2017年01月29日
赤城の氷上でギックリ腰
1月29日 群馬県:赤城大沼 【 快晴無風 / ぽかぽか陽気 】
氷上赤城3回目、いつものようにゆっくり入場・・・と、言うか神社駐車場の中では最後尾。目指すはフカンドだが、今日はいつもの戦友と少し離れてみた。理由はアウェイのリッキー君が集団から離れ2日連続で1束越えしてたから。

リッキー君はテントなので穴決めは慎重、先日は20穴開けて決めたらしい。負けじと?掘っては移動を繰り返すこと4穴目、穴から電ドリを抜こうとした時、腰に電気が走る・・・やっちまった、ギックリ腰だ! しかも魚影無い場所で

8時の時点でアタリすらなく、腰も痛いしボウズでの下山も覚悟したが・・・休日に快晴無風の赤城なんて年に数回だから、せめて絶景の中でランチして帰ろうと、老体にムチを撃ちました。今日はバンディ塩原特製のカレーです

言い訳がましいけれど、ギックリ腰(幸い軽症)したので13時に早退・・・ギックリは、戦友を出し抜いて釣果を得ようとした罰かもね。独りで釣りしていても舌戦が無くて寂しいし、自分の氷上ポジションを再認識した1日でした(苦笑)
ロッド :C-Style Type 1 (2014モデル)
リール:わかさぎの蔵
ライン:PE 0.2号
仕掛け:ナヌーク 誘々ウェーブセミロング 1号金
オモリ:とんがりくん 2号
エサ:ラビットウォーム 狂的カット
釣果:21匹 (13時早退) 2017季累計 434匹
2017年01月27日
【 動画 】DDMも外部電源で・・・
これまで狂的オリカラDDMはエネループで動かしてきたけど、極寒の氷上では電池の冷えから巻き上げパワーが落ちることも・・・ならば、わかさぎの蔵と同様にモバイルバッテリーでパワーコントロールして動かしちゃいましょう。
前々から岩洞のtacoさん、鮎友達のラウンドフォレスさんと夜な夜な交信していましたが、着手の決め手は乱獲.comナゴテツ氏のカラフルコントローラー。何ボルトまで加圧するとブローするか・・・そこが人柱であり財産です(笑)


最後に、改造はメーカー保障の対象外になります。感電や火災の原因にもなりますので、自己責任でお願いします。
2017年01月25日
欲しい竿の振り比べ(横浜FS)
今季発売の鮎竿カタログを見て気になったのは、シマノはトリプルフォース急瀬GとリミプロSC(2.6)、ダイワはスペシャルTypeSの3本・・・横浜グビグビ鮎ナイトへ呑みに行くついでにフィッシングショーで振り比べてみました。
スペシャルTypeSは初代を使っていた自分にしたら、年々パワーupするS系に疑問符ですが、青色大好きな自分には高得点でした!続いてTF急瀬G・・・所持するリミプロTF急瀬Pより軽いとは何事だ!?と、ドラゴン坂本氏に詰め寄りました所・・・『こ~ちゃん、俺は泳がせ釣り派だから瀬竿の事はワカラナイよ(笑)』と、珍回答を頂きました


シマノ最初の1本として汎用性を重視して購入したリミプロVSより、リミプロSC(2.6)は先調子で小技が利きそう。
ズバリこの竿が本命なんですが、自分には色と模様がシメ鯖に見えちゃって・・・所有感が満たされなさそう

2017年01月22日
グビグビ鮎ナイトに参加してきた
横浜グビグビ鮎ナイトに参加して来ました。会場となった地中海料理バモノスは貸切かつ満員御礼、ラッキーな事に案内して頂いた席は三名人の目の前!乾杯から始まり有岡さんが軽快なトークで参加の皆さんを盛り上げます。
ただDVDを流すだけじゃなく『このシーンを見て欲しいのですが』的な解説と、その時の心理状態(駆け引き)をお笑い交じりで話してくれて、この人達は漫才トリオかいな?と・・・まさか廣岡さんがあんなに面白い人だとは(笑)
グビグビ飲んで笑った2時間はあっという間・・・お土産も沢山頂きました。メーカーの枠を超え、鮎釣りファンが楽しめるイベントを企画してくれたつり人社さんには感謝です。是非とも第二弾は廣岡さんのホーム龍神で撮影を

2017年01月19日
風よけ+竿置き

氷上ワカサギ釣りの風よけを新調しました。3ミリのアクリルで25cm角、グリーンエッジ色、3方曲げ加工でAmazonで2500円は驚き。自作するより安いかと

新調した理由はカタツムリの低床化・・・ウイングが邪魔になり外しただけでは留まらず、箱自体を低くする結論になった訳です。これに、つりピット!のエサ箱ステップと閻魔工房の蔵マグネットを組み合わせて竿置きにしています。
赤城大沼のように待ち時間が長い釣り場は手持ちだと疲れるし、自分は置き竿の方がお酒が飲めて好きです(笑)
2017年01月17日
横浜グビグビ! AYU NIGHT

1月20日に発売のDVD『鮎釣り最強セッション 激戦区の足取り』に合わせて企画されたイベント【 横浜グビグビ! AYU NIGHT 】に応募した所、募集30名の狭き門をクリアーして見事当選しました


3名人とお会いするのは、有岡さんが2013年の報知オーナー有田川、廣岡さんが2014年の鮎釣りオールスター、剛さんが2016年のTIJ杯ぶり・・・当日はフィッシングショーもあるし、昨年の新年会並みにアツイ横浜になりそう!
2017年01月14日
赤城2回目・・・返り討ち
1月14日(土) 群馬県:赤城大沼 【 風速10m強 / 気温マイナス10度 】
松原湖の解禁日(13日)は怒涛のラッシュに沸いたようで、いつもの狂的KOJIなら松原湖に向う所ですが・・・前回の赤城で良い釣りをしたもんだから『みんな松原へ流れれば、赤城が空くぞ~』と、捕らぬ狸の皮算用で登ります

今日から赤城神社からの入場が可能とあって、5時に神社Pへ・・・バンディ塩原まで歩いて行き、常連さんと談笑しつつ作戦会議。前回同様に氷上には雪が乗ってるので、我れ先な方々が作ってくれた希望の轍を踏んで行きます。

数箇所を穴開けしてショボいながら魚探反応を得た所で、バカの一つ覚え『フカンドは日が出てから!』を信じて着座。しかし、待てど暮らせど魚影は濃くならず。移動も考えたけれど、ぷちブリザードがヤル気と体力を殺ぐ。

解禁日に比べてアタリが小さく、掛け損ないや巻き上げでのバラシがすごく多い。状況を打破すべくタックルバランスを色々と替えるも、決め手が無いままお昼に・・・今日のランチはソースかつ丼♪ いつもホカホカの配達ありがとう!

お昼に50匹では、どう足掻いても100匹には届かないと判断。今季最強寒波で帰り道も心配なので13時半に60匹となった所でリタイヤ。偶然にも氷上で会った赤城初挑戦のリッキー氏は2日で86匹+96匹だと嬉しそうでした
※ バンディ塩原ツイッターによれば竿頭はフカンドで153匹だった模様。
ロッド :C-Style Type 1 (2014モデル)
リール:わかさぎの蔵
ライン:PE 0.2号
仕掛け:ダイワ 誘惑ロング 1号
オモリ:とんがりくん 2号
エサ:ラビットウォーム 狂的カット
釣果:60匹 (13時半早退) 2017季累計 413匹
松原湖の解禁日(13日)は怒涛のラッシュに沸いたようで、いつもの狂的KOJIなら松原湖に向う所ですが・・・前回の赤城で良い釣りをしたもんだから『みんな松原へ流れれば、赤城が空くぞ~』と、捕らぬ狸の皮算用で登ります

今日から赤城神社からの入場が可能とあって、5時に神社Pへ・・・バンディ塩原まで歩いて行き、常連さんと談笑しつつ作戦会議。前回同様に氷上には雪が乗ってるので、我れ先な方々が作ってくれた希望の轍を踏んで行きます。

数箇所を穴開けしてショボいながら魚探反応を得た所で、バカの一つ覚え『フカンドは日が出てから!』を信じて着座。しかし、待てど暮らせど魚影は濃くならず。移動も考えたけれど、ぷちブリザードがヤル気と体力を殺ぐ。
解禁日に比べてアタリが小さく、掛け損ないや巻き上げでのバラシがすごく多い。状況を打破すべくタックルバランスを色々と替えるも、決め手が無いままお昼に・・・今日のランチはソースかつ丼♪ いつもホカホカの配達ありがとう!
お昼に50匹では、どう足掻いても100匹には届かないと判断。今季最強寒波で帰り道も心配なので13時半に60匹となった所でリタイヤ。偶然にも氷上で会った赤城初挑戦のリッキー氏は2日で86匹+96匹だと嬉しそうでした

※ バンディ塩原ツイッターによれば竿頭はフカンドで153匹だった模様。
ロッド :C-Style Type 1 (2014モデル)
リール:わかさぎの蔵
ライン:PE 0.2号
仕掛け:ダイワ 誘惑ロング 1号
オモリ:とんがりくん 2号
エサ:ラビットウォーム 狂的カット
釣果:60匹 (13時半早退) 2017季累計 413匹
2017年01月11日
現代版 ワカサギ合切箱
今季から道具箱をメイホーのVS-7070にしました。立岩湖、赤城大沼と2回使いましてVer.2になったので公開

我ながら惚れ惚れしたのは、オプションのサイドポケットに、つりピット!の魚探ステーが無加工で付いたこと。電源となるモバイルバッテリー、大きなTriビームの振動子も一緒に入ります。背面の狂的ネオンも勿論モバイル電源(笑)
ボックスの中身は釣り道具は勿論、穴あけ用のBOSCH 36V や可変する氷掬いも。穂先は箱の裏にマジックテープで止めてスッキリ


2017年01月09日
赤城解禁 200ピキ
1月9日(月祝) 群馬県:赤城大沼 【 前夜から積雪 / 朝の気温マイナス2度 】
解禁前夜からの降雪で赤城への道はフカフカの深雪とガタガタのアイスバーンで中々テクニカル。そんな道中思ったのは『着いても氷上の雪でソリ(カタツムリ)引けなくね?』だった。ダメならバンディ塩原で新年会でもやるか


5時前に大沼に着くも湖畔は満車状態。常連の皆さんもお揃いで、年券を作って頂きお神酒で乾杯!今日の作戦を練る。やはり氷上には20㎝程の雪が乗っているようで・・・【 ゆっくり出て道を作ってもらう作戦 】を決行した。

神社駐車場が使えないので、バンディ塩原からフカンドへの道のりは果てしなく遠い。何名もの脱落者を出しながら行軍する我が一行・・・フカンド村の手前、狂的KOJIが空けた最初の穴はソレナリの魚影を捉えたので着座。

魚影はあれど朝は渋々、『フカンドは日が昇ってから』の教訓を思い出して竿をフリ続けると徐々に食いが良くなってきた。時に大型のトリプルもあり電動のコントローラも出力を上げる!オモリも重く替えて手返し良くガンガン攻める。
雪の重みと気温のせいで氷上に水が乗ってきて足元はベチョベチョの水深7センチ、スノーシューズも浸水

11時半に150匹を達成した所で、お昼ご飯が運ばれてきた。最高の景色の中で食べる中華丼は本当にウマイ!
昼食後は、急に渋くなり睡魔との闘いだったけど・・・14半時に2束に乗せたところで納得の早上がり。なにしろ前夜は鮎釣り新年会で、あまり寝てないもんで


ロッド :C-Style Type 1 (2014モデル)
リール:わかさぎの蔵
ライン:PE 0.2号
仕掛け:オーナー針 時短ワカサギ 1.5号7本
オモリ:とんがりくん 2号
エサ:白サシ きまぐれカット
釣果:202匹 (15時早退) 2017季累計353匹
2017年01月05日
氷上ワカサギは立岩湖から!
1月5日(木) 長野県:立岩湖 【 快晴そよ風 / 朝の気温マイナス7度 】
今季初の氷上は立岩湖! 解禁2日目の長湖(松原三湖)を蹴ってココを選んだ訳は幾つかありますが、最近Blogネタにしていた魚探電源のモバイルバッテリー化と、電源共有の自作コントローラーの実釣テストには最適かと・・・
実は立岩湖に来たのは2013年以来2度目・・・日釣り券が1700円と少々お高めなので、半日野郎の私は頻繁に来れない湖。なおかつ、人も情報も少ないので、過去には氷が薄くて湖水へドボンした名人も多数知っていますし

それでも来たのは水深とシナノユキマス。家で机上の理論的なオナニー動画を撮るより釣って魅せようと意気込んで6時半に氷上へ・・・初穴からユキマスをGETし、モバイルバッテリー+コントローラーの出来に我ながらウットリ

ユキマスの引きに屈しないパワーは分かったけど、肝心のワカサギは2時間強でツ抜け程度の貧果・・・意を決して移動した2穴目でポツポツと拾えて昼前に1束に♪ まだまだ釣れそうだけど、満足感と腹痛から早退しました

ロッド :C-Style Type 1 (2014モデル)
リール:わかさぎの蔵
ライン:PE 0.2号
仕掛け:ダイワ クリスティア 1号 5本
オモリ:TGスリップリー4g
エサ:白サシ 狂的カット
釣果:116匹+ユキマス4匹+うぐい1匹 (12時半早退:実釣6時間) 2017季累計151匹