは魚津の釣りウマシェフ直伝のレシピを狂的アレンジ♪ 昆布締めも二晩寝かせてネットリ味が入って美味い

2016年12月04日
狙い澄まして・・・タチウオ
12月3日(土) 神奈川県:小川丸(大津港) 【 晴れ / 北東の風5m / 中潮 】
初冬恒例のタチウオ一発勝負は、昨年に続き小川丸の午前船。エサ釣り15人、ルアー2人で7時過ぎに河岸払い、ポイントは目の前の走水70mダチから開始・・・なんと一投目からリーダーの先糸がカットされる悲劇の高活性

3匹釣った所で更なる悲劇、エサ師の方とオマツリしたり、船のスラスターに食われて2度のPE高切れ。自分のミスもあるけど高活性時に痛いタイムロス。水深的に不釣り合いだけど船舶密集地帯なのでジグを重くするのだが・・・
この日最大の痛手はリングプライヤーを忘れた事!ジグを替えるのにリングを開くのが至難、カラーローテなんてやってらんない(笑) それでも13本確保&バラシ数回でリールを巻く左手首が腱鞘炎なるほど満足の釣行でした

※ この日の釣果:小川丸10~27匹、太田屋3~8匹、こうゆう丸1~11匹。 備忘録:ルアーロスト3
タックルデータ
ロッド:メジャークラフト アレキサンダー AX-B64LJ
リール:ダイワ ジリオン100HL
ライン:バリバス アバニ10×10 PE0.8号 ←高切れ2回で瀕死w 予備のミリオネアは残糸180m
リーダー:バリバス VEP25ポンド+フロロ40ポンド
ルアー:ヨーヅリ ブランカ 125g、ジャッカル アンチョビメタル130g・160g、ティムコ ODスピードフォール125g
釣果:13匹(最大F4-100cm)

釣りブログの頂点を目指せ!( ´ー`) 是非ワンクリックお願いします!