2015年11月29日
タチウオの準備

ここ数週間、腕の痛みがあって釣りに向う気が薄れてる・・・四十肩なの?狂的KOJIです。 毎年、氷上ワカサギが始まる前に必ず行くのがタチウオ。100mダチに落ちてからが楽しいと感じるドM気質なので、揃えるジグは重めの選択になります。 ブランカのオレ金ゼブラは昨年の釣行でのアタリジグ♪ アンチョビメタルは初購入、ブランカより安いのには驚いた。 PEラインはバリバス派だけど、八王子キャスティングのアウトレットセールで半額だったもんで

2015年11月23日
この時期に新子・・・
11月21日~23日 富山県:東部

早生まれも居れば、遅生まれも居る。イカの世界でも、しょっちゅうHしてるヤツも居るだろうから、11月にチビが釣れても不思議では無いのだけれども、今季のアオリ不調を裏付けてるような気がするな (私の釣果ではありません)

21日は夕方の1時間弱ジグを投げるもライントラブルで終了(笑) その後、生地に移動し富寿司にIN!飲んだくれて就寝・・・22日の朝は魚津で10分だけエギング。その後、スマホを落として画面割れで意気消沈。3日間で実釣時間は2時間くらい、もちろん釣果ゼロ。今回のお土産は黒部漁港で買ったメジ鮪・・・やっぱり日本海おかしくない?
2015年11月18日
今季使った針と数 2015鮎
数年前から使った針の数を記録してBlog化しています。プチ裏話になりますが、今年もつりピット杯:神流川にシマノ最狂コンビが来てくれて、大会後のセミナーで松田プロと針の使い分けや使用本数についてセッションされました。
ツヨポン・島画伯・マツカツさんの中で、一番針を消費するのは誰だと思いますか? どれくらい使うと思いますか?
プロの答えの前に、自分の使った本数を記しておきますか(笑) 狂的KOJIは釣行30回で121組の針を消費しました。単純に割れば1釣行あたり4組の掛け針を使った計算です。今季の釣果で割ると3.6匹に1回の交換ですね


使った4本イカリは虎牙、虎龍、シフト、楔で、ほぼ均等数かと。 また、大鮎用のチラシ針は27組と健闘しました。
これを踏まえ・・・シマノテスターの針使用本数について! 一番使うのはマツカツさん!本人もビックリでした

流行の段バリや詳しいウンチクは、つりピット杯のセミナー参加者特権かと思いますので、今日はこのへんで(笑)
2015年11月15日
鮭釣り初挑戦! 渡良瀬川
11月15日 栃木県:渡良瀬川 【 小雨のち晴れ / 水温未計測 】 テレメータ 足利:0.51
ワカサギからカジキまで、時には海外でも釣りをしてきた狂的KOJIでも、日本の国民的食卓魚とも言える鮭釣りは未経験・・・海ナシ県在住だし、川の鮭は水産資源保護法により捕獲出来ないから、そもそも対象魚として無かった。

イクラが食べたいな~♪ と、下衆な理由で申し込んだ鮭釣り(笑) 調査名目で合法的に釣りが出来る50名の門を突破して川へ・・・以前、鮎釣りに来た時とは倍の水量!不安が過ぎるが、地元の おび♂さんと一緒なので心強い!?
そんな おび♂先生、いきなり掛けますが・・・ヤっちゃいました! これぞ、悪い見本、まさに 『しくじり先生』 です
先生がバラしてるのに、僕が先に釣るのもナンなので、地味に・静かに時間だけをやり過ごしておきましたが・・・



鮭はファイトの末に自分よりカミに来た。ネットを出すか陸上げか?? 取り込みを躊躇した一瞬にフックアウト・・・
悔しいけど、決定的な写真どころか動画まで残してくれた友人には大感謝です
それでは・・・動画をどうぞ↓

組合員さんの確かな情報として、前日までウジャウジャ鮭が見えたと言う渡良瀬川だけど・・・前夜からの雨による増水・濁りでタフってしまったようだ。それでも80㎝の鮭が河口から170キロ離れた栃木県の足利市で釣れるって、凄くない!? 僕は3hit 2バラシ1ブレイク=ノーキャッチな結果に終わりましたが、来年も挑戦したいと思います
~タックルデータ~
ロッド:無名 キャスティングロッド 6.8ft
リール:ダイワ シーゲート ライト3500番
ライン:バリバス ハイグレード PE1.5号
リーダー:バリバス ショックリーダー 8号
ルアー:ダイワ チヌーク 17g
ワカサギからカジキまで、時には海外でも釣りをしてきた狂的KOJIでも、日本の国民的食卓魚とも言える鮭釣りは未経験・・・海ナシ県在住だし、川の鮭は水産資源保護法により捕獲出来ないから、そもそも対象魚として無かった。

イクラが食べたいな~♪ と、下衆な理由で申し込んだ鮭釣り(笑) 調査名目で合法的に釣りが出来る50名の門を突破して川へ・・・以前、鮎釣りに来た時とは倍の水量!不安が過ぎるが、地元の おび♂さんと一緒なので心強い!?
そんな おび♂先生、いきなり掛けますが・・・ヤっちゃいました! これぞ、悪い見本、まさに 『しくじり先生』 です

先生がバラしてるのに、僕が先に釣るのもナンなので、地味に・静かに時間だけをやり過ごしておきましたが・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

キタキタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━!!

しっかり口掛りを確認! さて、どう取り込もう・・・?

鮭はファイトの末に自分よりカミに来た。ネットを出すか陸上げか?? 取り込みを躊躇した一瞬にフックアウト・・・
悔しいけど、決定的な写真どころか動画まで残してくれた友人には大感謝です

余裕ブッこいてからの~! バラシ (´・ω・`)ショボーン

組合員さんの確かな情報として、前日までウジャウジャ鮭が見えたと言う渡良瀬川だけど・・・前夜からの雨による増水・濁りでタフってしまったようだ。それでも80㎝の鮭が河口から170キロ離れた栃木県の足利市で釣れるって、凄くない!? 僕は3hit 2バラシ1ブレイク=ノーキャッチな結果に終わりましたが、来年も挑戦したいと思います

~タックルデータ~
ロッド:無名 キャスティングロッド 6.8ft
リール:ダイワ シーゲート ライト3500番
ライン:バリバス ハイグレード PE1.5号
リーダー:バリバス ショックリーダー 8号
ルアー:ダイワ チヌーク 17g
2015年11月11日
餌木猿 カラクサ48本

釣れる!と上手い人から聞いたり、実際に人より好釣果を得てしまうと予備が欲しくなるもの。ましてや人気ルアーともなると、見つけ次第あるだけ買ってしまうのは昔からの悪いクセ・・・なのは私だけではなかった(笑) 上写真は、いつも一緒にエギングしているH氏の買い物で、餌木猿のネイチャーカラクサだけ48本買ったそうな(写真は半分)
狂的KOJIが今季怒涛の5連発をしたエギはアオリーQゼット。TIEMCOとYO-ZURIがコラボした逸品なのだが、今は廃盤で特価品扱いの店が多いようである。この5本は関西方面のワゴンセールで発掘され、私の元に届いた

一流メーカーのエギが290円とは衝撃価格。このエギがどういう経緯で不遇の道を辿ったのか興味が尽きないw
2015年11月08日
シマノ鮎竿の継ぎ目は?
リミテッドプロVS-NF90 (2015年4月購入) 嵌合部


リミテッドプロTF-NY90 急瀬パワー (2015年8月購入) 嵌合部


2015鮎シーズン開幕前の3月、ダイワ・がまかつの鮎竿で継ぎ目(嵌合部)の検証をしました。強度ウンヌンでは無く、コミの厚巻き部分が見えるのは美的にドーヨ?的な観点からです・・・その後、シマノへ電撃移籍(笑)しまして、リミプロVSとTFの2本を購入しました。 シーズンオフとなりましたので、ワックスがてら継ぎ目の検証をしてみました。
先ず、自分の所持する上記の2本は、ダイワにあったような厚巻き部の突出はありません。って言うか・・・製法が違うのか、シマノには厚巻き部が無いんですね!? だから継ぎ目が非常に美しい

今回も、継ぎ込みが釣果を左右するのかと聞かれたら『謎』と答えておきましょう(笑)・・・あえて言うなら所有欲か?
2015年11月04日
VARIVAS ワカサギイケス

引っ掛ける(固定用)のフックとゴムヒモは・・・まるでママチャリの荷台ゴム(笑) 釣り座やボートによっては工夫が必要だと感じました。 まぁ、イケスは上手な人ほど自作してますし、私のようなニワカが語れるネタじゃないですね

2015年11月01日
桟橋ワカサギ 鮎川湖
11月1日 群馬県:鮎川湖 【 快晴無風 / 水温未計測 】

今回は解禁日なので釣友達との前夜祭を兼ね、鮎川湖へ入ったのは前日の18時、この速さでも14番目(笑)



管理事務所でレスキューセットを借り、何度か引き上げを試みるもリールは釣れず・・・世界に1台のDDM+魚華御竿をセットした頃には朝の良い時間も終わってしまったようで、 細山名人の釣りを見学して10時に撤収しました

ロッド :クリスティア32S先調子 リール:旧C-styleチョイ早改 ライン:PE 0.15号
仕掛け:ダイワ袖1号6本 オモリ:TGスリップリー5g エサ:白・紅サシ
釣果:28匹